HOME || KOREAN
 
 

 概要

 KSNetのあゆみ

 研究会の記録

 

研究会の記録

 

■ シンポジウム「京都大学所蔵朝鮮関係資料の再発見」(2005年2月19)   →シンポジウムの模様

  朴真完
 (京都大学文学研究科博士課程)
    「朝鮮金石文集成『金石集帖』(京大本)の基礎的研究」
  水野直樹
 (京都大学人文研)
    「『韓国戸籍成冊』に見る朝鮮人の名前」
  趙誠倫
 (韓国・済州大学社会学科)
    「朝鮮末期京江地域の住民構成―『韓国戸籍成冊』を通して―」

 

■ 第1回研究会(2005年3月7日)

  Todd Henry
 (人文科学研究所外国人共同研究者/UCLA, PhD Candidate)
    「初期植民地時代における京城神社――大祭に見る『同化』とその実像、1910-25年――」
     

■ 第2回研究会(2005年7月20日)

  水野直樹
 (人文科学研究所教授)
    「『皇国臣民の誓詞』『皇国臣民誓詞之塔』について」
  呉成哲
 (京大教育学部外国人研究員、清州教育大学教授)
    「植民地朝鮮と台湾の教育拡大―比較研究のための基礎調査―」
    *関西・植民地史勉強会との共催

■ 第3回研究会(2005年10月14日)

  安承俊
 (人文科学研究所招聘外国人学者/韓国学中央研究院専門委員)
    「韓国古文書の性格と実際」
     

■ 第4回研究会(2006年6月9日)

  吉井秀夫
 (文学研究科助教授)
    「釜山考古学会と博物館建設運動」
  金春實
 (韓国・忠北大学校、美術史)
    「東北アジア6−7世紀仏教彫刻史における韓国百済時代彫刻の意義」

■ 第5回研究会(2006年7月20日)

  矢木毅
 (人文科学研究所助教授)
    「朝鮮前近代における民族意識の展開―三韓から大韓帝国まで―」
  朴盛鍾
 (韓国・関東大学校)
    「韓国の吏読:その概観」

■ 第6回研究会(2006年11月7日)

  崔鳳春
 (中国・広西師範大学、京都大学人文科学研究所招へい外国人学者)
    「中国における朝鮮研究の現状」
  夫馬進
 (文学研究科教授)
    「明清中国の対朝鮮外交における“礼”と“問罪”」

 

■ 第7回研究会(2007年7月30日)

  堀和生
 (京都大学大学院経済学研究科)
    「世界経済史からみた近現代朝鮮・韓国」
  元容鎮
 (韓国・西江大学校新聞放送学科、京大教育学研究科外国 人研究員)
    「“植民地公共性”と8・15解放空間」

 

■ 「日韓近世の都市と生活国際学会」(2008年3月31日)

  金文植
 (韓国・檀国大, 韓国史)
    「正祖大王が歌ったソウルの風景」
  安大會
 (韓国・成均館大, 漢文学)
    「城市全圖と朝鮮後期ソウルの姿」
  鄭a
 (韓国・漢陽大, 漢文学)
    「18世紀 well-being追求と花卉趣味」
  李鍾黙
 (韓国・ソウル大, 漢文学)
    「朝鮮後期京華士族の住居文化」
  姜慧仙
 (韓国・誠信女子大, 漢文学)
    「朝鮮後期ソウルの衣食住生活」
  盧永九
 (韓国・国防大学校, 韓国史)
    「朝鮮後期漢城の軍事都市的性格と 大閲の施行」
  高木博志
 (京都大人文研,日本近世史)
    「古代の平安京から近代 京都まで」
  岩城卓二
 (京都大人文研,日本近世史)
    「近世の大阪−商業都市の 成立」
  金文京
 (京都大人文研,中国文学)
    「日中間近世都市と文藝」
   
  討論者:
 崔善鎬
 (韓国・韓國傳統文化学校, 画家, 美術史)
 金東俊 (韓国・同徳女子大, 漢文学)
 水野直樹 (京都大人文研)
 岩井茂樹 (京都大人文研)
 李昇Y (京都大人文研)

 

■ 第8回研究会(2008年8月7日)

  樋浦郷子
 (京都大学大学院教育学研究科)
    「1930年代朝鮮における神社「地方化」志向の再検討 ―朝鮮神職会会報『鳥居』に即して―」
  柳楊善
 (韓国・カトリック大学)
    「尹東柱詩研究の方向性」

 

■ 「2008 日韓アジア文化学術セミナー」(2008年11月14日)

韓国全南大学アジア文化原型研究事業団・京都大学人文科学研究所の共催。
  →詳細

 

■ 漢陽大学校東アジア文化ネットワーク・京都大学朝鮮=韓国学教育研究ネットワーク  日韓文化交流史合同セミナー(2009年2月11日)

  朴奎泰
 (韓国・漢陽大,日本文学)
    「京都と渡来人について」
  シン・ロサ
 (韓国・成均館大/京都大学文学研究科)
    「日本多胡碑の朝鮮・中国への伝播について―『傾蓋集』を中心として―」
  崔恵珠
 (韓国・漢陽大, 韓国史)
    「韓末・日帝下 在朝日本人の朝鮮古書刊行事業」
  李昇Y
 (京都大学人文研、朝鮮史)
    「高宗太皇帝/李太王の諡号・陵号・陵碑問題」
  水野直樹
 (京都大学人文研、朝鮮史)
    「朴錫胤と金斗鎔―第三高等学校の朝鮮人留学生―」

■ 第9回研究会(2009年7月21日)

  劉仙姫
 (京都大学法学部・前助手)
    「冷戦変容期における朴正熙の対日・対米外交」
  魯相豪
 (プリンストン大学博士課程、人文研外国人共同研究者)
    「雑誌を読む少年たち:書籍市場、雑誌『オリニ』と1920年代の植民地朝鮮」

 

■第1回 次世代大学間研究交流大会(早稲田大学アジア研究機構との共催、2010年2月6日)

→詳細

 

■ 成均館大学東アジア学術院・東京大学東洋文化研究所・京都大学人文科学研究所共催学術シンポジウム 「東アジアにおける 『知』の流通 ― 近代を中心に」、2011年1月28日)

→詳細

■ 第2回次世代大学間研究交流大会(早稲田大学アジア研究機構との共催、2011年2月11日)

→詳細

■ 第10回研究会(2011年3月30日)

  松下佳弘
 (京都大学教育学研究科修士課程修了)
    「京都市内小学校の朝鮮人児童就学状況調査報告(1930年〜1950年)」
  樋浦郷子
 (京都大学教育学研究科博士課程修了)
    「植民地期朝鮮の学校における天皇崇拝の儀礼空間」

 

 

   

京都大学朝鮮・韓国学教育研究ネットワーク
Kyoto University Korean Studies Network