2015
· 2月14日 (土) AA研共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第5回研究会 暴力とセックスからから他者を考える 東京外大AA研
·4月19日 (日) 合評会 井上章一・三橋順子編『性欲の研究 東京のエロ地理編』平凡社 2015年 四条烏丸 井上宅
· 5月30日(土) 日本文化人類学会第49回研究大会 特別企画ラウンドテーブル2015(「国際情報発信強化」特別委員会主催)
「国際化/グローバル化」の波動と文化人類学――複数性の岐路に立って / コメント「複数性の否定に抗するために・・・ 」大阪国際交流センター
· 5月31日(日) 日本文化人類学会第49回研究大会 分科会AB名誉に基づく暴力 趣旨説明 大阪国際交流センター
2014
· 1月31日(金) 京都人類学研究会 「モノがエイジェントになるとはどういうことか?フェティシズム論から見るArt and Agency」 京都大学AA研
· 2月28日(金)-3月1日(土) 2013年度現代インド・南アジア次世代研究者合宿 「来たるべき現代インド地域研究」 28日 「来たるべき現代インド地域研究」 飛鳥・祝戸荘 コメント
· 4月19日(土) トラウマ研究会 「2010〜13年度「トラウマ研」報告を振ふりかえって」 人文研
· 5月17日(土)-18(日) 日本文化人類学会 第48回研究大会「緊縛/縛りからkinbaku/shibariへ――グローバル化する日本の性文化」18日 幕張メッセ
· 5月24日(土) 宗教人類学の再創造 滲出する宗教性と現代世界 「日本の宗教人類学はなぜ自壊したのか?」 みんぱく
· 5月29日(木) 人文研アカデミー連続セミナー「軍事環境問題の現在―基地・戦争・核実験」第1回 「軍事環境問題総論」 人文研
· 6月7日(土) 「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス「フェティシズムから学ぶモノの世界」 東京外大AA研
· 6月21日(土)-22日(日) 「宗教と社会」学会第22回学術大会 創立20周年記念企画『宗教と社会』誌からみた「宗教と社会」学会の20年「文化人類学と宗教研究の20年」22日 天理大学
· 6月29日(日) 地球研FS「軍事環境問題の領域横断的研究」研究会「軍事環境問題の射程」地球研
· 7月1日(火) 京都大学教育学生交流会「文化人類学の可能性」 京大吉田食堂
· 7月5日(土) 第3回「〈情動 affect〉と〈社会的なもの the social〉の交叉をめぐる臨地・理論研究にむけて」研究会「エロス/身体」 東京外大AA研
2013
· 2月3日(日) 地球研プロジェクト 紛争と環境問題 ニュー山王ホテル
· 2月19日 (火) 岩谷彩子氏(広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻 准教授)「移動とクリミナリティ――英領インド期以降の移動民政策がもたらしたもの」 人文研 コメント
· 2月22日(金) 卓越セミナー第3回(「コンフリクトの人文学」セミナー第87回)「マンチェスター学派人類学 コンタクト・ゾーンの人類学の視点から」 大阪大学銀杏会館
· 3月31日(日) 「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究・合評会 シングル研1の合評会「現代インドにおける女性に対する暴力をめぐって」 東京外大本郷サテライト
· 4月8日(月) トラウマ研 「これまでの研究会報告をふりかえって」 人文研
· 4月20日(土) トラウマ研 「文化的暴力と性暴力について――女性への暴力理解のために」 人文研
· 5月11日(土) 軍事環境問題プロジェクト第一回研究会 「軍事環境問題について」 総合地球環境学研究所
· 5月18日(土) トラウマ研 Sexuality, Trauma and Social Suffering in East Asia パレスサイドホテル(京都市) 企画
· 5月24日(金) 京都人類学研究会5月例会 「SEX × 感情労働 × 官能労働」 人文研
· 6月5日(水) 国際コモンズ学会第14回世界大会 ‘Introduction to On Negative Commons: Bases, Battlefields, Nuclear Testing Grounds and other Military Sites’with Chris Ames 山梨富士吉田市旧郡内地域産業振興センター
· 6月8日(土) 第47回日本文化人類学会研究大会 「セックスワーカーにとっての客と恋人―日本人女性セックスワーカーへのインタビュー事例から」 慶応大学三田キャンパス
· 6月15日(土)-16日(日) 「宗教と社会」学会 16日 コメント「文化人類学から」「国家介入的な政教関係の近代ーーアジア諸国における宗教と政治の比較研究」 皇学館大学
· 10月12日(土) 「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究・合評会 シングルを否定し、肯定する日本のセックスワークにおける顧客と恋人との関係をめぐって 東京外大本郷サテライト
· 10月24日(木) 第94回宗教学研究会 「アメリカ合衆国従軍牧師の世界」 東北大文学研究科
· 11月10日(日) トラウマ研 War, Traumatic Experience and Arts 人文研 企画
· 12月4日(木) 総合地球環境学研究所研究集会 「軍事環境問題の研究」 コープ・イン・京都
2012
· 2月18日(土) 宗教とツーリズム研究会 西部戦線戦跡ツアー トレンチアート、墓地、記念碑の世界をめぐって 國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター棟5階・会議室06
· 4月9日(月) トラウマ研 「二年間の活動についてのまとめ」人文研
· 5月18日(金) 国際ワークショップ「グローバル化するセックスワーク―オーストラリア×韓国×台湾×日本」(科学研究費 グローバル化する性産業) 人文研 開催・司会・発表
· 5月19日(土) 「自己と他者を分ける基準――性と暴力」東京外大AA研
· 6月23日(土)-24日(日) 第46回日本文化人類学会研究大会 セックスワーカーが叱りつけるとき 感情労働の視点から 23日分科会「客を叱りつける女たち水商売・セックスワーク・感情労働」広島大学・東広島キャンパス
· 6月30日(土) トラウマ研 国際シンポジウム「精神病理からみる現代—うつ、ひきこもり、PTSD、発達障害」? 人文研
· 7月21日(土) 「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究「女性のシングル・ライフを否定する暴力について考える―性暴力から名誉殺人まで」 東京外国語大学本郷サテライト
· 7月22日(日) 進化論 「制度の外に位置する制度――儀礼化をめぐって」
· 9月15日(土) 冒険と探検の会 「探検と共同研究――京都大学を中心とする文化人類学」京都大学大学院人間・環境学研究科
· 11月23日(金)-24日(土) 「現代インドにおける社会変動とデモクラシー―格差と参加のダイナミズム」2012年度 国内全体集会 24日「女性への暴力と社会変化 」 京都大学稲盛記念財団
· 11月29日(木) PARCICスリランカ北部・ジャフナ県 乾燥魚プロジェクト報告会―内戦後の漁村女性たちの暮らし― 「スリランカの漁村と内戦」 東京 連合会館 401会議室
2011
· 2月24日KYOTO Lecture:Erick Laurent ”Just “a bunch of softies and sissies” ?: Masculinities in the Ryu kyus” 人文研 コメンテータ
· 4月11日(月) トラウマ研「昨年度のトラウマ研活動をふりかえって」 人文研
· 5月14日(土) KINDAS2 現代インド人類学セミナー「サティーと名誉殺人 現代インドの女性への暴力」 人文研
· 6月11日(土) 文化人類学会45回研究大会分科会「軍隊がつくる社会、社会がつくる軍隊:トランスナショナルとナショナル、ローカルの接合と再定義」法政大学市ヶ谷キャンパス コメント
· 6月20日(月) トラウマ研「トラウマ経験とインナーチャイルド:セックスワーカーのライフ・ストーリー調査から」 人文研
· 7月9日(土) KINDAS現代インドの人類学セミナー「宗教人類学再構築の試み――自壊のあとに」 人文研
· 7月11日(月)-12日(火) 国際ワークショップ「戦争と平和の再演−戦争映画の日中比較」 人文研 企画者
· 10月8日(土) 平和構築連携融合事業(Hi-Pec) 開発と地域社会をめぐるエージェンシー 第25回Hi-Pec学内研究会、中原聖乃「原発に抗する社会 自立したコミュニティーのための実践」、越智郁子「土地を守ること 現代沖縄における米軍接収土地返還後の開発とエージェンシー」 広島大大学院国際協力研究科 コメンテータ
· 10月29日(土)-30日(日) 第10回九州人類学研究会オータムセミナー 「下着が脱身体化するとき 悉皆調査から考える身体・欲望・モノの集まり」 国民宿舎ひびき(福岡県宗像市鐘崎)
· 11月5日(土) 2011年度次世代育成セミナー 西日本会場、吉田佳世「アクターとしての女性霊―位牌・墓祭祀における非主流派女性の死後の処遇に着目して」 京都大学稲盛財団記念館 コメンテータ
· 11月12日(土)-13日(日) 国際シンポジウム「中国についての学術的な考え方 ―日本からの視点」convenerとして (人文研・オーストラリア国立大学中華世界研究センター主催) 人文研
· 11月27日(日) 国際シンポジウム 「越境する カワイイ!可愛い!Kawaii!―ファッションとマンガ」人文研主催・京都国際漫画ミュージアム 共催 京都国際漫画ミュージアム 企画・司会
2010
・ 4月12日(月)トラウマ研「トラウマ経験の組織化をめぐる領域横断的研究の射程」
2010
· 4月12日(月)トラウマ研「トラウマ経験の組織化をめぐる領域横断的研究の射程」
2009
· 2月14日(土)南アジアのマイノリティ研究会 「スリランカにおける3つの宗教」 県立奈良大学
· 3月14日(土)京都大学 附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」――21世紀の日本を考える(第4回) 「セックス―語りたい? 語れない?」
· 5月 6日(水・祝)東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所・シングル研での報告「ひとりだけどふたり?ひとりだからふたり?――ダブルの民族誌をめぐって」
· 6月17日(水)東京外大AA研研究会 人類社会の進化史的基盤研究「エイジェントは誘惑する――社会・集団をめぐる闘争モデル批判の試み」
· 7月17日(金)京都人類学研究会7月季節例会「歓待の人類学」コメント
· 7月24日(金)現代インド研究センター第1回会合 多文化世界としてのインド班(京大国際シンポ)「多文化世界としての現代インド」
· 8月10日(月)Education on Religious Culture in Religious Studies and Education in Britain: Some Findings University Curricula
· 8月11日(火)−14日(金) 国際シンポジウム「Management and Marketing of Globalization Asian Religions」 民博 コメンテータ
· 9月12日(土)日本宗教学会第68回学術大会 京都パネル「ジェンダー宗教学の確立に」コメンテータ
·10月17日(土)民博共同研究「京都大学における探検と人類学」
·11月14日(土)日本文化人類学会公開講演会 文化人類学から世界を見る 大阪ビジネスパークTWIN21 講演「軍隊――ナショナルとトランスナショナル」
·11 月20日(金)シーズとニーズの会 京都テルマ 講演「異に触れ、異に交わる 文化人類学の立場から」
2008
· 1月29日(火)筑波大学 宗教学・比較思想学研究会 「宗教学におけるジェンダー研究の位置づけ」
· 2月22 日(金)京都サステナビリティ・イニシアティヴ学内ワークショップ(第6回)「環境変化への現実的対応」 メルパルク京都 井合進「変動に強い社会
の構築に向けて」についてのコメント
· 3月22日(土)京都サステナビリティ・イニシアティヴ「社会・環境に与える人災と天災の影響」芝蘭会館別館 「構築主義・戦略・モラル――伝統的な請託
学的知識(TEK)再考にむけて」
· 4月21日(月)人文研 共同研究「複数文化接触領域の人文学」 「複数文化接触領域研究の中間総括」
· 5月11日(日)東京外大AA研 研究会「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 「ネットワーク編成における誘惑と信頼」
· 5月31日(土)日本文化人類学会第42回研究大会 京都大学 「大会事務局企画 侵犯する身体・増殖する身体 趣旨説明」
· 6月 1日(日)日本文化人類学会第42回研究大会 京都大学 「強壮剤から見た男性身体」
· 6月 5日(木)人文研アカデミー 共同研究セミナー「身体=フェティッシュをめぐる技術」 「野生の技法 強壮する男性身体」
· 9月13日(土)日本宗教学会第67回学術大会 公開シンポジウム「現代社会における宗教学の役割を問う」筑波大学 「誘惑する宗教学」
· 10月18日(土)民博共同研究会「日本人類学史の研究」 『探検と冒険』を読む
· 12月6日(土)東京外大AA研 研究会「社会空間論の再検討:時間的視座から」 「わたしがこわれるとき――売春経験を考える」
2007
· 2月18日(日)日本資源人類学会貨幣班「貨幣と共同体:スリランカ・タミル漁村における負債の資源性をめぐって」
· 4月6-7日(金・土)U.S. Military Chaplain in the Time of Peace and War
国際ワークショップWORKSHOP ON “WAR, PEACE AND MILITARY IN ASIA ” at Palace Side, Kyoto
· 6月 2日(土)日本文化人類学会 第41回研究大会 「天皇家のおくりもの――外交贈答台帳の分析」
· 7月15日(日)第40回南アジア研究集会「誘惑するインド――性とエージェンシーの視点から」
· 9月17日(日)第66回学術大会 日本宗教学会2007『宗教――存在の深層へ』 「合衆国陸軍従軍牧師の性格――関連文書の分析から」
· 9月30日(日)「「もの」の人類学的研究――もの・身体・環境のダイナミクス」第2回研究会 「性交する身体――アニマル化とサイボーグ化のはざまで」
2006
· 1月28日(土)資源人類学総括班 身体あるいは誘惑する資源
· 2月5日 AA研 集団研究会 「連帯理論再考、あるいは外婚を前提とする集団論批判」
· 2月19日 国際会議Military Studies in an Anthropological Perspective: An International Conference at the Misawa International Education CenterにてPerspectives on the Anthropology of the Military: The National and the Transnational
· 4月9日 国際学会 Association of Asian StudiesにてTaming the Armed Forces in Japan at Reconfiguring Militarism in Postwar Japan, ASS San Francisco
· 6月4日 同志社大学「宗教と社会」学会学術大会分科会「ジェンダー で学ぶ宗教学のために」「宗教とセクシュアリティ――サティーとFGM/FCをめぐって」
· 9/27 Rising Indian in East Asia, The National University of Singapor
Indians in Kobe with Yuki Tsubakitani
· 9/28 Gender and Spiritual Praxis in Asian Contexts, Lancaster University
Cult-like Nature of the Activities of a Japanese Porn Director, Tadashi YOYOGI
· 10/2 The Harry S. Truman Institute for the Advancement of Peace, The Hebrew Universitybof Jerusalem
The Liminal Nature of a U.S. Military Chaplain
· 11月12日資源人類学貨幣班「越境する貨幣・境界を構築する貨幣:スリランカ・タミル漁村における資本・賃金・前金」
2005
· 1月5日(水)アジアの軍隊研究会「慰霊空間としての沖縄」
· 3月4日(金)人種の表象研究会「雑誌記事に見る外国人男性とつきあう方法――国際結婚との関係を探る」
· 3月9日(水)千里文化財団午餐会「父の暴力と母の暴力」 Hotel Hankyu International
· 3月28日(月) comment on Prof. Suwanna Satha-Anand's paper " Fluid Boundaries, Institutional Segregation and Buddhist Sexual Tolerance" The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, Tokyo
· 5月21日(土)「なぜ、いま戦争と軍隊か?」第39回日本文化人類学会 分科会『戦争と軍隊の研究<が/を>変える文化人類学』於北海道大学
· 7月2日(土)「だれにとっての暴力か――シンガポールのタイ・プーサムをめぐって』(京都人類学研究会季節例会)
· 7月16日(土)「痛みが快楽に変わるとき、暴力が信頼の証となる――性進化の極北へ」日本人類学会進化人類学分科会 第14回シンポジウム「「快楽」としての
性?――性行動のもたらす意味」京都大学
· 8月1日(月) 資源としての暴力 資源人類学(文化資源)
· 9月10 (土)日本宗教学会 「暴力が信仰の証となる とき シンガポールのタイ・プーサム祭 」
· 11月18日(金)ヒンドゥー王権論 京都大学人文科学研究所共同研究
2004
· 1月30日(金)アジアの軍隊研究会「米軍における人種の統合政策」
· 7月2日(金)人文研夏期講座「フェンスの中の記念と祈念 米陸軍生誕舞踏会」
· 10月28日(木)国際シンポ Everyday Practice of Othering in post-War Japan: On Sex Industries and Sex with Foreigners. Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region. Orchard Palece Hotel, Singapore
· 11月12日(土) 社会空間と変容する宗教研究会「旅が照射する社会空間--沖縄バトル・サイト・ツアーをめぐって」AA 研
· 12月15日(水)京都人類学研究会「平和学習ツアー、慰霊巡拝、Okinawa Battle Site Tour――multi-sighted/sited Ethnographyの試み」
· 12月18日(土)資源人類学貨幣班「資源としての沖縄戦――観光ガイドのエイジェンシーをめぐって」 九州大学
2003
· 3月14日(金)大阪大学21世紀COEプログラム インターフェイスの人文学 トランスナショナリティ研究プロジェクトトランスナショナリティ研究セミナー第4回 「もうひとつの在日――米軍基地の人類学的研究をめぐって」
· 3月20日(木)阪上孝所長 退官記念シンポ『他者認識の思想史』 「未開からワイルド・サイドへ――人類学における他者像の変貌」
· 7月5日(土)南アジア研究集会 「FAO, Bay of Bengal Programmeをふりかえる」
· 7月19日(土)社会空間と宗教研究会 「旅が照射する沖縄戦と在日米軍」
· 11月8日(土)人種の表象研究会 「米軍における人種、ジェンダー、セクシュアリティ」
2002
· 4月15日(月)フェティシズム研究の射程中間報告
· 5月20日(月)主体・身体・物体 フェチ研
· 6月1-2日(土・日)在日米軍オキナワ・バトル・サイト・ツアー日本民族学会
· 7月6日(土)サブジェクト・エージェント論から見たアザンデ社会の妖術と邪術 日本民族学会教育検討委員会 東大院総合文化研究科
· 7月23日(月・火)カーストと人種をめぐる考察 「人種」の概念をめぐる学際的基礎研究
· 8月29ー30日(木・金)人類学の親族研究における進化論の受容をめぐって 進化論と社会研究班原稿打ち合わせ合宿 於清滝ますや
· 10月19日(金)九州人類学研究会 「歴史の中の抵抗 スリランカの地引き網組織をめぐって」
· 12月14日(土)「なぜ今、人類学のワイルド・サイドなのか?」京都人類学研究会季節例会『人類学のワイルド・サイドを歩こう』
2001
· 5月19(土) 日本民族学会 於神戸大学 「消えた戦友とともに歴史をふりかえる――在日米陸軍創設記念舞踏会の分析」
· 7月2日(月) フェチ研「性の展示」
· 8月8日(水) 共同体と暴力 科研「日本の近代思想とジェンダー」 於神戸勤労会館
· 8月29日(水)「インドの部族」 於国際日本文化研究センター(アジア・アフリカ研究所言語研修)
· 12月6日(木)一木会 従軍牧師について
· 12月7日(金)暴力の進化史シンポ 「母の暴力・父の暴力」
2000
· 2月29日(火)国際シンポ Hinduism in Singapore: A Case of Ethno-nationalization, Dynamics of Cultures and Systems in the Pacific RimにてHinduism in Singapore: A Case of Ethno-nationalization.
· 4月17日(月)フェチ研「フェティシズム研究の課題」
· 4月27日(木)京都人類学研究会 「読まれる宗教から演技される宗教へ――シンガポールのヒンドゥー教」
· 4月29日(土)国立民族学博物館企画展ゲストトーク 「20世紀のエロス、オーガズム――生を超える意志」(藤本由香里、大浦康介、藤本純子各氏らと)
· 6月23日(金)進化論と社会研「親族制度(研究)の進化ーーモーガン、レヴィ=ストロース、ニーダム」
· 10月13日(月)フェチ研「ゴドリエ『贈与の謎』をめぐって」
· 10月20(金)トヨタシンポ、インド映画についてのコメント
· 11月18日(土)南アジア特定 インドの男性セクシュアリティ
· 11月24日(金)戦死者のゆくえ研究会 「死者とともに歴史をふりかえる――在日米軍陸軍創設記念日パーティのテキストとビデオの分析」
· 12月1日(金)社会空間と宗教研究会 「在日米軍の宗教生活」
· 12月6日(水)ポルノグラフィー研究会 「国家に抗する性の博物館――秘宝館調査中間報告」
· 12月7日(木)シンポジウム南アジアの聖地をめぐるPolitics/Poetics/Pop「ヒンドゥー寺院と法的管理:南インド・チダンバラム・ナタラージャ寺院をめぐって(1850-1980)」
· 12月11日(月)ミクロ人類学「在日米軍の宗教生活」
1999
· 1月25日(月)ミクロ人類学研究会「スリランカ地引網漁の歴史と個人:ポリティカル・エコノミーと変貌するエージェンシー」
· 2月20日(土)実践と認知研究会「サブジェクトからエージェンシーへ」
· 5月19日(水)ポルノ研「マネーショットの光と影」
· 5月29日(土)日本民族学会33回学術大会「基地に住む女たちーー在日米軍の調査から」
· 7月5日(月)植民地主義と人類学研究班「応用人類学の系譜」
· 9月15日(木)日本宗教学学術大会「在日米軍の宗教生活」
· 12月3日(金)国際シンポThe State in India: Past and Present HIndu Priests under Secular State: A Case of Nataraja Temple of Chidambaram, South India.
1998
・ 1998年11月5日(木)京都大学人文科学研究所六十九周年記念公開講演会「軍事共同社会の文化人類学--『暴力の文化人類学』以後」
・ 12月6日(土)ポルノグラフィー研究会準備会「ポルノグラフィー研究への問題提起」