班長:籠谷 直人
Coordinator: KAGOTANI, Naoto
所員の研究活動>共同研究(2022年度)へ
共同研究拠点>共同研究一覧(2022年度)A,B,C へ
19世紀後半の日本において、政治形態は徳川幕府から明治政府へと移行する。そして、経済的本質としては資本主義とそれを支える政権が登場する。あわせて国民を統合する「主権国家」が、1899年の明治憲法体制によってつくられた。こうした近代日本の形成と拡張にたいして列強先進国は強く警戒する。実際に日本は、日清戦争(1894-95年)と日露戦争(1904-05年)によって、台湾と朝鮮を統合し、「帝国日本」へと変質する。この共同研究では、「帝国」の経済的基盤となる、「財界」の求心的性格を議論したい。明治政府の形成は、近世日本の「薩摩」と「長州」の連合体によって主導された。長州では伊藤博文、山県有朋などが代表的である。西郷隆盛や大久保利通を失った薩摩にあっては、松方正義などの活動が注目される。なかでも経済政策においては、松方正義の施策の貢献が大きい。財政難という問題をかかえた新政府において、松方の多様な政策は、三井や三菱といった「財閥」の成長をうながし、日本に「財界」をつくりあげる経済的背景となる。この共同研究の目的は、「政界」概念とならんで表現されるようになる「財界」をとりあげて、その実態を定義し、あわせて「財界」と「政界」との均衡的関係を解明することにある。権力の支援をうけて誕生する「財界」には政府とのバーティカルな関係がみられるが、地域ごとには資産家のネットワークの伸張というホリゾンタルな関係も有していた。この共同研究では、『日本全国諸会社役員録』、『商工資産信用録』によってマクロの視点から財界を定義する。そしてミクロの視点としては、実業家の残した『当用日記』(博文館)などの第一次史料を使いたい。第一次史料文書として、「堤林数衛(ジャワ)」、「三好徳三郎(台北)」、「三輪常次郎(名古屋)」の記録類を用意している。
This period was the transfer of power from Tokugawa to the imperial court, and the transformation from a system of government based on the bakufu(幕府) domains to a unified stat. This was also the period that witnessed the transition to a capitalist economy and the establishment of a modern Japanese state system. In 1889, the Meiji Constitution was promulgated, laying the foundation for the political structure of the state, Japan gradually became unified under the force of nationalism. Therefore, friction increased with Western countries that opposed Japan’s advances. In the Meiji period, Japan entered into the first Sino-Japanese War(日清戦争、1894-95) and the Russo-Japanese War(日露戦争、1904-05), and went on to annex Taiwan in 1895 and Korea in 1910. After two wars, the Imperial Japan had emerged.
The Meiji leadership would come from Choshu(長州) men as Ito hirofumi(伊藤博文) and Yamagata Aritomo(山県有明), and Satsuma(薩摩) as Matsukata Masayoshi(松方正義). In especially, Matsukata brought to the government comprehensive financial skills. Thought many positions were open to outsiders from other domains, the senior statesmen (genro,元老) came from Satsuma and Choshu circle. On the other hand, Meiji government faced with runaway inflation incurred by printing more paper monies, so was still in a precarious position. A campaign of retrenchment began under the direction on Matsukata, who devoted more than sixteen years of his career to Meiji finances. A new land tax(地租改正) and the campaign of “Increase Production and Promoting Industry(殖産興業),” management of the currency, establishment of the Bank of Japan(日本銀行、1882), and adherence to the Global gold standard(国際金本位制)were all carried out under his direction. However, starting in 1886, government notes were converted to silver, and a silver standard established. To help put an end to inflation, factories in industrial sector, excluding strategic industries such as munitions, minting of currency and communications, were sold off comparatively cheap, to private businessmen, such as Mitsui and Mitsubishi. Close to government leaders and sharing their goals, these men emerged as leaders of future Zaibatsu(財閥), centered on the Japanese business circle. This Japanese business circle has been called Zaikai(財界).
Our new joint research project is to make an analysis of the role of Zaikai for imperial Japan’s expansion until 1945. So we will use primary materials, in especially the diary of Japanese businessmen. We will focus on the diary of Tutumibayashi Kazue(Jakaruta),Miyoshi Tokusaburo(Taipei), Miwa Tunesaburo(Nagoya).
研究期間:2018年4月~2023年3月
氏名 | 所属 |
籠谷 直人 | 班長 |
村上 衛 | |
都留 俊太郎 |
2021年06月17日 更新