その他の著作

1987 1988  1989  1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005
2006  2007  2008   2009  2010  2011 2012  2013 201
 
[田中のホームページへ]


1987

 

·  鈴木正崇「スリランカの悪霊 Garaについての一考察」へのコメント(コメント)『民族学研究』 51(4): 410-417 1987/3/30

·   ヒンドゥ供犠論からみた憑依と司祭職 『宗教研究』 60()(271 ): 379-380 1987/3/31

·   ヒンドゥー儀礼のパトロン制度 『国際協力』 5月号、 pp. 34-35 1987/5/1

·   読者のページQ& A『月刊みんぱく』8月号、 p.24 1987/8/5

·   はんなり 『私鉄沿線』 9月号、関西廣済堂、 1987/9/1

·   113回みんぱくゼミナール『スリランカの漁民たち』 『月刊みんぱく』 11月号、 p. 11 1987/11/5

·   ヒンドゥー誓願儀礼における救済の構造 『論集』 14: 126 1987/12/31

ページのトップへ


1988

·   レヴィ=ブリュル、リュシアン 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 791-792 1988/10/20

·   フォークロア 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 518-519 1988/10/20

·   トーテミズム 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 453-454 1988/10/20

·   祖先崇拝 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 401-4021988/10/20

·   葬制 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 387-388 1988/10/20

·   カニバリズム 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 131-132 1988/10/20

·   エスニシティ 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 88-90 1988/10/20

·   聖なるもの 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社、 pp. 369-371 1988/10/20

ページのトップへ


1989

·   オミズヨオミズ、コノヨデイチバンミニクイノハダーレ? 『民博通信』 43: 36-40 1989/1/31

·   紀伊半島の過疎地域における伝統と変容の研究 『民博通信』 43: 50-51 1989/1/31

·   (書評)『社会人類学の可能性 II 象徴と権力』『民族学研究』53(4): 424-428 1989/3/30

·   スリランカ、タミル漁村の憑依 『宗教研究』 62(4)(279 ): 348-349 1989/3/31

·   現代に語り継がれるマハーバーラタ 『人文』 35: 13-14 1989/3/31

·   (コメント)シンポジウム フィールドからわかるということ『季刊人類学』 20(3): 101-105 1989/9/20

ページのトップへ


1990

·  シヴァ神に帰依した王たち──インド、タンジャヴール美術館とタミル大学博物館『月刊みんぱく』 2月号、 p. 14 1990/2/5

·   ターバンを脱ぎすてたシク教徒 『人文』 36: 36-37 1990/3/31

·   ある野生象の死──デリーのインド国立鉄道交通博物館 『月刊みんぱく』 11月号、 p. 14 1990/11/5

·   インドの影絵人形 『月刊みんぱく』 12月号、表紙うら、 1990/12/5

ページのトップへ


1991

·   影絵人形 栗田靖之、長野泰彦、永ノ尾信悟、南真木人編『ヒンドゥー世界の神と人』関西テレビ放送、 p. 75

·   『高地ビルマの政治体系』リーチ 米山俊直、谷泰編『文化人類学を学ぶ人のために』世界思想社、 p. 266-268 1991/2/20

·   民族誌を読む 米山俊直、谷泰編『文化人類学を学ぶ人のために』世界思想社、 p.2601991/2/20

·   討論・歴史の中の家族 『 JUSTITIA ユスティティア』 2: 40-94 1991/4/21

·   「女性の時代」の女神研究 『産経新聞』 6 6日夕刊 4頁、 1991/6/6

·   多彩な生 愛・美・生命(いのち)第二回大阪・アジア・文化フォーラム、 1991/9

·   マリナ・ビーチの漁民たち 坂田貞二、内藤雅雄、臼田雅之、高 橋孝信編『都市の顔・インドの旅』春秋社、 pp. 169-173 1991/10/30

·   (インタビュー)民族学からみた女性 『月刊みんぱく』 11月号、 pp. 18-19 1991/11/5

·   南インドのブラーマン司祭たち 『日印文化 創立33周年記念論集』関西日印文化協会、 pp. 44-61 1991/12/1

ページのトップへ


1992

·   東南アジアの精霊祭祀 京都新聞 1 15日夕刊、シンポ紹介、 1992/1/15

·   スリランカ 『世界の国ぐに大百科・第一巻』オメガ社、 pp. 130-135 1992/3/30

·   南インドの寺院政策『宗教研究』 65(49):291 1992/3/31

·   国際シンポジウム『東南アジアにおける精霊祭祀 民衆知識のダイナミズム』(コメント) 『宗教研究』 292: 233-242 1992/6/30

·   東南アジアの民衆宗教(上)(中)(下)  中外日報平成 43 13(金)、 16日(月)、 17日(火)、シンポ紹介、 1992/3/13

·   インドの神々のイメージ 『月刊生活文化』 135(1992 9月号): 2-7、 講演要旨(前半)、 1992/9/15

·   インドの神々のイメージ (2) 『月刊生活文化』 136 (1992 10月号): 2-7、講演要旨(後半)、 1992/10/15

·   民族誌における時間 『けいはんなマラソンセミナー人間・生物・時間──初会合の記録』、 pp.13-14 1992/12/20

ページのトップへ


1993

·   神々のかたち──民衆ヒンドゥー教の世界(京都大学市民講座講義抄録) 『京大広報』 441: 485 1993/2/1

·   研究会記録・文化人類学のエデュケーショナルデザイン 

米山俊直、福井勝義編『文化人類学教授法カリキュラムの研究  放送教育開発センター研究報告』 59:27-51 1993/3/26

·   ヒンドゥー原理主義とその背景 『いずみ』 47(7)(通算550号) : 18-19 1993/6/24

·   万国宗教会議百周年記念インド大会関西地域学習会パネル討議 (1) 『いずみ』47(8)(通算551号) : 6-13 1993/7/24

·   万国宗教会議百周年記念インド大会関西地域学習会パネル討議 (2) 『いずみ』 47(9)(通算552号) : 6-131993/8/24

ページのトップへ


1994

·  スリランカ再訪で思ったこと 『人文』 40: 37-381994/3/31

·   「在日インド人二世と語る会」の背景──ロンドンの南アジア・ネットワーク 

『日印文化 創立 35周年記念特集号』関西日印文化協会、 pp. 103-106 1994/6/1

·   (書評)川村邦光『オトメの身体──女の近代とセクシュアリティ』 『産経新聞』 7 12日朝刊、 1994/7/12

·   南インドの寺院儀礼と家庭祭祀における供物の人類学的研究 

『味の素食の文化センター助成研究の報告』 4: 69-74 86 1994/11/10

·   スリランカ・インドにおける宗教問題 日本未来学会編『宗教の未来』東京書籍、 pp. 191-197 1994/12/27

ページのトップへ


1995

·   (翻訳)アデル・ゲティ著『女神――生ける自然の母』イメージの博物誌30 平凡社、 1995/1/20

Getty, Adele Goddess: Mother of Living Nature , London:Thames and Hudson, 1990

·   犠牲者の声を聞く(水曜フォーラム) 『京都新聞』 2 22日、 1995/2/22.

·   マンゴーの木に変身した魔神(インド) おはなし博物館・世界のくにから 42 『毎日新聞』 3 13日夕刊、 1995/3/13

·   ダンスコンテストに負けた女神 おはなし博物館・世界のくにから 46 『毎日新聞』 4 24日夕刊、 1995/4/24

·   性の人類学 『AERA Mook8 人類学がわかる』朝日新聞社、 pp. 24-25 1995/6/10.

·   JVP 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 483 1995/9/20

·   ジャヤワルダナ 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 517 1995/9/20

·   シンハラ・オンリー 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 550 1995/9/20

·   スリランカ 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 pp. 569-570 1995/9/20

·   タミル・イーラム解放の虎 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 654 1995/9/20

·   タミル難民 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 655 1995/9/20

·   タミル問題 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 655 1995/9/20

·   バンダーラナーヤカ 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 937 1995/9/20

·   マハウェリ水系開発 梅棹忠夫監修『世界民族問題事典』平凡社、 p. 1084 1995/9/20

·   書評論文再論 : 杉本良男氏への反論 『南アジア研究』 7:178-180 1995/9/30

·   杉本氏の応答によせて 『南アジア研究』 7:182-183 1995/9/30

·   ゲリラ青年と駆け落ち少女『月刊みんぱく』 10月号、 pp. 15-17、1 995/10/5

·   特別研究メモ・日本の性文化の伝統と変容性のオリエンタリズムへの視座 『民博通信』 70: 71-75 1995/10/5

·   (書評)小松和彦著『妖怪学新考──妖怪からみる日本人の心』 『民族学研究』 60 (3): 281-284 1995/12

·   宗教と暴力──寡婦を殺す二つの方法 『AERA Mook8 宗教学がわかる』朝日新聞社、 pp. 107-111 1995/12/10

ページのトップへ


1996

·   南インド・ヒンドゥー寺院をめぐる起訴(一八八一〜一九二九) 『宗教研究』 307: 39-40 1996/3/31

·   インドの宗教ナショナリズムが語る過去 『人文』 42: 10-11 1996/3/31

·   現代日本の宗教と性──川崎・かなまら祭考 『創文』 19969月号(通算380号)、 1996/9

·   日本の性信仰の変容と地域社会 『民博通信』 74: 67-69 1996/9/30

·   書評と紹介 鈴木正崇著『スリランカの宗教と社会──文化人類学的考察』 『宗教研究』 70 (3): 149-153 1996/12

·   資料と通信 ヨーロッパ・アジア・フォーラム参加報告 『民族学研究』 61(2):314-317 1996/12/

·   討論 石森秀三編『二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 3 観光の二〇世紀』ドメス出版、 pp. 237-311 1996/12/5

ページのトップへ


1997

·   インドの神々のイメージ 生活文化研究所『心の文化と日本人──宗教とのつきあいと信仰』啓文社、 pp. 187-201. 1997/1/26

·   コメント 足立明編「総合的地域研究」成果報告書シリーズ 28『「開発」とオリエンタリズム』

文部省科学研究費補助金重点領域研究「総合的地域研究」総括班、 pp. 52-53. 1997/2/28

·   ブックレビュー 宗教とナショナリズム 『潮』 8月号、 pp. 347-348.1997/8/1

·   エクスタシーの時間──性器的セクシュアリティ再考(討論含む)

横山俊夫、田中雅一共編『けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」第八回研究会記録』株式会社けいはんな交流部、 pp.24-28. 1997/9

·   神の食事と人の食事──南インドの寺院調査から 『人環フォーラム』 3: 50-51.1997/9/30

·   スリランカの漁民たち 国立民族学博物館編『民族学ア・ラ・カルト──みんぱくゼミナールの 20年』、 p. 126.1997/11/12

·   異文化の写真と人体計測 『京都新聞』 1126日朝刊. 1997/11/26

·   性をめぐる信仰現象の研究ー魔羅観音とかなまら祭『民博通信』第 78号国立民族博物館、 pp. 114-117.1997/

ページのトップへ

1998

·   スリランカ 大林太良他編『民族遊戯大辞典』大修館、 pp. 289-293. 1998/7/1

·   (書評)近藤正樹著『霊感少女論』

近藤正樹他編著『魔女の伝言板――日本の現代怪談』『民博通信』 81:44-53 1998/7/24

·   (書評)押川文子編書『南アジアの社会変動と女性』『南アジア研究』 10:137-142 1998/10/1

·   伝統の顔と近代の顔──タミル社会の男と女 

杉本良男編『アジア読本 スリランカ』河出書房新社、 pp. 56-62.

·   田中雅一(共著) にぎやかな葬式──葬式と年忌 

杉本良男編『アジア読本 スリランカ』河出書房新社、 pp. 172-180.

·   神々の器──ヒンドゥー寺院 

杉本良男編『アジア読本 スリランカ』河出書房新社、 pp. 181-187.

·   翻弄される漁民たち──漁の村  

杉本良男編『アジア読本 スリランカ』河出書房新社、 pp. 229-235.

·   越境するスリランカのタミル人(連続講座「国民国家と多文化社会」第 7シリーズ 国民国家のはざまの南インド)

『立命館言語文化研究』第 10巻第 2号、 pp. 19-31.

ページのトップへ


1999

·   人文コンという異種交流(特定領域「人文科学とコンピュータ」研究情報誌)『じんもんこん』第 8号、 pp.79-80.

·  書評:青木保他編『紛争と運動』『民族学研究』第 63卷第4号、日本民族学会、 pp. 507-510.

·   開所記念講演会・軍事共同体の文化人類学ーー『暴力の文化人類学』以降『人文』 4521-22.

·   ヒンドゥー教の葬式はなぜ火葬か?

月刊みんぱく編集部編『世界の民族生活百科』河出書房新社 pp.156-158.7

·   地球化するヒンドゥー教『日印文化』関西日印文化協会、 pp.24-27.  8

· (書評) Yuko Nishimura Gender, Kinship and Property Rights: Nagarattar Womanhood in South India.

 『南アジア研究』第11号、 176-180頁。10


ページのトップへ


 

2000

 

·   在日米軍の宗教生活ーーチャプレンの調査から『宗教研究』 323:200-201. 3/31

·   インド・タミル 綾部恒雄監修『世界民族事典』弘文堂、 p.95, 7/15

·   スリランカ・タミル綾部恒雄監修『世界民族事典』弘文堂、 p.340, 7/15

· (書評)栗本英世著『未開の戦争、文明の戦争』岩波書店『民博通信』 89:27-36, 7/28 

· 割礼 猪口孝他編集『政治学事典』弘文堂  p.187 11/15

· 儀礼 猪口孝他編集『政治学事典』弘文堂  p.251 11/15

· 供犠 猪口孝他編集『政治学事典』弘文堂  p.259 11/15

ページのトップへ

 

2001

 

·   新世紀のフィールドワーク 『地域研究スペクトラム』第6号、 pp.43-44, 3/15

·   軍隊における聖職者の役割 在日米軍における従軍牧師の研究を中心に 

『平成11年度研究・活動助成報告集』第9巻、財団法人庭野平和財団 , pp57-62, 3/31

·   マードック『社会構造 核家族の社会人類学』 山田昌弘編『 Best Selection 家族本40』平凡社、 pp.270-76, 4/25

·   訳者あとがき(渡辺公三氏と共著) ルイ・デュモン著『ホモ・ヒエラルキクスーーカースト体系とその意味』みすず書房 , 575-592, 6/25

·   「オキナワ・バトル・サイト・ツアー」『まほら』(旅の文化研究所)  29:38-39, 10/1

·   (書評)『フェミニズム的転回』大越、井桁、志水、藤目、持田 白澤社発行 /現代書館発売 『アソシエ』10月号、 235-8 9/15

·   新世紀考 暴力4  <民族 > <文明 >を語る危うさ『京都新聞』朝刊 11/08

ページのトップへ

2002

 

·   人類学のフロント・ラインを歩く 在日米軍を中心とする軍事共同体の人類学的研究

『人文科学研究のフロンティア 京都大学人文科学研究所要覧  2001年』、 92-93頁、3/31

·   あなたは贈り物を捨てられますか? フェティシズム研究の射程 

『人文科学研究のフロンティア 京都大学人文科学研究所要覧  2001年』、 130-131頁、 3/31  

·   キンゼイ研究所を訪ねて 『所報 人文』第 49号、 40-41頁、 3/31

·   あとがき 山路勝彦・田中雅一編『植民地主義と人類学』関西学院大学出版会、 5/31

·   サブジェクトとエイジェント『文化人類学最新術語100』弘文堂、 74-75頁、7/30.

·   スリランカ 梅棹忠夫監修『新訂増補 世界民族問題事典』平凡社、 p.1287-1288.

·   タミル・イーラム解放の虎 梅棹忠夫監修『新訂増補 世界民族問題事典』平凡社、 p.1290.

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               ページのトップへ

2003

 

·  悪女の好感度上昇中(コメント) 『朝日新聞 夕刊』2003/01/31

·  「人類学のワイルド・サイドを歩こう」を企画して『京都人類学研究会ニューズレター』vol.4 p.10. 2003/04

·  司会コメント 竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う 植民地主義、国民国家、創られた神話』 

京都大学人文科学研究所、p.2642003/03

·  良き場所からガイアへ カルロス・カスタネダとスターホーク『人環フォーラム』14:38-41.

·  資源としてのフェティッシュ『資源に関する小論集 資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築 象徴系と生態系の連関をとおして』

東京外大AApp.91-96, 2003/11.

ページのトップへ

2004

 

·  沖縄のパキスタン・カレー 在日米軍の文化人類学『月刊みんぱく 5月号』28(5):8-9 2004/05/15

·  (書評)松園万亀雄編『くらしの文化人類学4 性の文脈』雄山閣 『文化人類学』69(1):178-179. 2004/6/30 

·  今を読み解く 世界秩序と新しい「暴力」『日経新聞』朝刊2004/8/15 

·  インタビュー 国境と民 見えない、もう一つの「在日」『産経新聞』夕刊2004/10/28

·  小松和彦・田中雅一・谷泰・原毅彦・渡辺公三編『文化人類学文献事典』弘文堂項目執筆:

田中雅一編『暴力の文化人類学』132/デュモン『ホモ・ヒエラルキクス』148-150/

ニーダム『構造と感情』 165/Bloch Ritual , History and Power 200/マードック『社会構想』 221/

Morgan Systems of Consanguinity and Affinity of the Human Family 235-236/

Tanaka Patrons, Devotees and Goddesses 503/田中雅一『供犠世界の変貌』 504/

Nishimura Gender, Kinship and Property Rights 548-549/ Barth Political Leadership among Swat Pathans 564/

カースト論 730-731/家族制生産様式論 732/儀礼とイデオロギー 741-742/供儀論 743/

交叉イトコ婚をめぐる論争 750-751/高地ビルマの構造と歴史 754/親族と経済 777/ドラヴィダ型親族名称と婚姻論 808/

パシュトゥーン民族誌 814/バラモンの地位 816

·  インドの影絵人形 月刊民泊編集部編『世界民族モノ図鑑』 明石書店 pp.138-139, 2004/12/25.

·  まえがき(田中雅一編)『人文学報 第90号 特集 アジアの軍隊の歴史・人類学的研究 社会・文化的文脈における軍隊』2004/4/30

·  「書評へのリプライ」『宗教と社会』第10号130-132頁、2004

ページのトップへ

2005

·  BOX5売春婦と主婦 田中雅一・中谷文美編著『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、pp.228-229, 2005/01/30

·  BOX6女性兵士とミスター・マム

田中雅一・中谷文美編著『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、pp.286-287, 2005/01/30

·  Commentary on Frantz Martin Wimmer^ s Human Rights and Intercultural Ethics In Kuhngardt, Ludger and Mamoru Takayama (eds).

Menschenrechre, Kulturen und Gewalt: Ansatze einer interkulturellen Ethik, Nomos.2005 pp.357-359.

· 「スリランカ」「スリランカ紛争」『国際政治学』弘文堂、505貢、2005/12/15

ページのトップへ

2006

 

· 信仰の証としての暴力――シンガポールのタイ・プーサム祭『宗教研究』第79巻第4号、347327-328

·  研究室紹介〜文化人類学『京都大学新聞』第2383号、2006/6/1

· (書評)窪田幸子著『アボリジニ社会のジェンダー人類学』『文化人類学』第712号、269-273頁、2006/9/30

·  「シンガポールの街角がスペクタクルとなるとき」『人環フォーラム』第19号、56-57頁、2006/9/30

· (書評)小谷汪之『東洋叢書12 罪の文化――インド史の底流』『南アジア研究』18号日本南アジア学会 pp.167-173. 2006/10

ページのトップへ

2007

 

·  言説が数億の女を殺す――内山田氏の書評に応える『文化人類学(旧民族学研究)』vol.71 No.

日本文化人類学会(旧日本民族学会)pp.582-586. 2007/3/31

·  コラム3 サティー 椎野若菜編『やもめぐらし――寡婦の文化人類学――』明石書店pp.193-199, 2007/5/31

·  第T部イントロダクション 田中雅一・川橋範子共編『ジェンダーで学ぶ宗教学』世界思想社、pp.20-212007/10/10

·  第U部イントロダクション 田中雅一・川橋範子共編『ジェンダーで学ぶ宗教学』世界思想社、pp.112-1132007/10/10

·  第V部イントロダクション 田中雅一・川橋範子共編『ジェンダーで学ぶ宗教学』世界思想社、pp184-1852007/10/10

· 『人文学報』94:149-157, 2007/2/28

·   書評)杉本星子『「女神の村」の民族誌――現代インドの文化資本としての家族・カースト・宗教――』

『南アジア研究』第19号、日本南アジア学会、pp.169-174 2007/12/15

·   書評)関根康正『宗教紛争と差別の人類学』『宗教研究』第81巻第3号 pp.196-2012007/12/30

· 島薗進ほか編『宗教学文献事典』弘文堂、2007年。(以下の項目について執筆。)

1)  ルイ・デュモン(1911-1998)  (Dumont, Louis) 『ホモ・ヒエラルキクス――カースト体系とその意味』

(田中雅一・渡辺公三 訳)みすず書房、2001

2)田中雅一(たなか まさかず). 1955−)『供犠世界の変貌—南アジアの歴史人類学』法蔵館、2002

3)デュル、ハンス・ペーターDuerrm, Hans Peter (1943-)『性と暴力の文化史 文明化の過程の神話3』

(藤代幸一・津山拓也 訳)法政大学出版局、1997

4)タンバイア、スタンレー・ジェヤラージャ(1929−)Tambiah, Stanley Jeyeraja

『呪術・科学・宗教――人類学における「普遍」と「相対」』(多和田裕司 訳) 思文閣出版、1996

ページのトップへ

2008

 

 

· (書評) LegibleBodies: Race, Criminality and Colonialism in South Asia . 

By Claire Anderson. Oxford: Burg, 2004.pp.245,
 International Journal of ASIAN STUDIES, volume 5, part 1:121-123.

· (書評) Genders, Transgenders and Sexualities in Japan.

By Mark McLalland and Romit Dasgupta. Social Science Japan Journal 11(1) Summer 2008:155-158

·  所のうち・そと 今村仁司と共同研究の作法『所報 人文』 5544 2008/6/30

· (書評)河合香吏編『生きる場の人類学 ――土地と自然の認識・実践・表象過程』『文化人類学』 73-2:259-263、 

日本文化人類学会、2008/9/30

· (書評)川島耕司『スリランカと民族――シンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団――』

『南アジア研究』20250254

· 編集後記『南アジア研究』20292

· ディスカッションの要約『宗教研究』82(2)(通巻359号)94100

ページのトップへ

2009

 

·  着衣と脱衣 日本文化人類学会(編)『文化人類学事典』、pp.78-79、丸善株式会社、2009/1/25 

·  性的誘惑  日本文化人類学会(編)『文化人類学事典』、pp.522-525、丸善株式会社、2009/1/25

·  供犠 日本人類学会(編)『文化人類学事典』、pp.446-4472009/1/25

·  はじめに 田中雅一(編)『フェティシズム研究 第1巻 フェティシズム論の系譜と展望』京都大学学術出版会、pp.i-v

·  あとがき 田中雅一(編)『フェティシズム研究 第1巻 フェティシズム論の系譜と展望』京都大学学術出版会、pp.357361

·  コメント 読書で知識の吸収を「知のあけぼの 京大附置研・センターシンポを前に 4」『読売新聞』朝刊2009/2/25

·  講演要旨 セックス――語りたい?語れない?

「京都大学附置研究所・センター第4回シンポジウム 紹介」『読売新聞』朝刊(28-29面見開き)2009/4/4

·  インタビュー 政治家論 第1部イメージ&メッセージ4「誘惑の効用」『京都新聞』朝刊11面2009/6/12

·  遊びと誘惑 連載20 差異の詞典――二つの項目を<と>でつなぐ意味発生の現場『コトワリ―理―』2016、関西学院大学出版会、2009/9

·  寄稿 人類学者、クロード・レヴィ=ストロースを読む『京都大学新聞』4面2009/12/1

·  講演「セックス――語りたい?語れない?」

『京都大学・附置研究所・センターシンポジウム 京都からの提言――21世紀の日本を考える 

4回「学問のつながりのユニークさ:それから作る明るい未来」報告書』、pp.5-13

京都大学東南アジア研究所内京都大学「京都からの提言」事務局、2009/12/1

·  パネルディスカッション「学問のつながりのユニークさ:それがつくる明るい未来」

『京都大学・附置研究所・センターシンポジウム 京都からの提言――21世紀の日本を考える 

4回「学問のつながりのユニークさ:それから作る明るい未来」報告書』、pp.59-74

京都大学東南アジア研究所内京都大学「京都からの提言」事務局、2009/12/1

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ページのトップへ

2010

·  伝統のリズムにのって―― 一九九〇年以後の共同研究のあゆみ 

谷泰・田中雅一編『人類学の誘惑――京都大学人文科学研究所社会人類学部門の五〇年』 pp.32-382010/10/10

· 京都大学人文科学研究所社会人類学部門創設50周年記念シンポジウム 人類学の誘惑――京都からの回顧と発信 

谷泰・田中雅一編『人類学の誘惑――京都大学人文科学研究所社会人類学部門の五〇年』 pp56-572010/10/10

· 創設50周年記念シンポジウム コメント・総合討論 司会/田中雅一・田辺明生 

谷泰・田中雅一編『人類学の誘惑――京都大学人文科学研究所社会人類学部門の五〇年』 pp78-872010/10/10

· あとがき 谷泰・田中雅一編『人類学の誘惑――京都大学人文科学研究所社会人類学部門の五〇年』 pp90-912010/10/10

·  profile 椎野若菜編『「シングル」で生きる――人類学者のフィールドから』御茶の水書房、p.249 2010/10/20

· 「儀礼」星野英紀ほか編『宗教学事典』丸善、2010年。

ページのトップへ           


2011

·  はじめに 田中雅一・船山徹編『コンタクト・ゾーンの人文学 第1Problematique/問題系』晃洋書房、pp.i-iv2011/3/30

·  Problematique/問題系 

 田中雅一・船山徹編『コンタクト・ゾーンの人文学 第1Problematique/問題系』晃洋書房、pp.v-xii2011/3/30

· はじめに 田中雅一・稲葉穣編『コンタクト・ゾーンの人文学 第2巻 Material Culture/物質文化』晃洋書房、pp.i-iv2011/3/30

·  本書の構成――Material Culture/物質文化  

田中雅一・稲葉穣編『コンタクト・ゾーンの人文学 第2巻 Material Culture/物質文化』晃洋書房、pp.v-xv2011/3/30

       ·  書評『タブー――パキスタンの買春街で生きる女性たち』『Cutting-Edge』第4041合併号、2011p.3

·  はじめに『戦争と平和の再演――戦争映画の日中比較』

  京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集1 p.i. 2011/9/30

ページのトップへ


2012

 

·  はじめに

  田中雅一・小池郁子編『コンタクト・ゾーンの人文学 第3Religious Practices/宗教実践』晃洋書房、2012/3/30

·  本書の構成――Religious Practices/宗教実践 

 田中雅一・小池郁子編『コンタクト・ゾーンの人文学 第3Religious Practices/宗教実践』晃洋書房、2012

·  はじめに

  田中雅一・奥山直司編『コンタクト・ゾーンの人文学 第4 Postcolonial/ポストコロニアル』晃洋書房、2012 /3/30

·  本書の構成――Postcolonial/ポストコロニアル 

 田中雅一・奥山直司編『コンタクト・ゾーンの人文学 第4 Postcolonial/ポストコロニアル』晃洋書房、pp.v-xvii2012/3/30

·  (共訳)ティモシー・フィッツジェラルド「なぜ国際関係論における宗教に注目するのか?」

 成定洋子・田中雅一『人文学報』第102号、京都大学人文科学研究所、pp.51-63.

Religion and Politics in International Relations; the Modern Myth.London:Continuum,[2011]

 の一部を抜粋・修正。章題をあらたに付け加えて翻訳)、2012/3/30.

·       はじめに

   『現代中国についての学術的な考え方――日本のからの視点』京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集2 p.i. 2012/3/30

·       はじめに

    『越境する カワイイ可愛い!Kawaii!――ファッションとマンガ』京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集3 p.i. 2012/3/30

·       カワイイが越境するのは国境だけではない。

   『越境する カワイイ可愛い!Kawaii!――ファッションとマンガ』京都大学人文科学研究所・人文学国際センター国際シンポジウム報告集3 p.91-92、2012/3/30

·       まえがき

   田中雅一・上杉妙子共編著『軍隊がつくる社会/社会がつくる軍隊<1>』平成20-23年度着合学研究費補助金(基盤研究B)(代表者:田中雅一)報告書、p.i. 2012/3/30

·       コメント1

    田中雅一・上杉妙子共編著『軍隊がつくる社会/社会がつくる軍隊<1>』平成20-23年度着合学研究費補助金(基盤研究B)(代表者:田中雅一)報告書、p.294-296、2012/3/30

·       まえがき

   田中雅一・福浦厚子共編著 『軍隊がつくる社会/社会がつくる軍隊<2>――韓国レポート』平成20-23年度着合学研究費補助金(基盤研究B)(代表者:田中雅一)報告書、p.i. 2012/3/30

·         「南アジアの宗教」(項目執筆)

山折哲雄 監修/川村邦光・市川裕・大塚和夫・奥山直司・山中弘 編『宗教の事典』朝倉書店、pp.274-2872012/10/30.

·         「タミル人の自決要求(1970年代)」

歴史学研究会 編『世界史史料 11−二〇世紀の世界U 第二次世界大戦後・冷戦と開発』岩波書店、pp.276-2772012/12/14

·         「カースト」(項目執筆)

大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一 編『現代社会学事典』弘文堂、p.1802012/12/15.

·         「南アジア・東南アジア宗教の概説」(高島淳・田中雅一・矢野秀武 共同執筆)

世界宗教百科事典編集委員会 編/編集委員長 井上順孝、『世界宗教百科事典』丸善出版、pp.4844872012/12/31

 

 ページのトップへ


2013

·         「儀礼」(項目執筆)

木村涼子・伊田久美子・熊安貴美江 編著『よくわかるジェンダー・スタディーズ―人文社会科学から自然科学まで』

ミネルヴァ書房、pp.38-392013/3/30

·         書評と紹介 山中弘編『宗教とツーリズム―聖なるものの変容と持続―』世界思想社 2012年刊 四六判 viii+279+vii 2,100+税 『宗教研究』871376pp232-2362013/6

·         書評とリプライ 藤本透子『よみがえる死者儀礼―現代カザフのイスラーム復興―』風響社 20116月刊 A5判 392頁 6,720円 『宗教と社会』第19号、pp171-1762013/6/15

·         書評 新井一寛・岩谷彩子・葛西賢太編『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』せりか書房 20116月刊 A5判 291頁 2,940円 『宗教と社会』第19号、p2122013/6/15

ページのトップへ


2014

·         コメント1 フィールドとホームをつなぐ―2013年度研究プロジェクト発表会に参加して『Humanity & NatureNewsletter 地球研ニュース』No.46p.62014/1/31

·         はじめに 田中雅一編『フェティシズム研究2 越境するモノ』京都大学学術出版会pp.@-D2014/2/28

·         あとがき 田中雅一編『フェティシズム研究2 越境するモノ』京都大学学術出版会pp.473-4772014/2/28

·        コラム 武器をアートにする 山室信一ほか編『現代の起点 第一次世界大戦 第3巻 精神の変容』岩波書店pp.106-1072014/6/10

·       女神の世界へ 『季刊 民族学』No.149:10-13、2014/7/25

·        コンタクト・ゾーン 国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版、pp.32-332014/7/10.

·        セックスワーカー 国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版pp.428-4292014/7/10.

·         女性への暴力 国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版pp.676-6772014/7/10.

·         あとがき 『文化人類学』79(2):217、2014/9/30

ページのトップへ


2015

·       あとがき 編著『軍隊の文化人類学』 風響社、pp.585-5872015/2/20

·     菅原和孝への一言(執筆者紹介欄)『世界の手触り――フィールドワーク哲学入門』株式会社ナカニシヤ出版、本文末、2015/4/30.

·      人あるところに官能あり クールなエロティック・ジャパン 『週刊読書人+PONTO』2号、3面、2015/3.

·        発題2.文化人類学と宗教研究の20年(テーマセッション1:「宗教と社会」誌からみた「宗教と社会」学会の20年)『宗教と社会』21:133−137.

·        コンタクト・ゾーン(人間学のキーワード)『月刊みんぱく』2015年9月:20

·       

·       

 

ページのトップへ


 

 

[田中のホームページへ]
人文研のホームページへ]