治療(医療)の重要な道理・本質についての第一
『千金方』で 張湛
が次のように言っています。「いったい経方が精しく熟知しがたいのは、由来が古いからであります(その伝来はずっと古くにさかのぼり、長い間議論が行われているからです)。今、病の
内
(病の原因・正気や五臓六腑の状態)が同じで、 外
(外の症状)が異なるものが有り、また、内が異なり、外が同じものがあります。ですから、五臓六腑の盛衰の状態、血脈 営衛
の流通や塞がりの状態は、耳や目(自分の感覚能力)だけで察知できるものではなく、必ず先ず脈を診て様々な(内・臓腑や血脈の)状態を診察します(明らかにします)。血脈には、浮沈・
弦緊
の乱れの現れがあり、ツボ(?穴)や経脈の流れには、高低・深浅の違いがあり、皮膚・筋肉・筋腱・骨には、厚薄や剛柔の違い(体型や体質などの違い)があります。ただ心を精微(精緻)に用いる者だけが、はじめてこれらを知ることができるのです。今、この上なく精微なことがらにおいて、そのことを、この上なく粗雑で浅はかな思慮で求めても、それはとても殆いことでしょう(とても出来ません)。もし、盛んなものにさらに与え、弱っているもの(足りないもの)からさらに奪い、通っているものをさらに徹そうとしたり、塞がっているものをさらに壅いだり、寒く冷たいものをさらに冷やしたり、熱のあるものをさらに温めるということは、これは、その病気を重くして、その生を望んでも、死ぬのを見るだけです。ですから、医術や占いなどの技術(芸能)は明らかにしがたいものであるといえるでしょう。既に
神受
がなければ、どうしてその幽玄微妙なものを得ることができるのでしょうか。 |
![]() |