南アジア学会 定例研究会(関西)


秋田茂、田中雅一、山根聡、脇村孝平

(研究会運営委員)


南アジア学会・第3回定例研究会(関西)

 インドの著名な歴史学者、イルファン・ハビーブ教授(アリーガル・モスレム大 学)を迎えて行いますので、奮ってご参加ください。。
 なお、今回の研究会は、主催は京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科で、
南アジア地域研究懇話会、南アジア研究会(関西)、南アジア学会・定例研究会(関西)
が共催いたします。
 
講演者:イルファン・ハビーブ教授(アリーガル・モスレム大 学)

内容:「西欧化とアジアのアイデンティティ」

日時:20051212() 午後4時〜6

場所:京都大学吉田構内工学部4号館4(北側)
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科第1講義室(AA401号室)
(
工学部4号館は百万遍の裏門を入って東側の建物。現在工事中のため、
  西側玄関 か南側玄関から入ってください。南側玄関にはエレベーター有り。)

なお、問い合わせは、下記まで。
足立 明 先生
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科
075-753-7369(
足立) 075-753-7382(事務室)


 

南アジア学会・第5回定例研究会(関西)

 

龍谷大学アフラシア平和開発研究センターでは、インド史に関する著名な研究者を迎えて国際ワークショップが開かれます。(使用言語英語)

なお、この催しは、南アジア学会・定例研究会(関西)との共催によって開かます。

南アジア学会の学会員の皆様、奮ってご参加ください。よろしくお願いします。

 
サバルタン研究のGyanendra Pandey氏の近著にはRoutine Violence:Nations, Fragments, HistoriesStanford University Press 2006

ムガル史・ジェンダー研究のRuby Lal氏の近著にはDomesticity and Power inthe Early Mughal WorldCambridge University Press, 2005)があります。

講演会の終了後に懇親会を予定しておりますので、こちらにもぜひご参加ください。



International Workshop
Modernity, Violence and Social Change

Date: 29th January 2007, Monday 11:00-18:00
Venue: Chikokan B103 Seminar Room, Seta Campus, Ryukoku University

龍谷大学瀬田学舎智光館B103共同研究室)

The Chair: Hisashi Nakamura (Ryukoku University)

11:00-12:20
Kosuke Shimizu (Ryukoku University)
From National Security to Human Security: State Strategy, Liberalism,
and Routine Violence

Discussant: William Bradley (Ryukoku University)

13:20-14:40
Francois Debrix (Florida International University)
The Hegemony of Tabloid Geopolitics: How America and the West Cannot
Think International Relations beyond Conflict, Identity through
Violence, and Cultural Imposition

Discussant: Hiroyuki Tosa (Kobe University)

15:00-16:20
Ruby Lal (Emory University)
Colonialism and the Debate on Muslim Respectability
Discussant: So Yamane (Osaka University of Foreign Studies)

16:30-17:50
Gyanendra Pandey (Emory University)
The Punjab Village Community: in Violence and Resettlement
Discussant: Nobuko Nagasaki (Ryukoku University)

問い合わせ先: 龍谷大学アフラシア平和開発研究センター(佐藤、川上、石坂晋哉、長崎暢子)
TEL
FAX: 077-544-7173
E-mail: afrasia@rnoc.fks.ryukoku.ac.jp

 


7回・南アジア学会定例研究会(関西)のご案内

 現在横浜国立大学の客員教授として来日されているV. K. Ramachandran教授をお迎えして、以下の要領で研究会を開催いたします。

南アジア地域研究懇話会との共催です。ぜひご参加いただけますようにお願いいたします。

 発題者:V. K. Ramachandran教授(Professor, Indian Statistical Institute, Kolkata

 発表題目:Socio-Economic Conditions in Rural India: A Report on Ongoing Research (発表言語は英語です)

 日時:2007年10月13日(土曜日) 16:00−18:00

 場所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科連環地域論講座(工学部4号館4階)第二講義室

 発表趣旨:
 In recent years, detailed empirical and theoretical research has lagged behind the rapid and complex changes

that are taking place in the Indian countryside.

This is a matter of concern, and it is this context that frames my current research.

  My colleagues and I are working on a village studies project whose basic objectives are to characterise the nature

of capitalism and class relations in the countryside, to conduct specific studies of the oppression of the Dalit and

Scheduled Tribe masses and of women; and to report on the state of basic village amenities and the access of the rural

masses to the facilities of modern life.

  The study is to be conducted over a period of about five to six years.
  The villages studied will represent a wide range of different agro-ecological regions in the country.

We have now completed surveys in nine villages across four States.

  In the 1970s and 1980s, efforts were made by different authors including Sundarayya in Andhra Pradesh, Utsa Patnaik

(using data from Haryana), and Venkatesh Athreya and his colleagues and Ramachandran in different parts of Tamil Nadu

-         to use empirical data to establish criteria to analyse the differentiation of the peasantry.

One aspect of our present study is to re-visit some of the issues raised in that discussion.

In my presentation, I shall attempt to

(i) give an overview of the data base as it now stands; and

(ii) review the issues in the discussion on peasant differentiation.

 


南アジア関係修論・博論発表会のお知らせ(プログラムが少し変わりました)

来る3月30日(金)に予定しています南アジア関係修論・博論発表会について

若干プログラムが変わりました。ご注意いただければ幸いです。

当日のラインナップは、非常に充実していて、主催者としてもたいへん喜んであります。

修論発表者が4名、博論発表者が4名という内訳です。

このように充実した企画ですので、多くの方の参加をお待ちしています。

まずはプログラムをご覧下さい。

 

なお、会場費として500円を徴収させていただきます。やむを得ざる事情をご理解の上、

ご協力のほどよろしくお願いします。

南アジア学会定例研究会(関西)運営委員:秋田茂、田中雅一、山根聡、脇村孝平

問い合わせ先:脇村 孝平(大阪市立大学)
wakimura@econ.osaka-cu.ac.jp
 
 
--------------------------------------------------------------------------
 
日時:3月30日(金)午前10時〜午後5時
 
場所:大阪市立大学・文化交流センター・大セミナー室
530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階
Tel 06-6344-5425
 
プログラム:
<午前:修士論文>
10:00-10:30 発表20分 質疑応答10
◆岩間春芽 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
"ネパールにおける貧困−援助機関の言説と人類学からの批判
Poverty in Nepal: Discourses of Development Agencies and Criticism of
Anthropologists" 
 
10:30-11:00 発表20分 質疑応答10
◆清水毅 大阪外国語大学大学院言語社会研究科
「イスラーム聖者伝に見る改宗のメカニズム−人格と奇蹟の力がもたらすもの」
 
休憩10
 
11:10-11:40 発表20分 質疑応答10
◆内山正太 京都大学大学院人間・環境学研究科
「家屋と土地を巡る世帯戦略とその限界−インドヒマラヤ・スピティ地方の事例
を通じて」
 
11:40-12:10 発表20分 質疑応答10
◆中上淳貴 中央大学大学院総合政策研究科
「ヒマラヤ山麓キランティ諸族の霊性をめぐる民族誌の試み」
 
12:10-13:10 昼食
 
<午後:博士論文>
13:10-1400 発表35分 質疑応答15
◆南出和余 総合研究大学院大学文化科学研究科
「「子ども域」の文化人類学的研究−バングラディシュ農村社会の子ども」
 
休憩10
 
14:10-1500 発表35分 質疑応答15
◆田辺明生 京都大学人文科学研究所
"Cultural Politics of Ethics in Everyday Practice:Caste, Local Society and 
Vernacular Democracy in Orissa, India
(日常実践における倫理の文化政治学−インド・オリッサにおけるカースト、
地域社会、ヴァナキュラー・デモクラシー)" 
 
休憩10
 
15:10-1600 発表35分 質疑応答15
◆加瀬澤雅人 国立民族学博物館
「現代インドの民族医療−グローバル状況におけるアーユルヴェーダの変容」
 
休憩10
 
16:10-17:00 発表35分 質疑応答15
◆松川 恭子 奈良大学社会学部
「『私たちのことば』を求めて―インド、ゴア社会における多言語状況の文化人
類学的研究」

 

--------------------------------------------------------------------------
 

第3回南アジア関係修論・博論発表会

 

日時:3月28日(金) 13:0017:10

場所:大阪市立大学・文化交流センター・大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階)

 

プログラム:

<修士論文の部>

 

13:00-13:30     発表20  質疑応答10

◆中村 沙絵  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

「スリランカの老人ホームと近隣社会―積徳・慈善・福祉としてのケア」

 

<博士論文の部>

 

13:30-14:20     発表35  質疑応答15   

◆石坂晋哉  龍谷大学アフラシア平和開発研究センターリサーチ・アシスタント

「現代インドのガーンディー主義と環境運動―スンダルラール・バフグナーの思想と実践を中心に」

 

14:20-1510    発表35  質疑応答15

◆菅野美佐子  国立民族学博物館・外来研究員

「参加型開発を通した女性の自己変容過程に関する人類学的研−北インド農村社会を事例として」

 

休憩20

                    

15:30-16:20     発表35  質疑応答15

榎本美樹  大阪商業大学比較地域研究所

「亡命チベット人の国民統合−インドにおける中央チベット行政府の取り組みをめぐって」

 

16:20-17:10 発表35分  質疑応答15

中谷純江  大阪大学外国語学部・非常勤講師

「『伝統的』言説とその戦略的利用−インド・ラージャスターン農村の民族誌」