文化行為論ゼミ
(場所:人文科学研究所、毎週水曜日 時間:10:30〜13:00)
お知らせ
<1998年度後期日程>
第1回 1998年10月7日
"In search of working-class memory: some questions and a
tentative assessment", in Between Memory and History
<担当 池亀>
- 第2回 1998年10月14日
"Resistance and the Problem of Ethnographic Refusal"
by S.Ortner
<担当 森>
第3回 1998年10月21日
"Resistance and the Problem of Ethnographic Refusal"
by S.Ortner
<担当 森 (つづき)>
- 第4回 1998年10月28日
"The Evidence of Experience" by J.Scott
<担当 松嶋>
注意! 1998年11月4日、11日、18日はカナダ出張のためお休みです。
第5回 1998年11月25日
修士論文構想発表『形だけの信仰』とは何かーージプシーペンテコステ派キリスト教への改宗をめぐって
<担当 岩谷(彩)>
- 第6回 1998年12月2日
"The Evidence of Experience" by J.Scott
<担当 松嶋(つづき)>
第7回 1998年12月16日 午後
予備調査報告フォーク・カトリシズムのシンボルの再生 <担当 島薗>
冬休み
第8回 1999年1月13日
<担当 島薗> What is agency?
- 第9回 1999年1月20日
<担当 島薗(つづき)> What is agency?
- 第10回 1999年2月3日
<担当 石井> Introduction (Culture and Agency) by M. Archer
Culture in Action'Symbols and Strategies by Ann Swidler
- 第11回 1999年2月10日
<担当 岩谷> Sri Lankan Anthropological and Sociological Tradition?
by Sasanka Perera
- 第12回 1999年3月10日1330-
<担当 松嶋> 修論構想発表「人類学者の無意識・テクノロジーの欲望」
<担当 佐藤> 調査報告「フィールドから帰って考えていること」
春休み
<1999年度日程>
- 第13回 1999年4月14日1330-
<担当 松嶋・戞山・森> 修論構想発表
<担当 石井> 調査計画
- 第14回 1999年4月21日1030-1230
<担当 岩谷>応用人類学
- 第15回 1999年5月12日1030-1230
<担当 松嶋>パフォーマンス論と言語行為論(1)
- 第16回 1999年5月19日1030-1230
<担当 兼重>パフォーマンス論と言語行為論(2)
- 第17回 1999年5月26日1030-1230
<担当 佐藤>パフォーマンス論と言語行為論(3)
- 第18回 1999年6月1日14:45-17:00
川村博論構想発表『故郷という物語--都市空間の歴史学』
- 第19回 1999年6月2日1030-1230
<担当 松嶋>パフォーマンス論と言語行為論(4)
- 第20回 1999年6月9日1030-1230
<担当 岩谷>「海を渡る教え」
- 第21回 1999年6月16日1030-1230
<担当 翁>『ジェンダー・トラブル』第一章
- 第22回 1999年6月23日1030-1230
<担当 成定>『ジェンダー・トラブル』第二章
- 第23回 1999年6月30日1030-1230
<担当 中谷>『ジェンダー・トラブル』第三章
- 第24回 1999年7月7日1030-1230
<担当 田中>主体からエージェンシーへ バトラーの二つの著作をめぐって
- 第25回 1999年7月8日文学部演習室1500-1830
<全員>Female TroubleとPink Flamingoをめぐって
コンパ
- 第26回 1999年9月29日1030-1230
<担当 村田>Bodies that Matter
- 第27回 1999年10月6日1030-1230
<担当 川村>博論報告
- 第28回 1999年10月13日1030-1230
<担当 成定>フェティシズムの現代(1)
- 10月20日は休講です。
- 第29回 1999年10月27日1030-1230
<担当 戞山真紀> 修士論文構想
- 11月10日と11月17日は休講です。
- 第30回 1999年11月24日1030-1230
<担当 兼重>博論報告
- 第31回 1999年12月1日1030-1230
<担当 田中>フェティシズムの現代(2)
- 第32回 1999年12月8日1030-1230
<担当 川村>フェティシズムの現代(3)
- 第33回 1999年12月15日1030-1230
<担当 島薗>修士論文
- 第34回 1999年1月12日1030-1230
<担当 岩谷>The Border Fetishismsを読む(1)
- 第35回 1999年1月19日1030-1230
<担当 川村>The Spirit of Matter, The Border Fetishismsを読む(2)
- 第36回 1999年2月2日1030-1230
<担当 川村>The Spirit of Matter, The Border Fetishismsを読む(3)
- 第37回 1999年2月9日1030-1230
<担当 金谷>Your Money, Our Money, and the Government's Money, The
Border Fetishismsを読む(4)
- 第38回 1999年3月27-28日
<担当 岩谷, 佐藤>Marx's Coat, Crossing the Face, The Border Fetishismsを読む(5)
<2000年度日程>
- 第39回 2000年4月19日
<担当:金谷> 報告 Wearing Gold, The Border Fetishismsを読む(6)
- 第40回 2000年5月10日
<担当:金谷> 報告 学会報告
- 第41回 2000年5月17日
<担当:石井> 博論中間報告
- 第41回 2000年5月24日
<担当:岩谷> モース『贈与論』1<贈与、犠牲、フェティッシュ1>
- 第42回 2000年5月31日
<担当:岩谷> モース『贈与論』2<贈与、犠牲、フェティッシュ2>
<担当:島薗> M.Panoff論文
- 第43回 2000年6月7日
<担当:中谷> モース『供犠論』<贈与、犠牲、フェティッシュ3>
- 第44回 2000年6月14日
<担当:川村> Appadurai Introduction to
Social Life of Things
<贈与、犠牲、フェティッシュ4>
- 第45回 2000年6月28日
<担当:小池> Kopytoff, The Cultural Biography
of Things
<贈与、犠牲、フェティッシュ5>
- 第46回 2000年7月5日
<担当:李> Parry, Gift, Indian GIft,
and "Indian GIft"
<贈与、犠牲、フェティッシュ6>
- 第47回 2000年7月12日
<担当:松嶋> Parry and Bloch, Money and
the Moraliry of Exchange
<贈与、犠牲、フェティッシュ7>
- 第48回 2000年7月19日
<担当:宮西> Toren, Drinking Cash
<贈与、犠牲、フェティッシュ8>
<報告:Anka> Cuteness in Japanese Popular Culture.
夏休み
- 第49回 2000年10月4日 <担当:金谷> Weiner
- 第50回 2000年10月11日 <担当:金谷> Weiner
- 第51回2000年10月18日 岩谷彩子 報告
「こぼれ出る夢・反復する夢―南インドの半定住民の事例より」
- 第52回2000年10月25日 <担当:岩谷> Weiner
- 第53回2000年11月8日 <担当:岩谷> Weiner
- 第54回2000年11月15日 <担当:島薗> Weiner
- 第55回2000年11月22日
<担当 森村> 報告 映画と覗き
- 第56回2000年11月29日 <担当:島薗> Weiner
- 第57回2000年12月6日 <担当 宮西> Inalienable
Possession
- 第58回2000年12月13日 南大阪・加太調査旅行
冬休み
- 第59回2001年1月17日<担当 小池>Gregory Gifts
and Commodities
- 第60回2001年1月24日<担当 小池>Gregory Gifts
and Commodities
- 第61回2001年1月31日<担当 金谷>Gregory Gifts
and Commodities
- 第62回2001年2月7日<担当 金谷>Gregory Gifts and
Commodities
- 第63回2001年2月21日<担当 岩谷>Gregory Gifts
and Commodities
- 第64回2001年2月28日<担当 岩谷>Gregory Gifts
and Commodities
<2001年度日程>
- 第65回2001年4月18日<担当 佐藤>川橋・中谷論文
- 第66回2001年4月25日<担当 佐藤>太田・古谷の新刊書をめぐって
- 第67回2001年5月2日<担当 Anka, 風戸>報告
- 第68回2001年5月16日<担当 金谷>Crafting Selves
Chap.1-2
- 第69回2001年5月23日<担当 川端>報告
- 第70回2001年6月6日<担当 島薗>Crafting Selves
Chap.3
- 第71回2001年6月13日<担当 藤本、宮西、李、衛藤>Chap.4
- 第72回2001年6月20日<担当 石井>Chap.5
- 第73回2001年6月27日<担当 佐藤>Chap.6
- 第74回2001年7月4日<担当 松嶋・岩谷>Chap.7
- 第75回2001年7月11日<担当 李、藤本>報告
- 第76回2001年7月18日<担当 小池>報告
25日は夜コンパのみ。
夏休み
- 第77回2001年10月3日<担当 佐藤>スピヴァック、サバルタンは・・・
- 第78回2001年10月10日<担当 佐藤>スピヴァック、サバルタンは・・・
- 第79回2001年10月17日<担当 佐藤>Spivak, Moving
Devi
- 第80回2001年10月24日<担当 佐藤>Spivak, Moving
Devi
- 第81回2001年10月31日<担当 岩谷彩子>Scarry, Body in the Pain
- 第82回2001年11月7日<担当 岩谷>Scarry, Body in the Pain
- 第83回2001年11月14日報告 小池
- 第84回2001年11月21日報告 李
- 第85回2001年11月28日報告 魯
- 第85回2001年12月5日<担当 岩谷>Scarry, Body in the Pain
- 第85回2001年12月12日<担当 菊地>Scarry, Body in the Pain
第85回2001年12月19日<担当 石井>Scarry, Body in the Pain
冬休み
- 第87回2002年1月23日<担当 岩谷>大原調査
- 第88回2002年2月6日<担当 石井>Scarry, Body in the Pain
- 第89回2002年2月20日<担当 小池>Scarry, Body in the Pain
<2002年度日程>
- 第90回2002年4月24日<担当 松嶋>杉島論文
- 第91回2002年5月8日<担当 佐藤>千田論文
- 第92回2002年5月15日<担当 松嶋>リサーチプロポーザル報告「『文化』の客体化における主体化の問題について〜1968年シチリア西部大震災の復興プロセスから〜」
- 第93回2002年5月22日学会報告リハーサル 小池、李、ほか。
- 第94回2002年5月29日学会報告リハーサル 風戸、岩谷。
- 第95回2002年6月5日<担当 宮西>修論中間報告「横須賀米海軍基地に見られる米軍男性と日本人女性との国際結婚」
- 第96回2002年6月12日松村報告「怒る男、逃げ出す女:エチオピア西南部における錯綜する親族関係と土地問題」
- 第97回2002年6月19日<担当李>田辺繁治「再帰的人類学における実践の概念」
- 第98回2002年6月26日<担当小池>Jill Dubisch著"Lovers
in the Field: Sex, Dominance, and the Female Anthropologist"
- 第99回2002年7月3日<担当岩谷>Ivan Karp and Martha
B.Kendall著"Reflexivity in Field Work"
- 第100回2002年7月10日<担当風戸>Peter Loizos著"Video,
Film and Photographs as Research Documents"
- 第101回2002年7月17日山本・小島報告
夏休み
- 第102回2002年10月16日<担当佐藤木綿子>Jack Katz
Ethnography's Warrants
- 第103回2002年10月23日<担当小島>Mary E.Tucker
Ritual in East Asia:Japan
- 第104回2002年11月6日<担当山本>Peter J.Claus
Ritual Performances in India
- 第105回2002年11月20日<担当 岩谷彩子>Maintaining
and Transofroming Boundaries: The Politics of Religious Identity.(Fiona
Bowie The Anthropology of Religion: An Introduction, 2000,
Chap3)
- 第106回2002年11月27日 岩谷洋史報告「仕事場(workplace)における日常生活の組織化について 酒造現場の事例研究」
- 第107回2002年12月11日 <担当池亀> Introduciton,
In Bodies and Persons by A.Strathern and M.Lambek.
- ゼミ合宿 第108回2002年12月18-19日<担当 岩谷、岩谷、李、池亀>
The Lived Bodyをめぐって
冬休み
- 第109回2003年1月15日 山本研究計画報告 インドのチベット人コミュニティについて
- 第110回2003年1月22日 小島研究計画報告 在日ペルー人社会について
- 第111回2003年2月12日<担当山本>Chap9The Lived
Body
- 第112回2003年2月19日<担当Johnson> Chap 7 The
Lived Body
- 第113回2003年3月5日 <佐藤報告>Chap8 The Lived
Body
<2003年度日程>
今年度はいわゆるGlobal Anthropologyをテーマにアッパドゥライとクリフォードを取りあげます。
- 第114回2003年4月18日小池報告 リサーチプロポーザル
- 第115回2003年4月25日小島報告 ペルーの売春調査報告
- 第116回2003年5月2日田中 論文作成
- 第117回2003年5月16日岩谷洋報告Appadurai Modernity
at Large イントロ1
- 第118回2003年5月23日岩谷洋報告Appadurai Modernity
at Large イントロ2
- 第119回2003年5月30日錦織報告クリフォード 4つの博物館
- 第120回2003年6月6日吉田報告クリフォード ディアスポラ
- 第121回2003年6月13日柿報告クリフォード 旅する文化
- 第122回2003年6月27日鈴村報告クリフォード 接触領域としての博物館
- 第123回2003年7月4日渡辺報告 Appadurai -scape
- 第124回2003年7月11日中森報告 Appadurai Number
One ..
- 第125回2003年10月錦織報告調査計画
- 第126回2003年12月5日
- 第127回2003年12月12日
- 第128回2004/4/9 オリエンテーション
- 第129回2004/4/16 錦織、Babnikov
- 第130回2004/4/23 修論作成キットについて 田中
- 第131回2004/5/7 HIroshima Traces by LIsa
Yoneyama Chap1 岩谷担当
- 第132回2004/5/14 フィールドと論文執筆のあいだ 宮西香穂里
- 第133回2004/5/21 HIroshima Traces by
LIsa Yoneyama Intro 高田担当
- 第134回2004/5/28 HIroshima Traces by
LIsa Yoneyama Chap2 渡辺担当
- 第135回2004/6/4 HIroshima Traces by LIsa
Yoneyama Chap3 池田担当
- 第136回2004/6/11 HIroshima Traces by
LIsa Yoneyama Chap5 徐担当
- 第137回2004/6/25 HIroshima Traces by
LIsa Yoneyama Chap4 中西担当
- 第138回2004/7/2 HIroshima Traces by LIsa
Yoneyama Chap6 土田担当
- 第139回2004/7/16 HIroshima Traces by
LIsa Yoneyama Epilogue 石田担当
夏休み
- 第140回2004/10/15 チベットの家族と世帯 内山正太
- 第141回2004/10/22 Waiting for Wolves
in Japan by John Knight 山本担当
- 第142回2004/11/12 Waiting for Wolves
in Japan by John Knight 内山、徐
- 第143回2004/11/19 Waiting for Wolves
in Japan by John Knight 池田
- 第144回2004/12/3 Waiting for Wolves in
Japan by John Knight 土本・高田
- 第145回2004/12/10 Waiting for Wolves
in Japan by John Knight 和崎
- 第146回2005/1/14 Waiting for Wolves in
Japan by John Knight 小池
- ゼミ合宿第147回2005/2/18-20 Waiting for Wolvesのフィールドを訪ねて(徐、内山、池田による修論構想報告)
- 第148回2005/3/1 高田による修論構想報告
春休み
次年度(4月)からは金曜日午後2時45分より1207(総人)でおこないます。
金曜合同ゼミ
- 2005/4/15 李ぶんぶん「中国陝西省におけるカトリック村落の婚姻とジェンダー」、陳暢「中国の周辺社会におけるマイノリティの言語―中国雲南省シーサンバンナのアカ族の集落を事例に―(仮題)」工藤藍子「女性と山との関係―山形県西置賜郡小国町大字小玉川を事例にして―」
- 2005/5/20 稲垣智史「フリースクール「わく星学校」の活動と、私設教育コミュニティの
社会内位置について」、梶丸岳 文献紹介「文化システムとしての芸術」in『ローカル・ノレッジ』(C.ギアーツ)第5章
- 2005/5/27 泉文子 文献紹介:太田好信『トランスポジションの思想―文化人類学の再想像』(1998、世界思想社)、池田瑞恵「性同一性障害モデルの構築と、性・病をめぐる解釈枠組みの変遷」、田中ようこ文献紹介:「ゲームの面白さ」。
- 2005/6/3 潮田(文献紹介)今福 龍太 『野性のテクノロジー』(1995年 岩波書店)、
坂崎「かたりの成立と経験の共有」、藤本「祖先のためにクルアーンを朗誦すること
―ポスト・ソビエト期におけるカザフの系譜認識とイスラーム実践」
- 2005/6/1 0 風戸「モンゴル国牧畜地域における政治経済変化と遊動的牧畜:社会主義から市場経済への移行のなかで」の6章と8章
、福西「博覧会における文化の展示−1970年・日本万国博覧会の意義−」、大野「価値観の再確認 日本人バックパッカーの「自分探し」の論理から」
- 2005/6/17 池田篤史、 河西 文献紹介:ダナ・ハラウェイ「サイボーグ宣言」
、神本「ラスタファリアンとレゲエの関係の整理と今後の研究計画」
- 2005/6/24 比嘉夏子 「文献レビュー:オセアニアにおける饗宴」 、徐
韓国の米軍基地とジェンダー
- 2005/7/1M1合同ゼミ(学部生の方は休講)
- 2005/7/8 発表者:鈴村、加藤(裕)、錦織、高田)
- 2005/7/15 菅原研卒論生ゼミ
- 2005/10/4 池田、梶丸、和崎報告
- 2005/10/11 高田 文献講読
- 2005/10/18 内山 文献講読
- 2005/11/25 福西続き、橋本 インド調査のための文献レビュー


[田中のホームページへ]
[人文研のホームページへ]