南アジア地域研究懇話会


世話人 家本太郎(京大留学生センター)・田辺明生(京大大学院アジア・アフリカ地域研究科)・藤井正人(京大人文科学研究所)


1回例会 1998530日(土)文学部東館4F
小牧幸代(京都大学人文研) 北インド・ムスリム社会の「カースト」と「系譜」:「カースト」の「イスラーム化」の問題をめぐって


2回例会 199877日(火)文学部東館4F
共通テーマ:「ヒンドゥー」なるものをめぐって
田辺明生(京都大学AA研) 「ヒンドゥー」的地域共同体と「ヒンドゥー共同体」
藤井正人(京都大学人文研) ブラーマンとヴェーダ伝承―ケーララ・ナンブーディリの場合― 


日時:2002年12月10日(火)17:00〜
場所:京都大学文学部東館1階 第16演習室
(時計台のあるメイン・キャンパスの、文学部東館1階東側出口前)
発表者:横地優子氏(京都大学大学院文学研究科 助教授)
コメンテーター:田中雅一氏(京都大学人文科学研究所 助教授)
題目:「ヴィンディヤ山の女神から戦いの女神へ」
 


第3回定例研究会(関西) 、南アジア研究会(関西)との共催、

秋田茂、田中雅一、山根聡、脇村孝平(研究 会運営委員)
 
講演者:イルファン・ハビーブ教授(アリーガル・モスレム大 学)

内容:「西欧化とアジアのアイデンティティ」

日時:1212() 午後4時〜6

場所:京都大学吉田構内工学部4号館4(北側)
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科第1講義室(AA401号室)

 


 

2008年度第1回近畿地区研究懇談会(近畿地区博士論文発表会)


 
日時: 621日(土) 103018:30]会場: 京都大学人文科学研究所
 
場所:京都大学人文科学研究所 共通講義室1、共通講義室2


 
プログラム:
 
A会場:京都大学人文科学研究所 共通講義室1
 10:30
11:15 小谷幸子(国立民族学博物館外来研究員)
「在米コリアンのサンフランシスコ日本町―マルチカルチャーのエスニックタウン」 (総合研究大学院大学文化科学研究科)
 11:20
12:05 安成浩(神戸大学学術推進研究員)
「朝鮮族村落の『生成』と『解体』―グローバル化の中の朝鮮族の動態」 (神戸大学大学院総合人間科学研究科)


 12:05
13:10 昼食


 13:10
13:55 李?文(京都文教大学)
 
「重層的社会空間としてのカトリック村―中国陝西省におけるカトリック村落についての文化人類学的研究」 (京都大学大学院人間・環境学研究科)
 14:00
14:45 長沼さやか(国立民族学博物館外来研究員)
「水上人と呼ばれる人々―広東珠江デルタの漢族エスニシティとその変容」 (総合研究大学院大学文化科学研究科)


 14:45
15:00 休憩


 15:00
15:45 藤井美穂(京都大学地域研究統合情報センター研究員)
「フィリピン・ココヤシ栽培農村における社会形成過程―ラグナ州の事例研究」 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
 15:50
16:35 村上優子(京都文教大学人間学部文化人類学科教務補佐)
「オーストラリアコプト人の宗教的実践と理念」 (大阪大学大学院人間科学研究科)
 16:40
17:25 丸山淳子(京都大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「ポスト狩猟採集社会への移行に関する研究―ボツワナにおけるサンの再定住と社会関係の再編」 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)


 
B会場:京都大学人文科学研究所 共通講義室2
 10:30
11:15 中王子聖(京都大学大学院人間・環境学研究科研修員)
 
「ひらいた傷―ピノチェト軍政による行方不明者を抱えた家族達の心像」 (京都大学大学院人間・環境学研究科)
 11:20
12:05 中村香子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
 
「ケニア・サンブル社会における年齢体系の変容動態に関する研究―青年期にみられる集団性とその個人化に注目して」 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)


 12:05
13:10 昼食


 13:10
13:55 中谷純江(大阪大学非常勤講師)
「インド・ラージャスターン農村における『近代化』―生産資源と人との関係性の変化」 (金沢大学大学院人間社会環境研究科)
 14:00
14:45 石坂晋哉(立命館アジア太平洋大学非常勤講師)
「現代インドのガーンディー主義と環境運動―スンダルラール・バフグナーの思想と実践を中心に」 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)


 14:45
15:00 休憩


 15:00
15:45 中井信介(国立民族学博物館外来研究員)
「タイ北部におけるモン族の豚飼養に関する環境人類学的研究」 (総合研究大学院大学先導科学研究科)
 15:50
16:35 加藤眞理子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「東北タイ農村女性の実践宗教と社会変容―<声の実践>の動態」 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
 16:40
17:25 黄蘊(北陸大学)
「華人教団徳教の人類学的研究―マレーシアにおける移民と宗教のダイナミズム」 (大阪大学大学院人間科学研究科)
17:30
18:15 ティナ・ ペネワ(京都大学大学院人間・環境学研究科)
「現代日本における食肉文化と『和牛』という『創られた伝統』―近江牛の生産と消費についての研究」 (京都大学大学院人間・環境学研究科)


2008年度近畿地区研究懇談会 修士論文発表会
 
日時:2009328日(土)10:3018:30
会場:国立民族学博物館 第4セミナー室
 
【プログラム】
発表時間は130分(報告25分、質疑応答5分)
 
10:30〜11:00
泉直亮  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
よい繁殖メス牛とは何か:北上山地北部における短角牛農家の実践と品種改良政策との対比を事例として
11:05〜11:35
藤井真一  大阪大学大学院人間科学研究科
平和をめぐる「伝統」と「近代」の相克
11:40〜12:10
澤野美智子  ソウル大学人類学科
時間構成の伝統と近代全羅北道淳昌郡虎渓里の事例
 
昼食12:10〜13:30
 
13:30〜14:00
下條尚志  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
サイゴン政権による領域国家形成ベトナム中部高原における土地支配と山地民
14:05〜14:35
石坂周二  神戸大学大学院総合人間科学研究科
インドネシアにおける大学生の恋愛と性をめぐる葛藤イスラーム復興時代を生きるエリートたち
14:40〜15:10
川勝吉晃  京都文教大学大学院人間学部文化人類学研究科
空間と語りの変遷―都市伝説から見た社会の在り方の変化
15:15〜15:45
権允義  大阪大学大学院人間科学研究科
グリーン・ツーリズムをめぐるホストとゲストの意味の競合高知県D集落の事例を中心に
 
休憩15:45〜16:00
 
16:00〜16:30
飯田玲子  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インド・マハーラーシュトラ州におけるタマーシャー劇の現代的変容民俗芸能から公共文化へ
16:35〜17:05
木原弘恵  関西学院大学大学院社会学研究科
地域生活と文化の継承をめぐる実践岡山県笠岡市白石島の白石踊を支えるシステムを事例として
17:10〜17:40
高田佳奈  神戸大学大学院総合人間科学研究科
「プリミティヴ・アート」再考美術史と人類学の文脈において
17:45〜18:15
武田龍樹  京都大学大学院人間・環境学研究科
俗人篤信家の仏教実践と社会関係カンボジア東部村落部を事例に
 
懇親会18:30〜

 

[田中のホームページへ]
[人文研のホームページへ]