1991 Patrons, Devotees and Goddesses: Ritual and Power among the Tamil
Fishermen of Sri Lanka. Institute for Research in
Humanities, Kyoto University, 1991/3/31.
1993 『ひと・文化・インド──第二回大阪・アジア文化フォーラム』(共編)清文堂出版、pp.1-78、1993/3/31
-----People,
Culture, India: The 2nd Asian Culture Forum in Osaka.(共編)Seibundo Publishing Inc.、1993/3/31
1997 Patrons, Devotees and Goddesses: Ritual and Power among the Tamil
Fishermen of Sri Lanka. New Delhi: Manohar, pp. 228.
-----『島根半島の祭祀と祭祀組織』(共編)島根県古代文化センター
1998 『暴力の文化人類学』(編著)京都大学学術出版会、476頁、1998/2/28
-----『女神──聖と性の人類学』(編著)平凡社、409頁、1998/10/14
1999 Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa eds., Living with Sakti:
Gender, Sexuality and Religion in South Asia (SES No. 50) pp. 293.
2002 『供犠世界の変貌 南アジアの歴史人類学』法藏館、386頁+索引24頁、 2002/2/28
-----『植民地主義と人類学』山路勝彦・田中雅一(共編著)関西学院大学出版会、567頁、 2002/5/31
2004 『文化人類学文献事典』小松和彦・田中雅一・谷泰・原毅彦・渡辺公三(共編著)弘文堂、1029頁、2004/12/15
-----『人文学報90号 特集 アジアの軍隊の歴史・人類学的研究 社会・文化的文脈における軍隊』(編著)京都大学人文科学研究所
2005 『ジェンダーで学ぶ文化人類学』田中雅一・中谷文美(共編著)世界思想社、326頁、2005/01/30
2006 『ミクロ人類学の実践――エイジェンシー/ネットワーク/身体』田中雅一・松田素二(共編著)世界思想社、466頁、2006/11/30
2007 『ジェンダーで学ぶ宗教学』田中雅一・川橋範子(共編著)世界思想社、272頁、2007/10/10
2009 『フェティシズム研究 1 フェティシズム論の系譜と展望』(編著)京都大学学術出版会、377頁、2009/2/28
2010 『癒しとイヤラシ エロスの文化人類学』双書ZERO筑摩書房、238頁、2010/11
2011 『コンタクト・ゾーンの人文学 第一巻 Problematique/問題系』田中雅一・船山徹(共編著)晃洋書房、282頁、2011/4/30
2011 『コンタクト・ゾーンの人文学 第二巻 Material
Culture/物質文化』田中雅一・稲葉穣(共編著)晃洋書房、257頁、2011/3/30
2012 『コンタクト・ゾーンの人文学 第三巻 Religious
Practices /宗教実践』田中雅一・小池郁子(共編著)晃洋書房、302頁、2012/10/30
2012 『コンタクト・ゾーンの人文学 第四巻 Postcolonial
/ポストコロニアル』田中雅一・奥山直司(共編著)晃洋書房、285頁+索引18頁、2012/10/30
2014 『フェティシズム研究 2 越境するモノ』(編著)京都大学学術出版会、493頁、2014/2/28
2015 『軍隊の文化人類学』(編著)風響社、598頁、2015/2/20
責任編集
2007 『Contact Zone』創刊号、2007/03/31。
2008 『Contact Zone』2号、2008/03/25。
2009 『Contact Zone』3号、2010/03/24。
2010 『Contact Zone』4号、2011/03/24。
2012 『世界宗教百科事典』世界宗教百科事典編集委員会・編集委員長:井上順孝、丸善出版、2012/12/31.
2012 『Contact Zone』5号、2012/03/31。
各種報告書
1994 『南アジアを中心とする女神崇拝の人類学的研究──平成4年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告』 京都大学人文科学研究所.
1996 『時間の森へ』(共編)株式会社けいはんな、 1996/2/29.
1997 『けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」第八回研究会記録』〔共編〕株式会社けいはんな交流部、1997/9.
-----『けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」第九回研究会記録』〔共編〕株式会社けいはんな交流部、1997/10
1998 『南インド・タミルナードゥ州の寺院管理法の文化的・政治的背景と起訴記録の分析──平成8年度科学研究費補助金基盤研究(c)(2)研究成果報告書』京都大学人文科学研究所、1998/2
-----『けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」第11回研究会記録』〔共編〕株式会社けいはんな交流部、1998/11/1
-----『扉の向こうの時間へ──けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」が贈る多次元のひととき』(共編)株式会社けいはんな交流部、
1999 『けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」第10回研究会記録』〔共編〕株式会社けいはんな交流部
2002『個をめぐるミクロ人類学確立に向けての基礎的研究 対象・研究者・パラダイムの連関的考察 平成10年度〜平成12年度 科学研究費補助金基盤(B)(2)研究成果報告』(編)京都大学人文科学研究所, xxii+pp.227, 2002/3/20
2004『米軍と自衛隊に属する女性兵士の実態と表象についての文化人類学的研究』
平成13年度〜平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 pp.53. 2004/03
2008『東アジアと東南アジアを中心とする軍隊の歴史人類学的研究』
平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 pp.285. 2008/3/5.
2011『戦争と平和の再演――戦争映画の日中比較』
京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集1 p.74. 2011/9/30.
2012『軍隊がつくる社会/社会がつくる軍隊』<1>共編 研究課題:アジアの軍隊にみるトランスナショナルな性格に関する歴史・人類学的研(研究代表者 田中雅一) p.302. 2012/3/30.
2012『現代中国についての学術的な考え方――日本からの視点』
京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集2 p.98. 2012/3/30.
2012『越境する カワイイ! 可愛い! Kawaii!』
京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集3 p.92. 2012/3/30.
2012『軍隊がつくる社会/社会がつくる軍隊<1>』田中雅一・上杉妙子共編著
平成20年度〜平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 pp.302. 2012/3/30.
2012『軍隊がつくる社会/社会がつくる軍隊<2>――韓国レポート』田中雅一・福浦厚子共編著
平成20年度〜平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 pp.176. 2012/3/30.
2013『グローバル化するセックスワーク――オーストラリア×韓国×日本』
京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集4 p.90. 2013/3/30.
2003 Hindu Temple Disputes in South India (1876-1924) Database
03/02/28
1995 アデル・ゲティ著『女神──生ける自然の母』(共訳)平凡社イメージの博物誌30. (Goddess: Mother of Living Nature by
Adele Getty. London: Thames and Hudson, 1990)、1995/1/20
2001 ルイ・デュモン著『ホモ・ヒエラルキクスーーカースト体系とその意味』みすず書房、pp.592, pp.xlvi, 6/25 (Louis Dumont, Homo
Hierarchicus: Le systeme
des castes et ses implications 1979)、2001/12/15