PD読書会

ポスドクの院生、研究者との読書会です。

現在は、文化人類学の博士論文のうち公刊されたものを中心に読んでいます。

 


2005

·  藤原久仁子『「聖女」信仰の成立と「語り」に関する人類学的研究』すずさわ書店 担当 小牧幸代

·  古谷嘉章 『憑依と語り―アフロアマゾニアン宗教の憑依文化』九州大学出版会 2003 担当 石井美保

·  鷹木恵子『北アフリカのイスラーム聖者信仰ーーチュニジア・セダダ村の歴史民族誌』刀水書房 2000 担当 金谷美和

·  金基淑『アザーンとホラ貝ーーインド・ベンガル地方の絵語り師の宗教と生活戦略』明石書店 2000 担当 岩谷彩子


2006

·  1/11(水) 浜本満『秩序の方法ーーケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り』弘文堂2001 担当 石井美保

次回予定

·  1/30(月) 野元美佐 『アフリカ都市の民族誌―カメルーンの「商人」バミレケのカネと故郷』明石書店 担当 金谷美和 


2009

    

1
2009
519日(火)10:00-12:00
京都大学人文科学研究所1階 セミナー室1101
工藤正子『越境の人類学在日パキスタン人ムスリム移民の妻たち』(東大出版会、2008年)

2
2009
616日(火)10:00-12:00
京都大学総合研究2号館4階 第2講義室(415
松村圭一郎『所有と分配の人類学エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学』(世界思想社、2008年)

3
2009
77日(火)10:00-12:00
京都大学総合研究2号館4階 第2講義室(415
石井美保『精霊たちのフロンティアガーナ南部の開拓移民社会における超常現象の民族誌』(世界思想社、2007年)

4
2009
916日(水)10:00-12:00
京都大学総合研究2号館4階 第2講義室(415
長谷千代子『文化の政治と生活の詩学』(風響社、2007年)

5
2009
106日(火)13:00-15:00
京都大学総合研究2号館4階 第2講義室(415
岩谷彩子『夢とミメーシスの人類学』(明石書店、2009年)

6
2009
119日(月)10:00-12:00
京都大学総合研究2号館4階 第2講義室(401
関恒樹『海域世界の民族誌フィリピン島嶼部における移動・生業・アイデンティティ』(世界思想社、2009年)

7
2009
1222日(火)10:00-12:00
京都大学総合研究2号館4階 第2演習室(427
椎野若菜『結婚と死をめぐる女の民族誌ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき』(世界思想社、2008年)

8
2010
125日(月)10:00-12:00
京都大学総合研究2号館4階 第1講義室(401
橘健一『<他者/自己>表象の民族誌ネパール先住民チェパンのミクロ存在論』(風響社、2009年)


2010

·  ?   

飯田卓『海を生きる技術と知識の民族誌マダガスカル漁撈社会の生態人類学』 (世界思想社、2008年)