[ フォーラム ]日本の植民地主義と東アジア人類学― 第1次 ソウル会議 ―

日時 : 2002 11 14 () 11 16 ()
場所 : 韓国 国立ソウル大学校 湖巖教授会館
主催
: 日本の植民地主義と東アジア人類学フォーラム
韓国 国立ソウル大学校 比較文化研究所
後援
: 韓国 国立ソウル大学校, 日本 ()TOYOTA財団

[ FORUM ]
Japanese Colonialism and East Asian Anthropology
_ The 1st Conference at Seoul _

Date : November 14 (Thu) ~ 16 (Sat), 2002
Place: Hoam Faculty House at Seoul National University in Korea

Presented by
Japanese Colonialism and East Asian Anthropology Forum
The Institute of Cross-Cultural Comparative Studies
Supported by
Seoul National University in Korea
TOYOTA Foundation in Japan

御 挨 拶
 歴史に対する視角は立場により違ったものでありえます。過去に対する視角も相対的でありえる訳です。違った過去を持つ我われ全てにとって重要なことは、まず相対的な視角を具体的に整理してみるということであり、次に互いに向き合う場を築き、立場を調律する過程において醸し出される緊迫に待機することでしょう。
 日帝の植民地時代の問題について一つの学問分野が集中的に関連した諸問題を明らかとするというのは、今回が初めてのことだと存じます。当時の人類学分野の日本人学者たちが植民地である朝鮮と台湾において研究ないし学問という枠を援用しどのような作業を行ったかについての具体的な論議を試みることが、このフォーラムの開催目的です。誰がどのような論文をどのような背景の下で作成し、その論文は日帝の植民地政策にどのように反映されたのかに対し、検討を試みる作業が「植民地主義と人類学」という枠組みです。
 国際的な背景を持っているこのフォーラムは、多年にわたり企画されてき、このたび「第一回ソウル会議」を開くに至りました。日本にこの方面の研究者たちが多くいるわけではありませんが、始まりの段階では台湾と韓国の研究者たちを中心としてパネルを構成いたしました。多くの資料を背景として深みある研究蓄積を持っている日本人の学者たちを初めから前面に押し立てない理由は、台湾と韓国の学界の視角を比較の観点からまず確認してみようという点にあります。我われのフォーラムは、その次に日本側の研究結果と対照するという段階的方案を持っております。
 この場を通じて植民地問題についてのノウハウを豊富にお持ちの学界の元老諸氏からの御指導や御鞭撻および御叱正が達せられることを望んでやみません。この会議は公開的なものであるため、各界各層の積極的な参与も期待しております。フォーラムを企画した者の意図を日本のトヨタ財団が受け入れて下さり、このフォーラムを支援して下さるに至り、今回のソウル会議はソウル大学校の側でも後援を頂き、ソウル大学校比較文化研究所が準備過程の複雑な仕事を担当いたしました。関連各機関に深く感謝を申し上げます。そして、論文発表、討論、司会などの役割を引き受けて下さる同学の皆様方にも、謹んで感謝の辞を述べさせて頂きます。ありがとうございます。
2002年11月14日
[フォーラム]日本の植民地主義と東アジア人類学 代表 全京秀


日 程 表

日 時間 日程

11

14

(木) 09:00〜10:00 登録
10:00〜10:30 開会式
10:30〜12:00 第1分科:植民地下の帝国大学の歴史
12:00〜14:00 昼食
14:00〜15:30 第2分科:日本の植民地政策
15:40〜17:10 第3分科:植民統治官僚とアカデミズム
18:00〜20:00 晩餐
11

15

(金) 09:30〜11:30 第4分科:日本の植民地主義と民俗分野の研究
11:30〜13:30 昼食
13:30〜15:30 第5分科:日本の植民地主義と人類学分野の研究
15:40〜17:10 第6分科:植民地と身体
17:20〜17:40 特別分科:旧京城帝大所蔵資料の紹介
18:00〜20:00 晩餐
11

16

(土) 09:30〜11:00 第7分科:植民地と物質文化
11:10〜12:40 第8分科:植民地と文化政策
12:40〜14:30 昼食
14:30〜17:00 総合会議
17:30〜19:30 晩餐

※ 昼食: 湖巌教授会館内食堂シャングリラ 晩餐: 当日公示

▲ 司会▲ 鄭鐘昊 (Chung, Jong-ho; 韓国 ソウル大)

§開会宣言 司会者

§開会の辞 呉明錫 (Oh, Myung-seok)
(ソウル大 比較文化研究所 所長)

   §祝辞 未定
(ソウル大 関係者)
未定
(トヨタ財団 関係者)
崔 協 (Choi, Hyup)
(韓国文化人類学会 会長 / 韓国 全南大)
第1分科 植民地下の帝国大学の歴史

司会 伊藤亞人
発表 呉密察 台北帝国大学(仮題)
金容徳 京城帝大の教育と韓国人学生
討論 趙南浩 / 中生勝美

***** 参加者紹介 *****
伊藤亞人 (Ito, Abito)
日本 東京大 教授 / 現 韓国 ソウル大学校 招請教授/ 文化人類学

呉密察 (Wu, Mi-cha)
台湾 台湾大 教授 / 現 台湾 行政院 文化記述委員会/ 歴史学

金容徳 (Kim, Yong-deok)
韓国 ソウル大 教授/ 歴史学

趙南浩 (Cho, Nam-ho)
韓国 ソウル大/ 歴史学

中生勝美 (Nakao, Katsumi)
日本 大阪市立大 助教授/ 文化人類学
第2分科 日本の植民地政策

司会 李文雄
発表 権泰檍 日帝の朝鮮同化政策の特質とその役割
周婉窈 植民統治と世代分析: 日本統治下の台湾における三世代に関する試論的分析
討論 愼_廈 / 伊凡諾幹

***** 参加者紹介 *****
李文雄 (Lee, Mun-woong)
韓国 ソウル大 教授/ 文化人類学

権泰檍 (Kwon, Tae-eok)
韓国 ソウル大 教授/ 歴史学

周婉窈 (Zhou, Wan-yao)
台湾 中央研究院 教授/ 歴史学

愼_廈(Shin, Yong-ha)
韓国 ソウル大 教授/ 歴史学

伊凡諾幹 (Ivan, Nokan)
台湾 考試院/ 政治学
第3分科 植民統治官僚とアカデミズム

司会 任敦姫
発表 林慶澤 植民統治とアカデミズムの間: 朝鮮総督府嘱託の研究調査活動―今村鞆を中心に―
許進發 1930年代台湾総督府視学官の立場から見た理蕃政策に関する私見
討論 王建民 / 咸翰姫

***** 参加者紹介 *****
任敦姫 (Yim, Dawn-hee)
韓国 東国大 教授/ 文化人類学

林慶澤 (Yim, Kyung-taek)
韓国 全北大 教授/ 文化人類学

許進發 (Hsu, Chin-fa)
台湾 静宜大 教授/ 歴史学

王建民 (Wang, Jian-min)
中国 中央民族大 教授/ 民族学

咸翰姫(Ham, Han-hee)
韓国 全北大 教授/ 文化人類学

第4分科 日本の植民地主義と民俗分野の研究

司会 姜正遠
発表 林美容 台湾人類学の発展: 脱漢化と脱中国化の観点から―民間信仰の問題を中心に―
南根祐 『朝鮮民俗学』の政治性: 宋錫夏の文化民族主義を中心に
張 _ ヤ祭祀団ユ研究を通じて見た日本人学者の台湾人類学会に対する影響
討論 馬淵 悟 / 周永河

***** 参加者紹介 *****
姜正遠 (Kang, Jeong-won)
韓国 ソウル大 副教授/ 文化人類学

林美容 (Lin, Mei-rong)
台湾 中央研究院 研究員/ 文化人類学

南根祐 (Nam, Kun-wu)
韓国 翰林大 教授/ 民俗学

張 _ (Zhang, Xun)
台湾 中央民族大 副教授/ 文化人類学

馬淵 悟 (Mabuchi, Satoru)
日本 北海道東海大 教授/ 文化人類学

周永河 (Joo, Yong-ha)
韓国 韓国精神文化研究院 教授/ 民俗学

第5分科 日本の植民地主義と人類学分野の研究

司会 周婉窈
発表 全京秀 植民と戦争の‘日帝’人類学
黄智慧 糸の切れた凧: 植民地以後の台湾人類学会の光景
朴賢洙 日帝下の日本人学者による朝鮮研究活動
討論 田中雅一 / 劉明基

***** 参加者紹介 *****
周婉窈 (Zhou, Wan-yao)
上記第2分科参照
全京秀 (Chun, Kyung-soo)
韓国 ソウル大 教授/ 文化人類学

黄智慧 (Huang, Chih-huie)
台湾 中央研究院 研究助手/ 文化人類学

朴賢洙 (Bak, Hyun-su)
韓国 嶺南大 教授/ 文化人類学

田中雅一 (Tanaka, Masakazu)
日本 京都大 助教授/ 文化人類学

劉明基 (Yoo, Myung-gi)
韓国 慶北大 教授/ 文化人類学

第6分科 植民地と身体

司会 李廷徳
発表 山本芳美 刺青研究を通して見た植民地人類学の再検討
朴淳英 日帝下‘朝鮮人’についての形質人類学的研究の方向と成果
討論 パク・ソンジュ / 大韓形質人類学会

***** 参加者紹介 *****
李廷徳 (Lee, Jeong-duk)
韓国 全北大 教授/ 文化人類学

山本芳美 (Yamamoto, Yoshimi)
台湾 中央研究院 客員研究院/ 文化人類学

朴淳英 (Pak, Sun-young)
韓国 ソウル大 教授/ 形質人類学

パク・ソンジュ (Park, Sun-joo)
韓国 忠北大 教授/ 形質人類学

大韓形質人類学会

特別分科

 旧京城帝大図書館所蔵資料(現ソウル大中央図書館旧館図書)の紹介

第7分科 植民地と物質文化

司会 林美容
発表 胡家瑜 伊能嘉矩の世界
李盛周 日本帝国主義考古学の形式論と系統論
討論 金秉模 / 李鮮馥

***** 参加者紹介 *****
林美容 (Lin, Mei-rong)
上記第4分科参照
胡家瑜 (Hu, Chia-yu)
台湾 台湾大 教授/ 文化人類学

李盛周 (Lee, Sung-joo)
韓国 慶南発展研究院 研究員/ 考古学

金秉模(Kim, Byung-mo)
韓国 伝統文化学校 総長/ 考古学

李鮮馥(Lee, Seon-bok)
韓国 ソウル大 教授/ 考古学

第8分科 植民地と文化政策

司会 黄智慧
発表 謝世忠 植民映像と文化秩序
崔錫栄 日帝下の観光と植民地文化の表象
討論 金成哲 / 張 _

***** 参加者紹介 *****
黄智慧 (Huang, Chih-huei)
上記第5分科参照
謝世忠 (Hsieh, Shih-chung)
台湾 台湾大 教授/ 文化人類学

崔錫栄(Choe, Seok-yeong)
韓国 国立民俗博物館 学芸研究士/ 文化人類学

金成哲 (Kim, Sung-cheol)
韓国 仁済大 助教授/ 文化人類学

張 _ (Zhang, Xun)
上記第4文化参照
総合会議: フォーラムの将来について

司会 全京秀
討論 各分科発表者、司会者、および討論者全員

会議録作成
石川豪 (Ishikawa, Takeshi)
台湾 台湾大 修士課程/ 文化人類学
Mila Steele
韓国 ソウル大 修士課程/ 韓国学
李康元 (Lee, Kang-won)
韓国 ソウル大 修士課程/ 文化人類学
太田心平 (Ota, Shimpei)
日本 大阪大 博士課程 / 韓国 ソウル大 博士課程/ 文化人類学