東アジアと東南アジアの軍隊に関する歴史人類学的研究(平成16年度ー18年度)

代表 田中雅一 京都大学人文科学研究所教授 日本、アメリカ 歴史人類学
班員 高嶋航 京都大学文学部助教授 中国、歴史学
班員 Sabine Fruhstuck Santa Barbara, California U. 日本、歴史人類学
班員 上杉妙子 専修大学文学部非常勤講師 ブルネイ、ネパール 文化人類学      班員 金柄徹  亜細亜大学国際関係学部助教授 韓国 文化人類学
班員 田村恵子 オーストラリア戦争記念館調査員 日本、歴史人類学
班員 福浦厚子 滋賀大学経済学部助教授 日本、シンガポール、マレーシア、文化人類学
班員 丸山泰宏 大阪大学文学研究科博士後期課程 日本、民俗学
班員 宮西香穂里 京都大学人間・環境学研究科博士後期課程 日本、プエルトリコ、文化人類学
このプロジェクトは以下のプロジェクトを継承しています。


アジアの軍隊の文化人類学的研究―ジェンダー規範、地域社会、表象を中心に(京都大学教育研究振興財団平成15 年度助成事業)
 Cultural Anthropological Approach to Military Organizations in Asia: Gender Norms, Local Communities, and Representations.

代表 田中雅一 京都大学人文科学研究所助教授 日本 歴史人類学
班員 高嶋航 京都大学文学部助教授 歴史学
班員 Sabine Fruhstuck Santa Barbara, California U. 歴史人類学
班員 上杉妙子 専修大学文学部非常勤講師 日本 文化人類学         
班員 金柄徹  亜細亜大学国際関係学部助教授 韓国 文化人類学
班員 福浦厚子 滋賀大学経済学部助教授 日本 文化人類学
事務局 宮西香穂里 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程


●趣意

冷戦終結後局地戦が多発する現代において、軍隊の役割は皮肉にもますます大きくなってきている。だが、われわれはどれほど軍隊について知っているだろうか。本研究では、主としてアジア社会に焦点を絞り、社会的文脈で各国の軍隊のあり方を考察する。すなわち兵士を、特殊ではあるにしても一人の生活者であるという視点から、ジェンダー規範、地域社会との関係、メディアにおける軍隊・軍人の表象を中心に、各国の軍隊の比較を試みる。日本(自衛隊と在日米軍)、中国、韓国、シンガポール、ネパール、ブルネイを取りあげ、文化人類学的、かつ歴史学的調査を実施する。そしてあらたな軍隊研究・地域研究のパラダイム確立を目指すと同時に、各地の研究者との国際共同研究体制の確立を試みる。成果は、国際シンポや刊行物を通じて公開する。代表者は6年近く在日米軍の調査を行ってきた。2003年3月から半年間の招聘が決まっているFruhstuckの自衛隊研究と連動する形で、他の研究者にも声をかけて当プロジェクトを立ち上げることにした。

●目的 アジアの主要国の軍隊を、その社会、文化的文脈との関係で、生活集団として理解することを目的とする。その際、とくにジェンダー規範、地域社会との関係、マスメディア、民衆文化や国家次元での軍隊の表象を主要テーマにかかげる。さらに在日米軍やブルネイに駐留するネパール出身のグルカ兵の場合など、異文化接触の事例も含む。従来等閑視されてきた軍隊を社会科学的視点から取りあげることで、従来の「軍事」研究にたいして、新たな研究枠組みを提出する。また比較という視点を取ることで、特殊日本の問題とされ、なかばタブー視されてきた自衛隊や在日米軍の研究に従来とは異なる視点から学術的な貢献をすることが期待できる。最後に軍隊はたんに学術的な対象にとどまらない、社会的にきわめて重要な領域であり、その意味でも本プロジェクトの研究意義は高い。


●活動

第一回研究会5月30日

サビーネ・フリューシチック氏
 (京都大学人文科学研究所、カリフォルニア大サンタ・バーバラ校) 
題 目:自衛官―日本における軍隊化された男らしさをめぐって
会 場:京都大学東南アジア研究センター 東棟207号室
コメンテーター:田中  雅一 氏 (京都大学人文科学研究所)
宇田川 妙子氏 (国立民族学博物館)

要旨
これまでの明白な憲法上制限にもかかわらず、日本は、すでに世界で最大の軍事
予算を持つ国のひとつであり、およそ236千人の自衛隊員がいる。そのうち約9
8百人あるいは4%が「婦人自衛官」という女性兵士である。伝統的には軍人と
いうのは特殊な男らしさを表現し、戦争をする時、「軍隊化されたジェンダー」
が増強されると言われているが、1954年の設立以来、今まで一度も直接軍事闘争
に巻き込まれたことがない自衛隊には「軍隊化されたジェンダー」はどういうふ
うに作られ、どのような形をとるだろうか。サビーネ・フリューシチックは1998
年以降の16月間のフィールドワークや資料分析の上、自衛官の男らしさを議論し
たい。

Sabine Fruhstuk, Associate Professor of modern Japanese cultural studies
at the University of California, Santa Barbara, is the author of
Colonizing Sex: Sexology and Social Control in Modern Japan (University
of California Press, 2003 [in press]) and is currently working on a book
titled Avant-garde: The Army of the Future. She can be reached at
sabine@zinbun.kyoto-u.ac.jp and at fruhstuc@eastasian.ucsb.edu


第二回研究会6月28日 1300- 京大会館 
宮西香穂里 在日米軍男性と結婚した日本人妻
田中雅一 アジア軍隊への視角 米軍基地の人類学的研究
福浦厚子 シンガポールの軍隊における女性兵士 
     女性兵士獲得のための方針にみる組織と地域社会
高嶋航・上杉妙子 これまでの研究       
金柄徹  韓国の徴兵制度
福浦・高嶋・上杉 防衛庁施設見学(市ヶ谷台ツアー)について


第三回研究会2004年1月30日 1315- 京大会館
高嶋航 近代中国における女性兵士の創出
福浦厚子 女性と軍隊をめぐる論の再考:シンガポール国軍の女性兵士につい て
上杉妙子 トランスナショナリズムをめぐる国家と労働移民の相互作用
     英国陸軍における1990年代後半のグルカ兵雇用政策の変更
金柄徹  韓国の徴兵制:現状と問題
田中雅一 米軍における人種の統合政策


 

第四回研究会2004年3月22日 1400- 人文科学研究所212号室 
報告者 宮西香穂里「プエルトリコの米軍基地」・田村恵子(オーストラリア戦争記念館豪日研究プロジェクト上級調査員、 オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所太平洋アジア歴史部門客員研究員) 戦争と従軍看護婦ーラバウルの事例を中心に

田村さんはANUにてオーストラリア在住の日本人戦争花嫁について研究、博士論文を提 出(文化人類学)、その後従軍看護婦に関心を持たれています。
主要著作はMICHI'S MEMORIES: THE STORY OF A JAPANESE WAR BRIDE2001、『戦争花 嫁』 芙蓉書房出版(\2000 林かおり・田村恵子・高津文美子)2002です。


第五回研究会2004年527日 1500-2000 京大会館
Chris Ames (The University of Michigan)
 "Okinawa`s American Village ; Reversing the Gaze"
宮西香穂里 プエルトリコにおける米軍基地と地域住民--ビエケス島の事例から


第六回研究会2004年10月7日ー12日 沖縄での集中調査


第7回研究会2005年1月5日14時ー17時 新年会
京大人文科学研究所212室
●丸山泰明「二つの戦後 自衛隊と大学における戦争/軍隊の記憶――土浦・霞ヶ浦海軍航空隊跡を訪ねて」
●田中雅一「慰霊空間としての沖縄」



第8回研究会2005年2月24日14時-17時 京大会館
佐藤文香(中部大学)「軍事組織とジェンダー ―自衛隊を事例として」
『軍事組織とジェンダー』を最近出版された佐藤さんを迎えての研究会でした。



第9回研究会 2005年5月21日15:20ー
(日本文化人類学会第39回研究大会分科会 戦争と軍隊の研究<が/を>変える文 化人類学)
代表者 田中雅一 司会 栗本英世(大阪大学)、コメンテータ 高嶋航、田村恵子
報告1 なぜ、いま戦争と軍隊か?―在日米軍研究からみえてくるもの 田中雅一
報告2 韓国社会と徴兵制―徴兵制度をめぐる認識と議論の現状 金柄徹
報告3 「愛国者にして国外脱走者?」―非アメリカ的中流社会を求める在外駐留軍人 の意識と実態 Chris Ames ミシガン大
報告4 英国陸軍グルカ旅団におけるヒンドゥー教―国境を越える軍事労働雇用と軍隊 宗教を考える 上杉妙子
報告5 「基地の町」における現地人女性たちの声 宮西香穂里
報告6 社会と軍隊との関係―シンガポールにおける女性兵士と軍隊 福浦厚子
報告7 戦争博物館の文化人類学―遊就館から問う日本近現代史 丸山泰明



10回研究会

10月28日午後6時場所  京大会館
報告者 Prof. Eyal Ben-Ari
タイトル Israeli Snipers in the Al-Aqsa Intifada: Killing,
Discipline and Environment.


11回研究会

10月29日午前10時-12時 場所 京大会館
今後の打ち合わせ
上杉妙子 英国での調査報告


特別Seminar on

War, Experience and Narrative - What does the Case of Israel Teach us?

2005. 12. 21.(Wed.)
at Daikaigishitsu, Honkan Higashi-Ichijo,
Institute for Research in Humanities, Kyoto University.

program
14:30 Eyal Ben-Ari (Hebrew University

Introduction: Wars, Military Service and the Israeli Context
14:40 Efrat Ben-Ze
ev (Ruppin Academic Center)
The Commemoration of the War of 1948: Palmach Veterans (Israeli Soldiers) as
Witnesses
” 
15:20 Edna Lomsky-Feder (Hebrew University

Naturalizing the War Experiences: Life Stories of Israeli Veterans of the 1973
War
”  
16:00-16:15 Break

16:20-17:00 Eyal Ben-Ari (Hebrew University)
Military Service and Male Ideals in Israel: The Case of Lebanon War (1982) and the
Al-Aqsa Intifada(200-2005)

17:00-17:30 Discussion


Military Studies in an Anthropological Perspective: An International Conference
2006年2月18日(土)−19日(日) 三沢市みさわ国際交流教育センター

DAY 1
18 February
Public Lectures: Studying the Military in Local Contexts.
13:30-1415 Lecture One by Prof Anna Simons "Americans and our Armed Forces: How American IS our Military?"
14:30-15:15 Lecture TWO by Prof. Eyal Ben-Ari "A Personal Journey towards Studying the Israeli Military"
15:30-17:30 Comments and Discussions
DAY 2
19 February
Seminar on Military Studies in an Anthropological and Sociological Perspective:
9:00 Opening Remarks by Prof. Masakazu TANAKA
9:10-10:40 Session 1 Military Studies chaired by Prof. Hitoshi Kawano
Prof Anna Simons, The United States Naval Post-Graduate School:
Military Transformation: Bringing Durkheim Back in and Chucking 'Culture' Out"
Prof Eyal Ben-Ari, The Department of Sociology and Anthropology, The Hebrew
University of Jerusalem:
"Rethinking the Sociology of Combat: The Case of the Israeli Military and the Al-Aqsa Intifada"
B
reak 10:40-10:50
10:50-12:35 Session 2 Family and Military chaired by Prof Anna Simons
Prof Christopher Dandeker, Professor of Military Sociology, Department of War Studies
at King's College, London.
1
2
"Sociological Reflections on British Army Families and the Experience in Iraq
2004-5"
Ms. Kaori MIYANISHI Ph.D. Candidate, Graduate School of Human and
Environmental Studies, Kyoto University.
Life Stories and Network Formation of Japanese Wives Married to U.S. Navy Servicemen in Yokosuka
Prof. Atsuko Fukuura, Shiga University Family Adjustment and Wives in Japan
LUNCH 12:35-13:30
13:30-15:30 Session 3 Military and Society chaired by Prof. Masakazu TANAKA
Prof. Hitoshi Kawano, The National Defence Academy in Japan. SDF and Society in Post-Cold War Japan: Expanding Missions and Changing
Civil-Military Relations

Prof Oran Sasson-Levy, The Department of Sociology and Anthropology, Bar-Ilan
University:
" Different Strokes for Different Folks: Gender Regimes in the Israeli Military"
Prof. Byungchul KIM Asia University. South Korean's Overseas Birth Problem as the Way of Military Service
Evasion
‘”
Break 15:30-16:00
16:00-17:45 Session 4 Military outside its Home Country chaired by Prof. Eyal
Ben-Ari,
Prof. Masakazu TANAKA Institute for Research in Humanities, Kyoto University.
The U.S. Military Bases in Japan: National and Transnational
Mr. Christopher Ames, Ph.D. candidate, University of Michigan, Department of
Anthropology.
Amerikamun: Consuming America in Postwar Okinawa"
Dr, Taeko Uesugi, Senshyu University. Boundary Work as a Lived Culture of Foreign Soldiers: Hinduism in the Brigade of
Gurkhas, British Army

18:00 Closing Remarks Professor Eyal Ben-Ari


1020-21日研究会

20日 防衛大学見学

21日神奈川大学にて研究会

●福浦厚子「自衛隊の配偶者」

●朴 「韓国の軍事文化」


WORKSHOP ON“WAR, PEACE AND MILITARY IN ASIA

6-7 April 2007

6th April at Kyoto Garden Palace

7th April at Palace Side, Kyoto
国際ワークショップ「アジアにおける戦争・平和・軍隊」200746-7
京都ガーデンパレス・パレスサイド 

6th April
Opening Remarks
Eyal Ben-Ari
Presentation 1
Christopher Dandeker    Civil Military Relations and the Recent Experience of Taiwan

Presentation 2Habibul Haque Khondker  Civil-Military Relations in Bangladesh: Why is the Military Interested in Democratization?

Presentation 3Eyal Ben-Ari         Aesthetics and Performance in Festivals of the Japanese Self-Defense Forces

Presentation 4Atsuko Fukuura       The Experience for Getting Involved:

Relocation, Overseas Deployment and Spouse Clubs Among Japan Self-Defense Officials                     

Presentation 5Hitoshi Kawano       The SDF in Iraq: Commitment to International Peace in Practice

Presentation 6Taeko Uesugi         Militarization, Demilitarization and Narratives of Japanese War Widows

Presentation 7Erella Grassiani        The Phenomenon of Breaking the Silence in Israel:

“Witnessing” as Consciousness Raising Strategy of Israeli Ex-combatants

Presentation 8Catherine Lutz       US Military Projects in the Philippines and Guam: Empire, Sovereignty, and the New Forms of Military Basing

Discussion
Discussants
Eyal Ben-Ari and Hitoshi Kawano


7th April
Presentation 9
Yoko Narisada       Against Homosocial Relationships:
                            The Lawsuit Against Distribution of Compensation for Commons Occupied by the U.S. Forces in Okinawa, Japan

Presentation 10Anne Raffin        The Vietnamese Army since the Doi Moi: From Collective Defense to Private Business

Presentation 11Seira Tamang      ‘Securitization’ and the Politics of Limiting Peace in Nepal

Presentation 12Sabine Fruhstuck    From Propaganda to Public Relations:

Self-presentation Efforts of the Self-Defense Forces in Historical and Comparative Perspective

Presentation 13Masakazu Tanaka     U.S. Military Chaplain in the Time of Peace and War

Presentation 14 Heonik Kwon       The Excavation of the Korean War Graves

Discussion                    16:00-17:00

Discussants Catherine Lutz and Sabine Fruhstuck