主要参加会議

シンポジウム、ワークショップ、パネルディスカッションと名前は違いますが、会議での報告、コメンテータ、司会、会議の企画なども重要な研究活動のひとつです。以下のリストは、わたしが参加した主要な会議です。実際に報告しているのは3分の1強です。

  • 1989-04-01
    フィールドワーカー懇話会第3回シンポジウム『フィールドワークからわかるということ』
    京大会館
  • 1990-03-2024
    国立民族学博物館特別研究『アジア・大平洋地域における民族文化の比較研究』
    第1回シンポジウム「王権の位相」国立民族学博物館
  • 1991-01-1417
    国立民族学博物館特別研究
    アジア・大平洋地域における民族文化の比較研究』第2回シンポジウム「海人の世界」国立民族学博物館 
  • 1991-09-03
    第2回大阪・アジア文化フォーラム インド 国立文楽劇場
  • 1991-11-0712
    谷口国際シンポジウム「東南アジアにおける精霊祭祀--民衆知識のダイナミズム」
    国立民族学博物館
  • 1992-03-2731
    (財)京都ゼミナールハウス第3回京都国際セミナー「安定期社会における人生の諸相」
    京都府立ゼミナールハウス
  • 1992-07-18
    全国清水寺ネットワーク会議の記念シンポジウム「水の原風景--自然と心をつなぐもの」
    島根県安来市
  • 1992-11-2427
    国立民族学博物館特別研究『アジア・大平洋地域における民族文化の比較研究』
    第4回シンポジウム「再生する宗教」国立民族学博物館
  • 1993-5-8 
    法社会学会ミニ・シンポジウム「法社会学のフロンティア 法の言説と権力」
    専修大学
  • 1993-06-2627
    宗教と社会学会第1回シンポジウム 「"ファンダメンタリズム"の視点」明治大学
  • 1993-07-0809
    日本未来学会シンポジウム「宗教の未来」学士会館
  • 1993-10-1315
    国立民族学博物館特別研究『二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容』2「映像文化」国立民族学博物館 
  • 1994-05-23, 1995-01-2728, 11-2425
    (財)アジア太平洋センター国連大学プログラム「アジア諸国の環境観 持続可能な開発との関連において」 
    福岡国際センター
  • 1994-6-12
    日本民族学会第28回研究大会「日本的人類学はあるか、ありうるか」
    東北大学
  • 1994-10-1315
    国立民族学博物館特別研究『二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容』3「観光の二〇世紀」国立民族学博物館 
  • 1994-11-23
    重点領域総合地域研究「「開発」とオリエンタリズム」
    京大会館
  • 1994-12-03
    日本民族学会近畿地区(民族学研究懇親会)第2回シンポジウム
    「家族と変貌するアジアの世界」
    国立民族学博物館
  • 1995-03-04
    (株)けいはんな設立5周年記念公開セミナー「時間の森へ」
    けいはんなプラザ
  • 1995-10-3011-02
    国立民族学博物館特別研究『アジア・大平洋地域における民族文化の比較研究』第7回シンポジウム「時間とことば」
    国立民族学博物館
  • 1996-01-1819
    Europe-Asia Forum'Massage of Venice'
    Venice
  • 1996-03-30
    4th Conference on Japanese Studies Workshop
    "Japanese Perspective on Asian Religions: The Ethnographic Approach"
    National Univ. of Singapore
  • 1996-08-23
    社会経済史学会(近畿部会)夏期シンポ「方法としての身体--比較社会史の試み」
    大阪市立大学文化交流センター
  • 1996-10-26
    日本民族学会近畿地区(民族学研究懇親会)第7回シンポジウム
    「近代のなかの労働と性」
    京大
  • 1996-11-2124
    国立民族学博物館特別研究『アジア・大平洋地域における民族文化の比較研究』第8回「マンダラと自己−インド的宇宙論−」
    国立民族学博物館
  • 1996-11-30
    京都人類学研究会季節例会第一回シンポジウム「暴力の人類学・人類学の暴力」
    京都文教大学
  • 1997-10-25
    日本民族学会近畿地区(民族学研究懇親会)第11回シンポジウム
    「変貌するシャーマニズムの世界」
    京大会館
  • 1999-12-0105
    COE-ASAFAS International Workshop
     "The State in India: Past and Present"
    Kyoto International Community House
  • 1999-12-1012
    "Japan in Hong Kong/ Hong Kong in Japan Workshop
     Hong Kong  (Bishop Lei International Guest House)
  • 1999-12-2022
    重点研究プロジェクト『人類学的歴史像の構築』研究集会
    「アジア・オセアニアに関する戦時日本の人類学」国立民族学博物館
  • 2000-02-2903-01
    Dynamics of Cultures and Systems in the Pacific Rim.
    Nara
  • 2000-12-0708
    南アジアの聖地をめぐるPolitics/Poetics/Pop コープイン京都
  • 2000-12-16
    現代ファッションと人類学 京大文学部
  • 2001-12-7
    暴力の進化史 京大会館
  • 2002-7-26
    記憶と記念碑をめぐる人類学と歴史学の対話 京大会館
  • 2002-9-19
    Is Race a Universal Idea? Colonialism,. Nation-State, and a Myth Invented. Kyoto.
  • 2002-12-14
    人類学のワイルド・サイドを歩こう 京大文学部
  • 2003-3-20
    他者認識の思想史 京大人文研
  • 2003/7-4-5
    グローバリゼーションと日本文化:地域研究の新しい地平を求めて
    Globalization and Japanese Culture
    同志社大学
  • 2004/2/17
    Permeation of Monetary resources into Gift-Exchange Economies. Palulu Plaza, Kyoto.
  • 2004/7/10
    複製技術時代の文化人類学 京大会館
  • 2004/10/28-30
    Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region.
     National University of Singapore.
  • 2004/12/4
    International Workshop on Remaking Traditional Knowledge; Knowledge as a Resource
    東京外大AA.
  • 2005/3/24-30
    XIXth World Congress of the International Association for the HIstory of Religions. Tokyo.
  • 2005/5/21
    39回日本文化人類学会 分科会『戦争と軍隊の研究<が/を>変える文化人類学』於北海道大学
  • 2005/7/2
    かれら探し・わたし探しの文化人類学 京都大学文学部
  • 2005/7/8
    International Workshop; Familiarity and Contempt: Influences and Reactions in Japanese and American Cross-Cultural Ties, Doshisha University
  • 2005/7/16
    公開シンポ 「快楽」としての性?―性行動のもたらす意味」 日本人類学会 進化人類学分科会
  • 2005/12/18
    The Permeation of Monetary Resorces into Gift-Exchange Economies, Taj Exiotica, Goa
  • 2006/2/18-19
    Military Studies in an Anthropological Perspective: An International Conference at the Misawa International Education Center
  • 2006/4/9
    Association for Asian Studies
  • 2006/6/29
    複数文化接触領域の人文学のために 京大人文研 人文学国際研究センター
  • 2006/9/26-28
    Gender and Spiritual Praxis in Asian Contexts, Lancaster University
     http://www.lancs.ac.uk/fss/events/spiritualpraxis/
  • 2006/10/3
    Military in Asian Seminar, Jerusalem
    Hebrew University, Israel
  • 2006/10/26-27
    Rising Indian in East Asia, The National University of Singapore
  • 2006/12/9-10
    資源人類学国際シンポジウム  アジア・アフリカ言語文化研究所
  • 2006/12/21
    複数文化接触領域の人文学のためにU 京大人文研 人文学国際研究センター  
  • 2007/3/5
    South Asian Studies in East Asia: Toward Future Cooperation 
    京大地域研究統合情報センター
  • 2007/4/6-7
    Workshop on War, Peace and Military in Asia   Kyoto Garden Palace & Palace Side
  • 2007/6/28, 7/2
     
    コンタクトゾーンへの視覚  初夏連続セミナー 京大人文研 人文学国際研究センター
  • 2007/11/1
    国際研究センターレクチャー 京大人文研 人文学国際研究センター
  • 2007/11/26-27
    第2回KSI国際シンポジウムInternational Symposium on Global Sustainability- Social Systems and Technological Strategies -
    京都大学時計台記念館
    2階 国際交流ホールII
  • 2008/2/22
    KSI京都サステナビリティ・イニシアティヴ
     学内ワークショップ「環境変化への現実的対応」 メルパルク京都
  • 2008/3/22
    KSI京都サステナビリティ・イニシアティブ
     特別セミナー「社会・環境に与える人災と天災の影響」セミナー   芝蘭会館
  • 2008/5/31
    日本文化人類学研究会
     第42回研究大会 事務局企画「侵犯する身体・増殖する身体」 京都大学
  • 2008/6/5, 12, 20, 26
    人文研アカデミー
    「身体=フェティッシュをめぐる技術」 京都大学
  • 2008/9/13
    日本宗教学会
     第67回学術大会 公開シンポジウム「現代社会における宗教学の役割を問う」 筑波大学
  • 2008/11/4
    GCOE
    イニシアティヴ4「生のつながりへの想像力:再生産再考」 京都大学 人文科学研究所(コメンテータ)
  • 2008/12/26
    第4回「映像実践による現代宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法の開発」 京都大学稲盛財団記念館(コメンテータ)
  • 2009/3/14
    京都大学 附置研究所・センターシンポジウム
    「京都からの提言」― 21世紀の日本を考える(第4回) 名古屋・名鉄ホール
  • 2009/5/6
    シングルと社会―人類学的研究 「ひとりだけどふたり?ひとりだからふたり?売春婦との対話から考える守護霊、配偶霊、インナーチャイルドの民族誌」 東外大AA
  • 2009/7/17
    京都人類学研究会7月季節例会「歓待の人類学」 京都大学稲森記念館
  • 2009/8/10
    Education on Religious Culture in Religious Studies and Education in Britain: Some Findings University Curricula」 民博
  • 2009/8/11-14
    国際シンポジウム「Management and Marketing of Globalization Asian Religions」 民博
  • 2009/9/12
    日本宗教学会第68回学術大会 京都大学パネル「ジェンダー宗教学の確立に」
  • 2009/11/14
    日本文化人類学研究会公開講演 「文化人類学から世界を見る」 大阪ビジネスパークTWIN21
  • 2011/6/12
    日本文化人類学研究会 第45回研究大会 「軍隊が作る社会、社会が作る軍隊:トランスナショナルとナショナル、ローカルの接合と再定義」 法政大学市ヶ谷キャンパス
  • 2011/7/11-12
    国際ワークショップ 「戦争と平和の再演――戦争映画の日中比較」 人文研(企画)
  • 2011/10/29-30
    第10回九州人類学研究会オータムセミナー「モノから見る人の集まり、モノの集まりから見る人」 国民宿舎ひびき(福岡県宗像市鐘崎)
  • 2011/11/12-13
    国際シンポジウム
    「中国についての学術的な考え方――日本からの視点」(人文研・オーストラリア国立大学中華世界研究センター主催) 人文研(convener)
  • 2011/11/27
    国際シンポジウム「越境する カワイイ!可愛い!Kawaii!――ファッションとマンガ」(人文研主催・京都国際漫画ミュージアム共催) 京都国際漫画ミュージアム(企画・司会)
  • 2012/5/18
    国際ワークショップ
    「グローバル化するセックスワーク――オーストラリア×韓国×台湾×日本」 人文研
  • 2012/6/23-24
    日本文化人類学研究会 第46回研究大会分科会 「客を叱りつける女たち――水商売・セックスワーク・感情労働」 広島大学・東広島キャンパス
  • 2012/6/30
    トラウマ研 国際シンポジウム 「精神病理からみる現代――うつ、ひきこもり、PTSD、発達障害」 人文研
  • 2012/11/23-24
    「現代インドにおける社会変動とデモクラシー――格差と参加のダイナミズム」2012年度国内全体集会 京都大学稲森記念財団
  • 2013/5/18
    国際ワークショップ Sexuality, Trauma and Social Suffering in East Asia パレスサイドホテル(京都市)
  • 2013/6/5
    国際コモンズ学会 第14回世界大会 On Negative Commons: Bases, Battlefields, Nuclear Testing Grounds and other Military Sites 山梨富士吉田市旧郡内地域産業振興センター
  • 2013/6/15-16
    「宗教と社会」学会「国家介入的な政教関係の近代――アジア諸国における宗教と政治の比較研究」 皇学館大学
  • 2013/11/10
    国際ワークショップ War, Traumatic Experience and Arts 人文研
  • 2013/12/4-6
    総合地球環境学研究所 研究集会 コープ・イン 京都