特定領域研究『南アジア世界の構造変動とネットワークーー多元的共生社会の発展モデルを求めて』第5班「南アジアにおけるジェンダーと構造変動」の研究会日程をお知らせします。出欠・お問い合わせなどは、押川文子/吉村美恵子(事務担当)へお問い合わせ下さい。
〒565−8511 吹田市千里万博公園10メイル: osikawa@idc.minpaku.ac.jp
報告者:Dr.Tejaswini Niranjana Centre for the Study of Culture
and Society, Bangalore。
報告題:The Construction of the Indian Woman: A Historical Perspective
主要著書に以下があります。
Siting Translation: History, Post-structuralism and the Colonial
Context,
1992, University of California Press.
Interrogating Modernity, ed. with P. Sudhir and V. Dhareshwar,
1993, Seagull Books.
日時:10月21日(土)、午後1時から6時
10月22日(日)、午前10時から午後4時
場所:東京外国語大学AA研セミナー室(2号館4階12号室)
内容:叢書「現代南アジア」第五巻の検討
報告者:第一日:小牧幸代、杉本良夫(言語)、小谷汪之(カースト)
第二日:押川文子(家族)、粟屋利江(ジェンダー)、小西正捷(生活文化)
日時:5月14日 午後 3時ー5時
場所:東京大学東洋文化研究所 (会議室名は後ほどお知らせします)
報告: Gail Omvedt 氏
(仮題)マハーラーシュトラの dalit 運動
********
日時:3月7日(火曜日)午前10時〜午後5時
場所:東京大学東洋文化研究所 第二会議室(3F)
報告:杉本星子・八木祐子
「インド女性雑誌を読む:90年代のFEMINAを中心に(仮題)」
杉本 浄
「Sarala Devi とオリッサの女性問題及び家族の位置づけ(仮題」
(あともう一方を予定しています)
●場所:国立民族学博物館4階第一演習室
1月22日(土曜日) 午後1時30分〜5時
吉村玲子
「インド近代史女性研究の動向:家族に関するテーマを中心に」
Aarthi Kawla
"Body as an Instrument of Production: The Case of the
Padma Saliyar Weavers"
Arrthi Kawlaさんは、Assisitant Professor, National Institute
of Fasion Technology. 現在客員教授として国立民族学博物館に滞在
中です。「身体」を中心に研究されています。
1月23日(日曜日) 午前10時〜午後3時30分
押川文子
「loveの隘路:最近の女性雑誌にみる中間層女性の分解」
小野原教子(京都大学大学院人間・環境研究科博士課程)
「「スーパー読者」とは何か:『ヴァンサンカン』が継承する女性像」
総合討論
期日:1999年10月30日(土)、31日(日)
時間:10月30日(土) 13:00〜18:00(終了後懇親会)
31日(日) 10:00〜16:15
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2号館) セミナー室(2412)
統一タイトル 北部南アジアの生活世界と社会:アイデンティティと自立の模索
【発表】
10月30日(土) <マイノリティ・女性の自立向上戦略> 司会 杉本良男13:00〜13:30 挨拶・連絡・新メンバー等紹介(小谷汪之)、主旨説明(石井溥)
13:30〜14:30 谷山洋三(東北大院) チッタゴンのバルア:マイノリティの仏教徒
14:30〜15:30 蓮沼ミヨ子(ミティラー美術館) 民俗画の女性の描き手と家族、カースト、社会および社会通念−ビハール州マドヴァニー県の村落の事例
15:30〜16:00 休憩
16:00〜17:00 中谷純江(学振PD(京大))再生産の場におけるポリティクス:土地、労働力、セクシュアリティ
17:00〜17:15 小西正捷(立教大) コメント
17:15〜18:00 討論
18:30〜20:30 懇親会
10月31日(日)<マイノリティの語り・アイデンティティ・自立> 司会 八木祐子
10:00〜11:00 喜多村百合(筑紫女学園大)糾われる開発−SEWA(自営女性協会・アムダバード)のサンガム運動と当事者の語り
11:00〜12:00 橘 健一(東外大院生)「後進民族」には「分離」か「同化」しかないのか?−ネパール・チトワンの「プラジャ」の民族的自己言及の諸
相から考える
13:00〜14:00 名和克郎(東大)ネパール、ビャンスにおける日常の語りとそ
の諸背景
14:00〜15:00 鹿野勝彦(金沢大)シェルパにおける人の範疇とその変化
15:00〜15:15 杉本星子(京都文教大) コメント(ジェンダーの視点から)
15:15〜15:30 石井 溥(東外大AA研) コメント(総合)
15:30〜16:15 討論