研究室便り
2000.04〜
- 文化人類学教室第一期生で韓国からの留学生、李仁子さんが博士論文を99年12月に提出。4月からは東北大学教育学部の文化人類学担当の講師に決まりました。
- 修士課程では、春日、風戸、島薗、松嶋の4名が進学、椿谷さんは就職です。
- 新修士には大阪外大の小池さん、上海からの留学生李さん、博士の編入には国費留学生でヴェネゼエラ出身のアンカ・バドゥリナさんが加わります。
- 川村清志さんは4月から人文研の非常勤研究員(一年間)となりました。
- 5月一橋大での日本民族学会では縄田、金谷、城田、川端、春日の計5名が報告しました。
- 金谷さんの論文が『民研』に掲載されました。
- 夏は松島、李、小池さんが海外に予備調査。
- 10月に佐藤さんが沖縄久高島の調査から戻ってきました。アンカさん広告会社で研修を始める。
- 12月めでたく李仁子さん博士号取得しました。池亀さん一時マイソールから帰国。李さんが上海に帰国調査。
- 1月石井さんがガーナから一時帰国。
- 2月小池氏が黒人研究のため合衆国へ。
- 3月池亀、岩谷、李氏が一時帰国して再度フィールドへ。池亀氏はロンドン経由。石井氏は論文執筆へ。山田氏が留学先のドイツから一時帰国。
2001.04-
- 4月博士課程には、井上両氏、佐藤が進学。新修士には衛藤さんと宮西さん。
- 9月島薗氏が医療人類学を学ぶため休学して、オックスフォード大学に渡英。
- 10月岩谷彩子氏が調査を終了して帰国。翌日南アジア学会で報告する。川村清志氏は日本民俗学会で報告。李さんも中国での調査から帰国。10月末にはフロリダで{ヨルバ・アメリカ人」を調査していた小池さんが帰国。また宮西さんが横須賀に移住。
- 11月。池亀さんが一時帰国、今後はロンドンの公文書館で調査。
- 前期と後期を会わせて修士には全部で5名進学。福井1名、菅原1名、山田1名、田中のところは2名です。
- 2月藤本武、川村、石井美保の3氏が博士論文を提出。
- 3月無事に希望者は全員進学、就職は井上綾子、佐古両氏。藤本武・川端(三田)牧両氏が大学に就職。
2002.04-
- 石井さんの査問と公聴会が5月22日、23日に開かれました。
- SOASから平野真理さんが研修員として来日。調査テーマは贈答とジェンダー。
- 一週間後には藤本武さんの公聴会が開かれ、6月に学位授与。
- 川村さんの公聴会が7月5日に開かれました。
- 7月はじめに池亀氏が渡印。7月末に帰国。
- Oxford在学中の島薗・井口夫妻が一時帰国。島薗氏はそのまま博士課程へ。
- 7月26日石井さんに学位が授与される。
- 8月松嶋君がイタリアに留学。
- 前期の試験では福井先生2、菅原先生2、田中1名とりました。
- Lena Baibikovさんが国費留学生として9月来日。
- 10月金谷さんがインドの染色品のコレクションを調べに英国に。
- 11月宮西さん調査を終了。
- 12月にAnka Badurinaさんが博士論文を提出、2月12日に公聴会が行われました。
- 2月小池氏がフロリダに調査。宮西・熊谷両氏が進学決定。Lena Baibikovさんが修士課程進学決定。2月21日に川村氏の学位授与が決定。
- 3/31 アンカさんがメキシコへ。
2003.04-
- 4/7 Lenaさんの他に、鈴村綾子、錦織承平両氏が田中研のM1 です。
- PDとして松川恭子さんを受入。
- 5月京都文教大学にて日本民族学会、縄田、松村、藤本のエチオピア3兄弟に加え、岩谷、宮西の全5名が発表。もと研究生の井口かをりさんもケンブリッジからわざわざ報告に。
- 9月入試にて4名採用。ほかに福井先生2、山田先生2でした。
- 11月石井さんオランダに留学。宮西さん予備調査に北米・中米へ。
- 11月、2月 金谷さん調査へ。
- 1月小池さん一時帰国。
- 1月、小島、山本両氏が無事に修論提出。山本氏は進学。
- 2月宮西さん帰国。錦織氏奄美に調査。
2004.04-
- 池田、内山、徐、高田4名がM1進学。
- PDとして中島岳志、中村平氏を受け入れる。
- 岩谷さんがアジア・アフリカ地域研究科へPDとして移籍。
- 松川さんが5月に阪大の助手に転出。金谷さん調査へ。
- 徐さん、山形に予備調査。
- 6月 新生の日本文化人類学会で山田、宮西、城田、大野あきこさんが発表、山本君が宗教と社会学会にて発表。宮西さんがプエルトリコと合衆国へ調査へ。
- 7月 高田彩子さん、ニューヨークへ予備調査。池田瑞恵さん、中国チベット自治区に予備調査。
- 8月 岩谷、金谷両氏インドで調査。徐さん、韓国で予備調査。
- 9月 石井さんオランダの留学から帰国。宮西さん帰国。李さん中国の調査より帰国。
- 9月 院試で1名採用。ほかに福井先生3,菅原先生2,山田先生1名でした。
- 10月 宮西さん、沖縄で調査開始。中国から束さんを研究生として受け入れる。
- 1月 松島君、島薗君一時帰国。橋本君予備調査のためインドへ。
- 2月 院試で田中2名採用。他の教員はゼロ。合宿で熊野、枯れ木灘などへ。
- 3月 橋本君帰国、内山君インドへ調査。徐さん韓国へ調査。川村君札幌大学に4月より助教授として就職。
2005.04-
- 4月 川西、福西、神本3氏が新M生。小池さんPDとして文学研究科へ。
- 5月 日本文化人類学会にて、石井、小池、小西、藤本、増田、宮西、村西各氏が報告。宮西さん国際会議で報告。山本君、インドに調査。
- 6月 日本宗教と社会学会にて岩谷さんが報告。松嶋氏イタリアから一時帰国。池田さんチベット自治区にて調査。
- 7月 小池さんがアメリカへ調査、M1福西さんが戦争関係 の博物館などの調査を始める。
- 8月 錦織氏が奄美に再調査。
- 9月 M1神本くんジャマイカに予備調査に出発。
- 10 月 河西さんが英国に予備調査に出発。中嶋岳志氏合衆国に留
学。中村平氏台湾より帰国。山田仁史氏が東北大に就職。金谷さんインドに調査。中国から胡さんと擢さんを研究生として受け入れる。
- 11月 小池郁子さんが合衆国での調査より帰国。岩谷さん、金谷さんが博士学位授与。
- 12月河西さん英国での予備調査から帰国、同じく福西さんドイツと英国での博物館調査から帰国。
- 3月 石井さん一橋大学に就職。鈴村さん、高田さん、錦織君は就職。池田さん、徐さんが進学。
2006.04−
- 4月 越智香代、束洪分 武田竜樹の3氏が修士課程に進学。山本氏インドの調査
より帰国。福西さんが呉で調査開始。河西さんが英国で調査開始。宮西さんがPDとして東南アジア研究所へ。研究生として、ロシアからOlgaさん、韓国から朴さん、台湾から胡さんを受け入れる。
- 6月 日本文化人類学会第40回研究大会にて池田瑞恵、岩谷彩子、小池郁子、徐玉子、李文文、山本達也氏ら6名が報告。文化人類学講座からはほかに6名報告。神本君がジャマイカに出発
。
- 9月 中島岳志君が北海道大学法学部に助教授として就職。山本君が調査に出発。
- 10月
武田君がベトナムに留学。
- 3月 内山君と前年に卒業した錦織君が就職。岩谷さんが龍谷大学就職。博士課程には、神本、河西、福西さんが進学。中村平さんがみんぱくに移動。
2007.04−
- 4月 阿部、梅本、Olga
Shashnina、後藤、Zhai Ruuny、冨谷、古阪の7氏が修士課程に進学。
- 5月 小池さんが人文科学研究所助教に就職。
- 6月 文化人類学会では河西さんが報告。「宗教と社会」学会では河西・神本両氏が報告。
- 7月 李さんの博士論文の公聴会を開く。松嶋君が夏に一時帰国。
- 8月 冨谷・梅本さんが調査へ出発。
- 9月 宗教学会で河西さんが報告。
- 10月 後藤君が調査地のナミビアへ出発。
- 1月 松島氏イタリアより帰国。後藤君アフリカより帰国。
- 2月 擢さん中国より帰国。
- 3月 李 雯文さんとTina
Penevaさんが博士号受理、小池郁子さんが博論を提出。橋本博人君が就職。武田龍樹君がカンボジアより一時帰国。藤原久仁子さんが阪大へ。
2008.04−
- 4月 岩谷彩子さんが広島大学へ就職。山本達也君がRAに採択。山野香織さんが博士後期課程に進学。おめでとうございます。
河西英理子さんがDC2、松尾瑞穂さんが総研大よりPDで人文研へ。新M1生に、朴眞煥、芦田亮太、高橋景子の3氏。
- 5月 金谷、石井、岩谷、小池、李、松嶋、山本、徐、神本、河西、山野、朴たちが日本文化人類学研究大会にて報告。
- 6月 河西さんが「宗教と社会」学会で報告。神本氏がジャマイカへ。河西氏がハンガリーとオランダに調査。
- 12月 山本達也君が博論を提出。1月公聴会、3月学位受理。
- 1月 越智、武田、オルガ、梅本、冨谷の5名が修論提出。全員合格。武田君は進学しました。
2009.04−
- 3月 宮西さんが博論を提出しました。6月に公聴会、9月に学位を取得しました。
- 4月 山本君が民博の外来研修員として転出。宮西さんが人文科学研究所の研修員になりました。
- 4月 4月から研究生が中国から4名、国費留学生(研究生)が2名となりました。また人文研では合衆国からの研修員とPDを各1名受け入れました。修士課程には7名が進学。1名は事故のため半年間旧学ですが、それでも修士課程は12名となり大所帯に膨れ上がりました。
- 5月 福西さんが学会デビュー。山本君、松尾さん、井家さん(ともに人文研PD)、河西さん、松嶋君(非常に好評でした)が報告しました。
- 7月 山野さんが合衆国で博士論文の調査。
- 8月 徐さんがハーバード大に1年間留学します。北川君がバチカンに予備調査。