「植民地主義と人類学」研究班 (1997-2000)  

Colonialism and Anthropology

班長 山路勝彦

 近代の西欧諸国が生み出し、また日本も世界史の流れの中でその一翼を担った植民地主義は、「未開社会」を「文明化」させていく一方で、地球上の随所で、様々な社会・文化変化をもたらした。そればかりか、その植民地主義は、現在においても「多文化主義」、「エスニシティ」、「エスノ・ナショナリズム」などの概念でくくれる社会問題と深い関係がある。人類学の観点から、そして学問としての人類学との関わりから、植民地主義について研究をする。本研究班は関西学院大学社会学部教授の山路勝彦先生を客員教授に迎え、組織された研究班です。私が副担当になっています。


       原稿締切は11月末に決まりました。

班員

 所内 小牧幸代 田中雅一 竹沢泰子 水野直樹 安田敏郎 山室信一 

 学内 松田素二(文学部) 田辺明生(アジア・アフリカ研究科) 

 学外 李仁子(民博COE)上杉妙子(民族学振興会)荻野昌弘(関西学院大)岡田浩樹(甲子園大)春日直樹(大阪大)金谷美和(人文研研修員) 川村清志(学振・特別研究員) 窪田幸子(広島大)栗本英世(民博)小林致広(神戸市外大)常田夕実子(学振・特別研究員)冨山一郎(大阪大)中谷純江(学振・特別研究員)福浦厚子(滋賀大)細谷広美(京都文教大)元木淳子(法政大) 森木和美(薫英女子大・非) 脇村孝平(大阪市大)池亀彩(人環・院)石井美保(人環・院)岩谷彩(人環・院) 

例会の記録

1997年度 1998年度
1999年度


1997年度

第1回 04/21 

  • 山路勝彦 文明の神聖なる信託のもとで──同化論、先住民問題、そして植民地主義と人類学
  • 第2回 05/19 

  • 橋本和也 キリスト教と植民地主義                   
  • 栗本英世 日本人の見たアフリカのイメージ       
  • 第3回 06/02 

  • 冨山一郎 「琉球民族」という主体           
  • 荻野昌弘 植民地主義の生成──19世紀「日本」における3つの他者像 
  • 第4回 06/16 

  • 森木和美 植民地主義と家父長制度                  
  • 田中雅一 19世紀インドにおける宗教と政治          
  • 第5回 07/14 

  • 松田素二 植民地主義の文化と暴力 
  • 春日直樹 食人と他者理解──宣教師の見たフィジー人     
  • 第6回 10/20 

  • 岡田浩樹 仏教、かくも長き不在──韓国<伝統>文化の表象における植民地主義と文化人類学(民俗学)者              
  • 小林到広 未墾地の記憶──メキシコ・チアパス州東南部における先住民族意識の形勢            
  • 第7回 11/10 

  • 窪田幸子 オーストラリアの植民とミッション──フィールドから見たキリスト教                          
  • 細谷広美 植民地的状況下における他者と恐怖──アンデス妖怪ピシュタコをめぐるうわさの分析           
  • 第8回 11/17 

  • 酒井啓子 ニューディール期のインディアン政策における人類学者の関与について                          
  • 元木淳子 アフリカ文学と植民地主義──女性作家の視点から 
  • 第9回 12/01 

  • Timothy Tsu 植民地論としての台湾宗教研究──迷信習と民心徳義の狭 間に
  • 石塚道子(大阪薫英女子短大)「<カリブ海人>の不在言説としてのクレオール」        
  • 第10回 12/15 

  • 安田敏郎 「方言」の語り方と植民地──大東亜省調査官・寺川喜四男の場合
  • 水野直樹 戸籍・名前・植民地主義──植民地期朝鮮における<同化>と<差異化>
  • 第11回 01/19 

  • 安井眞奈美 植民地の記憶──パラオをめぐるさまざまな語りから      
  • 山路勝彦 日本人への道──皇民化政策下の台湾と蕃童教育所の子供たち
  • 第12回 01/26 

  • Margarita Winkel(ライデン大学)
  • 第13回 01/19 

  • 崔 吉城 無題                           
  • 福浦厚子 英領シンガポール期における華人の社会結合   
  • 第14回 02/16 

  • 吉岡雅徳(神戸大学)メラネシアのカスタム概念をめぐって         
  • 高岡弘幸 植民地から社会主義へ──ベトナム北部紅河デルタ農村の経験
  • 第15回 03/16 

  • 岡本仁宏(関西学院大学)「アジアのアイデンティティ」と自由主義   
  • 山室信一──『キメラ』その後
  • ページのトップへ


    1998年度

    第16回 04/06 

  • 山本真鳥『植民地主義と文化』(新曜社 山本・山下晋司編)を編集して   コメンテーター 窪田、安井、岡田
  • 第17回 04/20 

  • 栗本英世 エヴァンズ=プリチャードに語られなかった神話──アニュワ人と“モダニティ”                    
  • 田中雅一 儀礼的暴力の改革──インドのフックスィンギングとスリランカの動物供犠
  • 第18回 05/18 

  • 荻野昌弘 民族を展示する
  • 吉田憲司 制度としての文化財と博物館
  • 第19回 06/01 

  • 冨山一郎 労働力という経験──ユートピアの海
  • 森木和美 植民地主義と家父長制──「内鮮結婚」関連資料からみる家父長制
  • 第20回 06/15 

  • 山路勝彦 梁山泊の人類学、それとも?──台北帝国大学土俗人種学研究室
  • 中生勝美(和光大学)植民地主義と民族学──西北研究所の歴史的意義
  • 第21回 07/06 

  • 大杉高司(京都文教大) 「抵抗論」の誘惑に抗って──トリニダード・トバゴのスピリチュアル・バプティストの儀礼を中心に
  • 田辺明生 植民地的「公共領域」と共同体──インド・オリッサの事例から
  • 第22回 10/05 

    第23回 10/19 

    第24回 11/16 

    「ミクロ人類学の基礎的研究」研究班と合同研究会

    第25回 12/07 

    冬休み

    第26回 99/01/18 

    第27回 99/02/01 

    第28回 99/02/15

    第29回 99/03/15

    春休み

    1999年度(研究会の最終年度です)

    第30回 99/04/19

    第31回 99/05/17

    第32回 99/06/14

    第33回 99/06/28

    第33回 99/07/05

    原稿締切は11月末に決まりました。

    第34回 99/10/04

    第35回 99/10/18


    第36回 99/11/1

    第37回 99/11/15

    第38回 99/11/29

    第39回 99/12/6

    第40回 00/1/17

  • 坂部晶子(文学部院生)「植民地の記憶の社会学ーー日本人にとっての「満洲」経験」
  • 金谷美和「インド手工芸の『発見』ーークーマラスワミとカマラデヴィ」
  • 第41回 00/1/31

  • 細谷広美「ペルーにおけるインディオ像ーー農民(カンペシーノ)とインカの末裔の間で」
  • 元木敦子「アフリカ人女性作家と植民地主義ーーカリクスト・ベヤラを中心に」
  • 第42回 00/2/21(2/7は休みます)

  • 岡田浩樹「韓国仏教の屈折ーー妻帯僧問題に現れるジェンダーとポストコロニアリズム」
  • 石原俊(文学部院)「軍事−地政的欲望と「歴史」の収奪ーー沖縄占領統治と初期民主化運動をめぐって」
  • 第43回 00/3/6 最終回です。

  • 小林致広「グアテマラのマヤ運動と国内植民地論」
  • 石塚道子「カリブ海地域の植民地主義と文化人類学」
    懇親会 

    おかげさまで3年間の研究会、無事に終わりました。あとは成果刊行にむけてもうひとがんばりです。メンバーの方、ゲスト・スピーカーの方、助手、院生ら、研究会を支えてくれた方々に感謝します。 





  • ページのトップへ

    田中のホームページへ