【書き下し文】千金方巻一・大医精誠第二
千金方に云う、 張湛 曰く、それ経方の精しくしがたきこと、由来尚し。今、病い 内 同じくして 外 異なるあり。また、内異なりて外同じきあり。故に五蔵六府の盈虚、血脈 営衛 の通塞、固耳目の察するところに非ず。必ず先に脈を診て以てこれを審かにす。血脈に浮沈 弦緊 の乱あり。?〔ユ〕穴流注に高下浅深の差あり。[欄外:差=品・しな(ランクのこと)]肌膚筋骨に厚薄剛柔の異あり。ただ心を用うること精微なる者の始めてこれにあずかるべし。今、至精至微のことを以て、これを至粗至浅の思に求むは、それ殆うからずや。もし、盈にしてこれを益し、虚にしてこれを損し、通にしてこれを徹し、塞にしてこれを壅し、寒にしてこれを冷し、熱にしてこれを温むるは、これその疾を重くして、その生を望むとも、吾その死を見ん。故に医方卜筮は、芸能の精かにしがたきものなり。既に 神受 に非ざれば何を以てその幽微を得ん。 |
![]() |
又云う、病家に到れば、縦い綺羅目に満つるとも左右顧眄するなかれ。絲竹耳に奏るとも娯しむところあるに似得ることなく、珍羞逓薦むとも、食味無きが如くし、濡禄兼陳すとも失う所あるが如くす。しかも所以は、それ一人隅に向かえば満堂楽しからず。況や病者の苦楚斯須も離れざるに、しかも医者安然とす。これすなわち人神の共に恥ずる所以にして、至人のなさざるところなり。 |
![]() |