絵画修復への寄付

東日本大震災への対応

石井 美保 准教授 – Associate Professor ISHII, Miho 業績


著書

【単著】

  • 2019 Modernity and Spirit Worship in India: An Anthropology of the Umwelt. London & New York: Routledge.
  • 2019 『めぐりながれるものの人類学』 青土社、224頁.
  • 2017 『環世界の人類学ーー南インドにおける野生・近代・神霊祭祀』 京都大学学術出版会、526頁.
  • 2007 『精霊たちのフロンティア――ガーナ南部の開拓移民社会における〈超常現象〉の民族誌』 世界思想社、350頁.(第35回澁澤賞受賞)

【共編著】

  • 2019 『文化人類学の思考法』世界思想社、224頁。
  • 2010 『宗教の人類学』春風社、280頁。

【共著】

  • 2020 「あいづちと変身」河出書房新社編『わたしの外国語漂流記ーー 未知なる言葉と格闘した25人の物語』河出書房新社、pp.65-71.
  • 2020 「ランドスケープの果ての野生」南條史生、アカデミーヒルズ編『人は明日どう生きるのかーー 未来像の更新』NTT出版、pp.212-219.
  • 2019 「序論 世界を考える道具をつくろう」(松村圭一郎・中川理と共著)松村圭一郎・中川理・石井美保編『文化人類学の思考法』世界思想社、pp.1-13.
  • 2019 「現実と異世界-『かもしれない』領域のフィールドワーク」松村圭一郎・中川理・石井美保編『文化人類学の思考法』世界思想社、pp.57-69.
  • 2019 「コラム 合理性論争」松村圭一郎・中川理・石井美保編『文化人類学の思考法』世界思想社、p.70.
  • 2019 「生き物としての実験室と有機的な網目」 山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『われわれはどんな「世界」を生きているのか―来るべき人文学のために』 ナカニシヤ出版、pp. 316-334.
  • 2019 「科学の詩学にむけて」山室信一編『人文学宣言』ナカニシヤ出版、pp.162-165.
  • 2018 「喪われた声を聴きなおすー追悼-記念の限界と死者との共在」田中雅一・松嶋健編『トラウマを生きる』京都大学学術出版会、pp.597-632.
  • 2018 「フェティッシュ/フェティシズム」奥野克巳・石倉敏明編『レキシコン現代人類学』以文社、pp.120-123.
  • 2016 「インドにおける血液、贈与、共同体ーー有徴化と匿名化のはざまで」坂野徹・竹沢泰子編『人種神話を解体する2 科学と社会の知』、東京大学出版会、pp. 139-155.
  • 2015 開発と神霊――土地接収とブータ祭祀をめぐるミクロ・ポリティクス」石坂晋哉編『インドの社会運動と民主主義―変革を求める人びと』昭和堂、pp.268-296.
  • 2015 「補論3 工場の中の神霊」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『現代インドⅠ 多様性社会の挑戦』東京大学出版会、pp.361-364.
  • 2014 「イギリス帝国とインド人兵士―『マーシャル・レイス』にとっての第一次世界大戦」山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『世界戦争(現代の起点 第一次世界大戦 第1巻)』、岩波書店、pp. 57-77.
  • 2014 「呪物の幻惑と眩惑」田中雅一編『越境するモノ(フェティシズム研究2)』、京都大学学術出版会、pp. 41-68
  • 2014 The chiasm of machines and spirits: būta worship, mega-industry, and embodied environment in South India. Ecologies of Care: Innovations through Technologies, Collectives and the Senses (Readings in Multicultural Innovation Volume 4). Gergely Mohácsi (ed.). Osaka: Osaka University, pp. 239-256.
  • 2013 「パースペクティヴの戯れ――憑依、ミメシス、身体」菅原和孝編『身体化の人類学――認知・記憶・言語・他者』、世界思想社
  • 2012 「虚焦点としての真正性――ガーナの神霊祭祀におけるディアスポラ司祭とガーナ人司祭との交渉を通して」田中雅一・小池郁子編『コンタウトゾーンの人文学―Religious Practices/宗教実践―』第Ⅲ巻、晃洋書房、pp. 3-24.
  • 2011 「伝統宗教、呪術と現代社会――ガーナ南部の精霊祭祀とオコンフォたち」高根務・山田肖子編『ガーナを知るための47章』明石書店、pp.177-181.
  • 2011 「呪術的世界の構成――自己制作、偶発性、アクチュアリティ」春日直樹編『現実批判の人類学』 世界思想社、pp.185-206.
  • 2011 「未来のポイエーシス――卜占における物語行為と時間」西井凉子編『時間の人類学――情動・自然・社会空間』世界思想社 pp.334-357.
  • 2010 「呪物をつくる、世界をつくる――呪術の行為遂行性と創発性」 花渕馨也・石井美保・吉田匡興編『宗教の人類学』 春風社、pp.159-179.
  • 2010 「精霊の誘惑、図像との交感――ガーナにおけるマーミワタ・イメージをめぐって」落合雄彦編『スピリチュアル・アフリカ――多様なる宗教的実践の世界』(龍谷大学仏教文化研究所叢書25) 晃洋書房、pp. 105-129.
  • 2008 「フィールドにおける〈超常性〉のとらえかた――ガーナ南部の小人祭祀を事例として」李仁子・金谷美和・佐藤知久編『はじまりとしてのフィールドワーク』 昭和堂、 pp.217-238.

論文

  • 2017 New Ontologies and Persistent Questions. In Casper B. Jensen et al. New O ntologies? Reflections on Some Recent “Turns” in STS, Anthropology and Philo sophy. Social Anthropology 25: 543-544.
  • 2017 Caring for Divine Infrastructures: Nature and Spirits in a Special Economic Zone in India. Ethnos: Journal of Anthropology 82(4):690-710. DOI: 10.1080/00141844.2015.1107609
  • 2016 Attuning to the webs of en: Ontography, Japanese spirit worlds, and the “tact” of Minakata Kumagusu.
    Hau: Journal of Ethnographic Theory 6 (2): 149-172.(Casper Bruun Jensen, Philip Swiftと共著)DOI: http://dx.doi.org/10.14318/hau6.2.012
  • 2015 The Ecology of Transaction: Dividual Persons, Spirits, and Machinery in a Special Economic Zone in South India. NatureCulture 3:7-34.
  • 2015 Wild Sacredness and the Poiesis of Transactional Networks: Relational Divinity and Spirit Possession in the Būta Ritual of South India.Asian Ethnology 74(1): 87–109
  • 2014 「パッションの共同体へ : 南インドにおける開発、身体、神霊祭祀」『コンタクト・ゾーン』6: 82-100.
  • 2014 Traces of Reflexive Imagination: Matriliny, Modern Law, and Spirit Worship in South India. Asian Anthropology 13(2): 106-123.
  • 2013 「神霊が媒介する未来へ――南インドにおける開発、リスク、ブータ祭祀」 『社会人類学年報』39: 1-27.
  • 2013 Playing with Perspectives: Spirit Possession, Mimesis, and Permeability in the Buuta Ritual in South India. Journal of the Royal Anthropological Institute 19(4): 795–812.
  • 2012 Acting with things: Self-poiesis, actuality, and contingency in the formation of divine worlds. HAU: Journal of Ethnographic Theory 2 (2): 371–88.
  • 2010 「神霊との交換――南インドのブータ祭祀における慣習的制度、近代法、社会的エイジェンシー」『文化人類学』第75巻1号 pp.1-26.(査読有)
  • 2009 「序――メタモルフォーシスの人類学」『文化人類学』第74巻3号 pp.414-422.(査読有)
  • 2008 From Passion to Compassion: Healing Rituals and Gender in an Independent Church in Southern Ghana. Japanese Review of Cultural Anthropology 9 pp.3-28.(査読有)
  • 2007 「接触領域における憑依、接触領域としての憑依――ガーナの神霊祭祀を事例として」『コンタクト・ゾーン』1号 pp. 116-129.
  • 2007 「精霊の贈与――ガーナ南部のカリスマ派独立教会における癒しの儀式と女性」『一橋社会科学』3号 pp.55-99.
  • Miho Ishii 2005 From Wombs to Farmland: The Transformation of Suman Shrines in Southern Ghana. Journal of Religion in Africa 35(3) pp. 266-295.(査読有)
  • 2005 「もの/語りとしての運命――ガーナの卜占アファにおける呪術的世界の構成」『文化人類学』第70巻第1号 pp.21-46. (査読有)(第二回日本文化人類学会奨励賞受賞)
  • 2004 「土地相続の実践論理――ガーナ南部の多民族的なココア生産地域を事例として」『アフリカ研究』通巻64号  pp.3-18. (査読有)
  • 2003 「精霊の流通――ガーナ南部における宗教祭祀の刷新と遠隔地交易」『民族学研究』 第68巻第2号 pp. 189-213.(査読有)
  • 2003 「子宮から農地へ――ガーナ南部のココア開拓移民社会における宗教実践の変容」『民族学研究』第67巻第4号 pp.388-411.(査読有)
  • 2003 「アフリカ宗教研究の動向と課題――周辺化理論と近代化論の限界をこえて」『人文学報』通巻88号 pp.85-100.
  • 2002 「精霊たちのフロンティア――ガーナ南部のココア開拓移民社会における宗教実践の変容」京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文、pp.356.
  • 1999 「ラスタファーライの新たな潮流――タンザニアン・ラスタの農場建設運動を中心に」『宗教と社会』通巻5号 pp.3-19.(査読有)
  • 1998 「越境するラスタファリ運動――タンザニア都市における社会宗教運動の展開」『民族学研究』第63巻第3号 pp. 259-282.(査読有)

その他(事典項目、書評、翻訳、エッセイなど)

  • 2020 書評:古川不可知著『「シェルパ」と道の人類学』(亜紀書房)『日経新聞』202
    0年4月25日
  • 2020 「世界を異化する力」『ニューサポート 高校国語』33号、pp.12-13.
  • 2020 書評:猪瀬浩平著、森田友希写真
    『分解者たちーー 見沼田んぼのほとりを生きる』(生活書院)PRIME (43):109-112.
  • 2019 「花をたむける」 『ちゃぶ台』5号、pp. 124-130.
  • 2018 「隅っこの力」 京都大学新聞 第2615号
  • 2018 ‘Anthropologies of Science and Technologies in Japan’
    Yoko Taguchi, Miki Namba, Grant Jun Otsuki, Gergely Mohacsi, Shuhei Kimura, and Miho Ishii.
    STS Across Borders Digital Exhibit, curated by Aalok Khandekar and Kim Fortun.
    Society for Social Studies of Science.
  • 2018 「精霊信仰」インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』丸善、pp. 412-413.
  • 2018 「神霊と社会運動」インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』丸善、pp. 314-315.
  • 2017 「インドにおける野生、近代、神霊祭祀」『科研費NEWS』 VOL. 3, p.4
  • 2017 「『生きもの』としての共同研究班、または環世界の人文学」『人文』第64号、pp. 25-26.
  • 2016 「響きあう家族のかたちーー南インドのフィールド・ライフ」 椎野若菜・的場澄人編 『女も男もフィールドへ(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ12)』 ,pp.165-175
  • 2016 「さよならキラキラ・モデル」『たちばな』67:4.
  • 2016 「翻訳の驚き、翻訳の希望」『新英語教育』560:6.
  • 2015 「もし それが わたしだったら」 『季刊 保育問題研究」276号 pp8-13.
  • 2015 「迷走の効能」『京大広報』713、p.4480.
  • 2014 「神霊の花嫁たち――ガーナにおける女神祭祀と女性司祭の生」『季刊民族学』149号、pp. 38-43.
  • 2014 「マーシャル・レイスと『小公女』――異郷で闘うインド人兵士を支えたものは何か」 リレーエッセイ 第一次世界大戦を考える(28)『図書新聞』3167号
  • 2013 「敷居と金槌」 所報『人文』60号、pp. 31-33.
  • 2012 「マミワタ」井上順孝ほか編 『世界宗教百科事典』丸善
  • 2012 書評 東賢太朗著「リアリティと他者性の人類学――現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから」(2011年 三元社)『文化人類学』77(3)
  • 2011 「文書の墓場と執念の行方」 所報『人文』58号、pp. 31-34.
  • 2009 「フェティッシュ」日本文化人類学会編『文化人類学事典』 丸善 pp.261-262.
  • 2009 「憑依と間身体性」日本文化人類学会編『文化人類学事典』 丸善 pp.516-517.
  • 2009 「呪力の競合」日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善 pp.586-587.
  • 2009 書評:「阿部年晴・小田亮・近藤英俊編『呪術化するモダニティ――現代アフリカの宗教実践から』(風響社)」『文化人類学』第73巻第4号  pp.613-616.
  • 2008 書評:「田原範子著『包摂と解放の知――アサンテ世界の生活実践から』(嵯峨野書院)」『アフリカ研究』通巻73号 pp.77-79.
  • 2004 「ネーデル、ジークフリート・フレデリック『社会構造の理論:役割理論の展開』(斎藤吉雄訳)恒星社厚生閣、1978」谷泰ほか編『文化人類学文献事典』 弘文堂 p.166.
  • 2004 「コマロフ、ジョン/コマロフ、ジーン‘Ethnography and the Historical Imagination’, Colorado: Westview Press, 1992」谷泰ほか編『文化人類学文献事典』 弘文堂 p. 80.
  • 2004 「ストーラー、ポール ‘Embodying Colonial Memories: spirit possession, power, and the Hauka in West Africa’ , New York and London: Routledge, 1995」谷泰ほか編『文化人類学文献事典』 弘文堂 p.470.
  • 2004 「フェルナンデス、ジェームス ‘Bwiti: an ethnography of the religious imagination in Africa’, Princeton, New Jersey: Princeton University Press, 1982」谷泰ほか編『文化人類学文献事典』 弘文堂 p.578.
  • 2001 書評:「高根務編著『アフリカの政治変動と農村社会』(アジア経済研究所)」、『アフリカ研究』 通巻59号, pp.127-129.
  • 1998 「越境するラスタファーライ――タンザニアにおける社会宗教運動の展開」『アフリカレポート』通巻27号 アジア経済研究所 pp.6-9.
  • 1998 共訳:「KTVの形成と消費――多国籍文化装置としてのカラオケ・テクノロジー」(原著:陳光興) 複数文化研究会編『複数文化のために――ポストコロニアリズムとクレオール性の現在』 人文書院 pp.91-117.