文献リスト
2016/12/11

五十嵐力 講述『修辞学講話』([早稲田大学第二十三回文学科講議録]、早稲田大学出版部、出版年不明[18--])

坪内逍遥「小説文体」(『明治協会雑誌』1883.9、10)

坪内逍遥『小説神髄』(東京稗史出版社、1885.3)(刊行中絶)

二葉亭四迷「小説総論」(『中央学術雑誌』、1886.4)

坪内逍遥『小説神髄 : 全』(松月堂、1886.5)

坪内逍遥「批評の標準」(『中央学術雑誌』1887.9)

大西祝「批評論」(『国民之友』、1888.5)

高田早苗『美辞学』(金港堂、(前編)1889.5 (後編)1889.6)

森鷗外「早稲田文学の没思想」(『しがらみ草紙』1891.12)

坪内逍遥「没理想の語義を弁ず」(『早稲田文学』1892.2)

森鷗外「早稲田文学の没却理想」(『しがらみ草紙』1892.3)

内田貢(魯庵)『文学一斑』(博文館、1892.3)

坪内逍遥「没理想の由来」(『早稲田文学』1892.4)

任天居士(田島象二)『小説文語繍錦』(東雲堂、1892.5)

森鷗外「早稲田文学の後没思想」(『しがらみ草紙』1892.6)

大和田建樹『修辞学』(通俗文学全書、博文館、1893.1)

大和田建樹『作文組立法』(通俗文学全書、博文館、1893.10)

井口基二編『文学概論』(文学普及会、1897.3)

武島又次郎『修辞学』 (帝国百科全書、博文館、1898.9)

島村瀧太郎(抱月)『新美辞学』(東京専門学校出版部、1902.5、縮刷版、1916.3)

落合浪雄『小説著作法 : 着想描写』(大学館 1903.3)

武島又次郎『文学概論』(人文社、 1903.9)

田山花袋「露骨なる描写」(『太陽』、1904.2)

久保天随『実用作文法』(実業之日本社 1906.8? 作文叢書)

太田善男編『文学概論』(博文館、1906.9 帝国百科全書)

三宅幹次『韻文提要 理論篇』(斯文館、1907.3)

久保天随『美文作法』(実業之日本社、1907.9 作文叢書 第6巻)

夏目漱石『文学論』(大倉書店、1907.5)

田中伊藤次『文芸論』(博文館、1908.5 帝国百科全書)

島村瀧太郎(抱月)講述『文学概論』 (早稲田大学出版部、1909 早稲田大学四十二年度文学科第一学年講義録)

早稲田文学社編『文芸百科全書』(隆文館、1909)

明治中学会、明治中学会編著『美辞学講義 : 言文一致』(明治中学会 1911 (中学全書))

岩野泡鳴「現代小説の描写法」(『文章世界』1911.2)

岩野泡鳴「描写再論」(『早稲田文学』1912.2)

岩野泡鳴「小説表現の四階段」(『文章世界』1912.7)

八波則吉『応用修辞学講話』(敬文館、1914)

森鷗外「歴史其儘と歴史離れ」(初出誌『心の花』第19巻第1号、1915.1)

相馬御風編『新描写辞典』(新潮社 1915.12)

津田左右吉『文学に現はれたる我が国民思想の研究』第一巻〜第四巻(洛陽堂、1916.8 ‐1921)

本間久雄『新文学概論』(新潮社、1917.11)

大畑匡山『美文辞典 : 新文章描写法』(岡村書店、1918.1)

小川未明『描写の心得』(春陽堂 1918.4 文芸研究叢書 第3編)

横山有策『文学概論』(久野書店・早稲田泰文社、1921.9)

土居光知『文学序説』(岩波書店、1922.7/増訂改版 岩波書店 1927.2/再訂版 岩波書店 1949.6/再訂改版 岩波書店 1978.4)

五十嵐力『修辞学大要』(斯文書院、1923.7)

木村毅『小説研究十六講』(新潮社、1925.1)

久米正雄「「私」小説と「心境」小説」(『文芸講座』、1925.1、5)

田山花袋『長編小説の研究』(新詩壇社、芸術研究叢書、1925.11)

木村毅『文芸六講』(春陽堂、1926 新文芸講話叢書第1編)

昇曙夢『無産階級文学の理論と実相』(新潮社、1926.7 新ロシヤ・パンフレット 第7編)

大和資雄『文学概論』(三共出版社、1926.9)

本間久雄『文学概論』(東京堂書店 1926.11/改稿版 東京堂、1944.6)

土田杏村『文学論』(第一書房、1926.12)

平林初之輔「文学の本質について(一)」(『新潮』、1927.3)

平林初之輔「文学の本質について(二)」(『新潮』、1927.5)

三浦圭三『総合新文学概論』(啓文社、1928)

相良徳三『文学概論』(イデア書院、1929.3 文科大学講座 第10巻)

石山徹郎『文芸学概説』(廣文堂、1929.3)

平林初之輔『文学理論の諸問題』(千倉書房、1929.9)

百田宗治編『詩学及詩歌論』金星堂 1930.2 現代詩講座第1巻~

西脇順三郎『シュルレアリスム文学論』(天人社 1930.11 新芸術論システム)

阿部知二『主知的文学論』(厚生閣書店、1930.12 現代の芸術と批評叢書)

春山行夫『詩の研究』(厚生閣書店、1931.2 現代の芸術と批評叢書)

武田忠哉『ノイエ・ザハリヒカイト文学論』(建設社、1931.8)

外山卯三郎『文芸学研究』(金星堂、1931.9、芸術学研究、特集2)

柳田国男『口承文芸大意』(岩波書店[岩波講座日本文学]、1932.4)

伊藤整『新心理主義文学』(厚生閣書店、1932.4 現代の芸術と批評叢書)

八住利雄『初学者の為の文学概論』(文化書房、1932.4 初学者の為の哲学・思想叢書)

垣内松三編著『文学理論の研究』(不老閣書房、1932.6 国文学体系 第6冊)

新屋敷幸繁、峯岸義秋共著『日本文学概論』(大明堂、1932.6)

土田杏村『文学理論』(第一書房、1932.7)

岩永胖『日本文学の方法論』(大岡山書店、1933)

木村毅 『大衆文学十六講』( 橘書店、1933)

木村毅 『小説研究十二講』(新潮社、1933 新潮文庫 第12編)

大熊信行『文学のための経済学』(春秋社、1933.11)

大和資雄『教育的文学理論』(啓文社出版、1934.4)

阿部知二『文学の考察』(紀伊国屋出版部、1934.7)

五十嵐力『修辞学綱要』(1935、啓文社 『修辞学大要』の改題)

瀬沼茂樹述『文芸思潮論』(日本大学出版部、1935.4 日本大学芸術科講座 文芸篇)

伊藤整『小説論』(日本大学出版部、1935.4 日本大学芸術科講座 文芸篇)

浅原六朗述『文芸批評論』(日本大学出版部、1935.4 日本大学芸術科講座 文芸篇)

森本治吉、高須芳次郎、守隨憲治述『日本文学史』(日本大学出版部、1935.10-1936.4 日本大学芸術科講座 文芸篇)

小林秀雄『私小説論』(作品社、1935.11)

伊集院斉(相良徳三)述『大衆小説論』(日本大学出版部、1935.11 日本大学芸術科講座 文芸篇)

小原国芳編『文芸理論・児童文学』(玉川学園出版部、1935.12 児童百科大辞典23 文芸篇1 改訂増補、1941 )

岡崎義恵『日本文芸学』(岩波書店、1935.12)

高見順「小説に於ける描写について」(含「描写のうしろに寝てゐられない」)(『新潮』1936.5)

山際靖、横山正美述『文芸学』(日本大学出版部、 1936.7 日本大学芸術科講座 文芸篇 )

李家正文『純文学概論 : 純文学の意欲と美』(建設社、1937.1)

本間唯一『文芸学』(三笠書房、1937.6 唯物論全書)

中河与一述『文学と形式』(日本大学出版部、1937.8 日本大学芸術科講座 文芸篇)

岡崎義惠『日本文芸の様式』(教学局、1938.3 教学叢書 特集1)

阿部知二『文学論集』(河出書房、1938.12)~

阿部知二『文学論』(河出書房、1939、学生文庫)

岡崎義恵『日本文芸の様式』(岩波書店、1939.9)

横光利一「純粋小説論」(『覚書』、金星堂、1940.6)

九鬼周造『文芸論』(岩波書店、1941.9)

阿部知二『文学のこころ』(古今書院、1941.10)

時枝誠記『国語学原論 : 言語過程説の成立とその展開』(正篇)(岩波書店、1941.12)

岩上順一『歴史文学論』(中央公論社 1942.3)

中島健蔵『文芸学試論』(河出書房、1942.7)

武藤直治『教養としての文学概論』(弘文社、1942.9)

岡崎義恵『日本芸術思潮』全3巻(6冊)(岩波書店、 1943.11-1950.6)

実方清『日本文芸論』(関西学院大学国文学科編 関西学院大学国文科開設記念論文集 昭森社、1944.3)

北住敏夫『日本文芸の理論』(弘文堂書房、1944.8)

吉田精一『日本文芸学論攷』(目黒書店、1945.6)

柳田国男『物語と語り物』(角川書店、1946.10 飛鳥新書)

高橋義孝『森鴎外 : 文芸学試論』(雄山閣、1946.10)

藤村作・近藤忠義『日本文学原論』(河出書房、1946.11)

織田作之助「可能性の文学」(初出誌『改造』、1946.12)

柳田國男『口承文芸史考』(中央公論社、1947.1)

折口信夫『日本文学の発生 : 序説』(齋藤書店 1947.10)

佐々木八郎『語り物の系譜』(大日本雄弁会講談社、1947.12)

桑原武夫『第二芸術論 : 現代日本文化の反省』(白日書院、1948)

文芸学談話会編『文芸学の諸問題』(建設社、1948)

神西清「描写について」(『新文学講座』第三巻技術編、新潮社、1948)

高橋義孝『文芸学批判』(國土社、1948.1)

岡澤秀虎『文芸学原論』(東京堂、1948.2 近代文庫)

一條重美、 民主主義科学者協会芸術部編『日本プロレタリヤ文芸理論史』(彰考書院 1948.5 芸術理論叢書)

佐々木 基一「フィクションについて」(『文学季刊』、実業之日本社、1948.08)

伊藤整『小説の方法』(河出書房、1948.12)

北住敏夫『日本文芸学』(朝日新聞社、1948.12 朝日新講座)

人文科学委員会編『リアリズムと散文の問題』(世界文学社 1949 人文科学叢書 / 人文科学委員会編 第3篇)

植田寿蔵『文芸の存在 : 小説をとほして見出されたる文芸の根源的構造』(弘文堂、1949.4)

夜の会編『新しい芸術の探求』(月曜書房、 1949.5)
〈対極主義 / 岡本太郎著 創造のモメント / 安倍公房著 反時代精神 / 埴谷雄高著 人間の条件について / 椎名麟三著 リアリズム序説 / 花田清輝著 実験小説論 / 野間宏著 社会主義リアリズムについて / 関根弘著 フィクションについて / 佐々木基一著〉

実方清編著『日本文芸の表現』(出来島書店、1949.11)

岡崎義恵『日本文芸と世界文芸』(弘文堂[アテネ新書]、1950/新修版 宝文館出版[岡崎 義恵著作選]、1971)

久保栄『リアリズムへの道』(中央公論社 1950.4 久保栄選集 5)

中村光夫『風俗小説論』(河出書房、1950.6)

杉捷夫編『文学史の方法の諸問題』(学風書院、1951)

岡崎義恵『文芸学概論』(勁草書房[勁草全書]、1951.4)

竹内敏雄『文芸学序説』(岩波書店、1952.4)

岩上順一編『社会主義レアリズム』(青木書店 1953 青木文庫 文芸講座第5巻)

北住敏夫『写生説の研究』(角川書店 1953.3)

佐々木基一『リアリズムの探求』(未来社、1953.7)

西尾実『日本文芸学概論』(法政大学通信教育部、1953.9)

野間宏『現代文学の基礎 : いかに人間を考えるか』(理論社、1954.4)

中野重治、椎名麟三編『文学の理論と歴史』(新評論社、1954.9 現代文学 第1)

理論社編集部編『国民文学芸術運動の理論』(理論社、1954.9 )

西郷信綱『日本文学の方法』(未来社、1955.11)

高橋義孝『文芸の心理学』(日本教文社 1955.4 教文新書)

時枝誠記『国語学原論 : 言語過程説の成立とその展開』(続篇)岩波書店、1955.6)

伊藤整『小説の認識』(河出書房[河出新書] 、1955.7)

阿部知二編『文学概論』(青木書店、1956 体系文学講座 1)

実方清『日本文芸理論 : 風姿論』(弘文堂、1956.4 関西学院大学研究叢書)

三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社、1956.9)

野間宏『真実の探求 : 現代文学の方法』(理論社、1956.11 私の大学 文学の教室1)

赤塚行雄『方法論としての文芸学 : 新しい批評のために』(長嶋書房、1957)

板垣直子『文学概論 : 古い文学新しい文学』(森の道社、1957.9)

佐藤信夫『現代文学の理論と方法』(表現社、1957.10)

三好行雄『写実主義の展開 : 自然主義以前』(岩波書店 1958 岩波講座日本文学史 第12巻 ; 近代)

平野謙『芸術と実生活』(大日本雄弁会講談社、1958.1)

阿部知二[ほか]『文学をどう考えるか』(思潮社、1958.6 創作講座 第1巻)

細入藤太郎編『新批評』南雲堂 1958.6 南雲堂不死鳥選書

高橋義孝『文学研究の諸問題 : ドイツ文芸学を中心として』(新潮社、1958.9)

折口信夫『国文学概論ノート』(中央公論社、1958.10)

丸山真男「肉体文学から肉体政治まで」[臼井吉見編『現代教養全集 第15 (日本文化の反省)』収録、筑摩書房、1959]

中村光夫、臼井吉見、平野謙著『現代日本文学史』(筑摩書房、 1959.4 現代日本文学全集 別巻)

赤塚行雄 [ほか] 編『文芸学書目集覧』(新風社、1959.4)

大間知篤三ほか編『口承文芸』(平凡社、 1959.11 日本民俗学大系第10巻)

吉田健一『文学概論』(垂水書房[tarumi library]、1960.10)

谷崎精二『谷崎精二選集』(含「小説形態の研究」、「純粋小説の問題」、「文学の一方向」、「小説におけるタイプの問題」、「生活と芸術との乖離」、「社会的自己の問題」、「リアリズムの内充性」、「,三つの型」(校倉書房, 1960.12)

岡崎義恵『日本文芸学新論』(宝文館、1961 岡崎義恵著作集1)

外山滋比古『修辞的残像 : 読者の方法』(垂水書房 1961.3)

小池藤五郎『文学概論 : 肩のこらない文学のあらまし』(学芸図書、1961.4)

矢野峰人『新・文学概論』(大明堂、1961.6)

小川和夫,橋口稔共編『ニュークリティシズム辞典』研究社出版 1961.11 研究社レファレンス・ブックス

大岡昇平『常識的文学論』(講談社 1962.1)

リアリズム研究会編『新しいリアリズムへの道』(新読書社 1962.5)

岡崎義恵『日本文芸の様式と展開』(宝文館出版 1962.8 岡崎義恵著作集2)

岡澤秀虎『文芸学原理』(学芸書房、1962.9)

高橋正雄編『ニュークリティシズム研究』北星堂書店 1963.1

平野謙『昭和文学史』(筑摩書房、1963.12)

森安理文『文学から文学まで : 文学概論』(南雲堂桜楓社、 1964 近代の文学 別巻)

外山滋比古『近代読者論』(垂水書房 1964.3)~ 

杉山康彦『芸術と疎外 : リアリズムの論理』(紀伊國屋書店 1964.3 紀伊國屋新書)

川崎寿彦著『ニュークリティシズム概論』研究社出版 1964.6

市村宏『文学概論』(東洋大学通信教育部、1965)

北住敏夫『近代日本の文芸理論』(塙書房、1965 塙選書49)

吉本隆明『言語にとって美とはなにか』全二巻(勁草書房、1965.5-1965.10/改訂新版 角川文庫[上・下巻]、1982.2/『定本言語にとって美とはなにか』角川選書[全二巻]、1990.8-1990.9)

近藤忠義『日本文学原論』(法政大学出版局、1967.4)

川崎寿彦著『分析批評入門』至文堂 1967.6~

鼓常良『文芸学の方法』(勁草書房、1967.8)

乗岡憲正『古代伝承文学の研究』(桜楓社、1967.11)

辻邦生『小説への序章 : 神々の死の後に』(河出書房、1968)

西郷竹彦『文学の世界・文学の理論』(明治図書出版、1968.6 シリーズ・文学と教育2)

寺田透「小説とは何か」『透体脱落 : 1949-1951』(思潮社、1969 寺田透・評論2)

森安理文、馬渡憲三郎『文学成立の理論』(右文書院、1969)

針生一郎『リアリズム異説』(田畑書店 1969 針生一郎評論 2)

猪野謙二編『文学概論』(有信堂、1969.1 カレッジブックス)

実方清編著『日本文芸論の世界』(清水弘文堂書房、1968.10)

寺田透「レアリスム」(『文芸』、河出書房新社、1969.2)

武田庄三郎『文学理論叙説』(明治書院、1969.10)

西郷竹彦、古田拡『「冬景色」論争 : 垣内・芦田理論の検討』(明治図書出版、1970)

宮西一積『文学の探求 : 文学概論』(桜楓社、1970)

安岡章太郎『小説家の小説論』(河出書房新社、1970)

村上忠孝『心境小説論』(正文社、1970.1)

野中涼『小説の方法と認識の方法』(松柏社、1970.8)

西郷竹彦『虚構としての文学 : 文学教育の基本的課題』(国土社、1971.2 国土新書 38)

実方清編『日本文芸学研究』(桜楓社、1972)

内野吾郎『日本文芸研究法─文芸学の方法序説』(桜楓社、1972)

土屋隆夫『私論・推理小説とはなにか』(講談社、1972 『現代推理小説大系』10)

三島由紀夫『小説とは何か』(新潮社、1972.3)

井関義久著『批評の文法 : 分析批評と文学教育』大修館書店 1972.4~

笠原伸夫『虚構と情念』(国文社、1972.9)

小田切秀雄『文学概論』(勁草書房[勁草概論シリーズ]、1972.12/増補版 勁草書房[勁草概論シリーズ]、1984.4)

蓑手重則『文芸作品の主題の理論と指導』(明治図書出版、1973 国語科の授業改造)

和田繁二郎『近代文学創成期の研究 : リアリズムの生成』(桜楓社 1973)

実方清編『日本文芸学の研究』(桜楓社、1973.5)

篠田一士『日本の近代小説』〈正、続〉(集英社、1973-1975.9)

前田愛『近代読者の成立』(有精堂、1973.11)

臼田甚五郎『口承文芸の総合研究』(三弥井書店、1974)

平岡篤頼『迷路の小説論』(河出書房新社 1974)

石川達三『経験的小説論 ; 書斎の憂鬱』(新潮社、1974 石川達三作品集 第25巻)

東田千秋教授還暦記念論文集出版委員会編『言語と文体 : 東田千秋教授還暦記念論文集』(大阪教育図書、1974)

山形和美、岡本靖正、岩元巌編『小説の語り』(朝日出版社、1974.6 Foreign literature2)

岡崎義恵『史的文芸学の樹立』(宝文館出版、1974.6 岡崎義恵著作選集)

上田真『日本の文学理論――海外の視点から』(明治書院[国文学研究叢書]、1975.4)

岩元巌、山形和美、岡本靖正編『小説の時間』(朝日出版社、1975.6 Foreign literature 3)

〈西郷竹彦文芸教育著作集17-20巻 文芸学講座1-4〉

西郷竹彦『視点・形象・構造』(明治図書出版 1975.9 西郷竹彦文芸教育著作集17 . 文芸学講座1)

西郷竹彦『人物像と性格』(明治図書出版 1975.9 西郷竹彦文芸教育著作集18 . 文芸学講座2)

西郷竹彦『表現・文体・象徴』(明治図書出版 1979.9 西郷竹彦文芸教育著作集19 . 文芸学講座3)

西郷竹彦『主題・典型・虚構』(明治図書出版 1978 西郷竹彦文芸教育著作集 20 . 文芸学講座4)

日本口承文芸協会編『昔話研究入門』(三弥井書店、1976 三弥井選書1)

杉山康彦著「ことばの芸術 : 言語はいかにして文学となるか」(大修館書店、1976.3)

実方清『日本文芸学概説』(清水弘文堂、1976.3)

西郷竹彦『虚構の作文指導』(明治図書出版 1976.6 西郷竹彦文芸教育著作集9)

尾崎秀樹『歴史文学論 : 変革期の視座』(勁草書房、1976.8)

実方清『日本文芸学』(桜楓社、1976.11)

西郷竹彦『詩の世界・詩の理論』(明治図書出版 1977.4 西郷竹彦文芸教育著作集12)

日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究の方法 古典編』(有精堂出版 1977.4 日本文学研究資料叢書)
〈文学史の問題(風巻景次郎). 国学と文学および文学史(筑土鈴寛). 日本文芸学の樹立について(岡崎義恵). 「文芸学」か「芸文学」か(石山徹郎). 国民的文学と世界的文学(土居光知). 歴史社会学的研究(益田勝実). 言語・文章の描写機能と思考の表現(時枝誠記). 文体批評の諸問題ー文体論における戦後(野村精一). 異本は如何にして生ずるか(池田亀鑑). 日本文学の発生ーその基礎論(折口信夫). 日本文学に於ける叙事詩時代(高木市之助). 古代歌謡研究の問題点(土橋寛). 日本における長編小説の伝統とその特質ー旧辞・物語・小説(岡一男). 物語文学研究についての二、三の問題ー源氏物語を中心に(秋山虔). 源氏物語の読者ー物語音読論(玉上琢弥). 物語の文体(清水好子). 新古今の方法(藤平春男). 中世文学の世界(座談会 西尾実〔等〕). 近世文学史研究史(森修). 日本文学研究法(垣内松三). 日本文学研究法(近藤忠義). 解説(三谷邦明)〉

長谷川泉『文学の虚構と実存』(至文堂選書、至文堂、1977.5)

小原元『リアリズム文学への道 : 小原元文学論集』(未来社 1977.5)

桑原武夫『文学序説』(岩波書店、1977.6 岩波全書294)

江口恭平『二十世紀小説の技法』(拓方堂、1977.6)

浜田正秀『文芸学概論』(玉川大学出版部、1977.9)

小林基『虚構のエートス : 英・米文学覚え書』(鷹書房、1977.9)

筑波大学理論文学研究会編『文学の根拠』(冬樹社、1978)

梅棹忠夫ほか著『民話と伝承』(朝日新聞社 1978.2 世界の民族 : ゼミナール)

大江健三郎『小説の方法』(岩波書店、1978.5 岩波現代選書)

佐藤信夫『レトリック感覚』(講談社 1978.9)~ 

梶野玲王『文学理論ノート』(三省堂、1978.10 三省堂選書51)

外山滋比古『異本論』(みすず書房 1978.11)

三谷栄一編『口承文芸』(有精堂出版、1978.12 講座日本の民俗)

駒木敏『古代文学と民話の方法』(笠間書院 1979.2 笠間選書)

竹内敏雄『美学総論』(弘文堂、1979.5)

工藤好美『文学概論』(南雲堂、1979.5)

菊地昌典『歴史小説とは何か』(筑摩書房、1979.10)

中島誠『企業小説とは何か : 山岡荘八からアーサー・ヘイリーまで』(日本工業新聞社、1979.11)

九鬼周造『講義:文学概論・講義:偶然性』(岩波書店、1980 九鬼周造全集 第11巻)

吉田精一『文学概論』吉田精一著作集 第24巻(桜楓社、1980.2)

古代文学会編『伝承と変容』(武蔵野書院 1980.2 シリーズ・古代の文学)

小田勝己『修辞学の歴史』(芸林書房、1980.6)

柄谷行人『日本近代文学の起源』(講談社、1980.8)

実方清、水田潤編著『日本文芸論』(ミネルヴァ書房、1980.12)

野口武彦『小説の日本語』(大野晋、丸谷才一編『日本語の世界』13 、中央公論社、 1980.12)

野口武彦『作家の方法』(筑摩書房、1981.4)

佐藤信夫『レトリック認識』(講談社 1981.11)

中村真一郎『小説の方法 : 私と「二十世紀小説」』(集英社、1981.11)

村松定孝『文学概論』(双文社出版、1982)

蓮実重彦『小説論=批評論』(青土社 1982.1)

笠井潔『機械じかけの夢 : 私的SF作家論』(講談社、1982.8 筑摩書房、1990.2 新版)

中村光夫『小説とはなにか』(福武書店、1982.9)

佐々木健一『せりふの構造』(筑摩書房 1982.9)

前田愛『都市空間のなかの文学』(筑摩書房、1982.12)

筒井康隆「虚構と現実」(『着想の技術』、新潮社、1983.1)

川村たかし『児童文学の方法 : 虚構の真実』(国土社、1983.5)

亀井秀雄『感性の変革』(講談社、1983.6)

川田順造、徳丸吉彦編『口頭伝承の比較研究』1〜4(弘文堂 1984-1988)

西郷竹彦監修 ; 文芸研編『文芸学と文芸の授業』(明治図書、1984.3 文芸授業入門講座 1巻)

日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究の方法 近代編』(有精堂出版 1984.7 日本文学研究資料叢書)
〈 学問と芸術 : フォルシュングとしての学問(内田義彦). 現代文学研究者になにを望むか(大江健三郎). 「原光景」と「原風景」(高橋義孝). 文学理論の新しい地平(針生一郎). 読者論と文学史 : 『挑発としての文学史』をめぐって(小田切秀雄). 日本文学史研究の展望 : 近代文学・現代文学 : 戦前(稲垣達郎). 日本文学史研究の展望 : 近代文学・現代文学 : 戦後 : その一面的かつ図式的な展望(三好行雄). 読者論小史 : 国民文学論まで(前田愛). 現代文学覚え書(一) : 作品は作家への通路であるか?(山本健吉). 鑑賞と批評(三好行雄). 「注釈」のあり方 : 近代文学研究における注釈の意味を考えるために(関良一). 作品論と文学史 : 問題点の素描(内田道雄). 〈個人の神話〉から〈文体〉へ : 言語分析から文体論へ(原子朗). 作品解釈の一方法(山崎正和). 文学の研究ということ(杉山康彦). 批評について(吉本隆明). 文学史論の方法(亀井秀雄). 読者論・ジャーナリズム史の有効性(山田有策). 円朝における身ぶりと象徴(鶴見俊輔). 毒婦と驕女(亀井秀雄). 〈日本幻想派〉の覗きと触覚 : フランス幻想文学理論から見た露伴・鏡花・折口・百間における「目」のファンタスムと「手」の侵犯性、そして「書くこと」の幻想(篠田知話基). オフィーリアの幻影 : ラファエル前派・夏目漱石・大岡昇平(堀切直人). 虚構と時間 : 『虞美人草』について(石崎等). 代助の感性 : 「それから」の一面(吉田凞生). 都市の周縁(市村弘正). 市村弘正「都市の周縁」をめぐって(藤田省三). 解説(石崎等)〉

福永武彦『二十世紀小説論』(岩波書店、1984.11)

実方清『日本文芸理論』上、下(桜楓社、1985 実方清著作集 3-4)

武田庄三郎『文学の理論 : 基礎的諸問題をめぐって』(教育出版センター、 1985.6)

石阪幹将『私小説の理論 : その方法と課題をめぐって』(八千代出版、1985.6)

実方清『日本文芸の体系』(桜楓社、1985.4 実方清著作集 第2巻)

篠田一士『ノンフィクションの言語』(集英社、1985.5)

渡部直己『レトリックス : 大衆文芸技術論』(五月書房、1985.6)

小西甚一『日本文芸史』1-5巻(講談社、1985.7-2009.5)

佐藤泰正編『事実と虚構』(笠間選書、梅光女学院大学公開講座論集、笠間書院、1986.6)

金井美恵子『小説論 : 読まれなくなった小説のために』(岩波書店、1987.10 作家の方法)

西井元昭『事物と虚構 : その哲学的考察』(晃洋書房、1987.10)

須賀有加子編『仮面とフィクション : 東田千秋教授喜寿記念』(山口書店、1987.12)

立松和平『境界の誘惑 : 小説と民俗の想像力』(岩波書店、1987.12 作家の方法)

川田順造『声』(筑摩書房、1988.2)

小森陽一『構造としての語り』(新曜社、1988.4)

筒井康隆、柳瀬尚紀『突然変異幻語対談 : 汎フィクション講義』(朝日出版社、1988.6)

興膳宏『中国の文学理論』(筑摩書房、1988.9/新版 興膳宏『中国文学理論研究集成1』清文堂、2008.11)

岡本靖正、川口喬一、外山滋比古編『物語と受容の理論』(研究社出版、1988.9 現代の批評理論 第一巻)

速水博司『近代日本修辞学史 : 西洋修辞学の導入から挫折まで』(有朋堂、1988.9)

日本文芸学会編『日本文芸学の体系』(弘文堂、1988.11)

三谷邦明『物語文学の方法』1、2(有精堂出版、1989)

西郷竹彦『文芸学辞典』(明治図書出版、1989.3)

小林信彦『小説世界のロビンソン』(新潮社、1989.3)

江藤淳『リアリズムの源流』(河出書房新社、1989.4)

蓮實重彦『小説から遠く離れて』(日本文芸社、1989.4)

岩元巌『変容するアメリカン・フィクション : 変化を読む』(南雲堂、1989.7)

島田荘司『本格ミステリー宣言』(講談社、1989.12)

筒井康隆『文学部唯野教授』(岩波書店、1990.1)

轡田収編著『文芸史と文芸理論 : 文学の歴史と理論』(放送大学教育振興会、日本放送出版協会 (発売) 1986.3 改訂版、1990.3 放送大学教材)

岩瀬博『伝承文芸の研究 : 口語りと語り物』(三弥井書店 1990.3)

小川和佑『小説構造の解析』(丘書房、1990.5 人文叢書)

絓秀実『小説的強度』(福武書店、1990.8)

大岡昇平『歴史小説論』岩波書店 1990.11 同時代ライブラリー 47)

坂部恵『かたり』(弘文堂[思想選書]、1990.11)

石原千秋 [ほか] 『読むための理論 : 文学・思想・批評』(世織書房、1991.6)

本田義憲ほか編『説話の言説 : 口承・書承・媒体』(勉誠社 1991.9 説話の講座)

乗岡憲正『物語文学伝承論 : 物語性・民譚・芸能』(桜楓社 1991.10)

古井由吉『招魂としての表現』(福武書店、1992.1 福武文庫)

三浦佑之『古代叙事伝承の研究』(勉誠社 1992.1)

藤井貞和『物語の方法』(桜楓社 、1992.1)

糸井通浩、高橋亨編『物語の方法 : 語りの意味論』(世界思想社、1992.4 Sekaishiso seminar)

古橋信孝『神話・物語の文芸史』(ぺりかん社 1992.4)

武田正『日本昔話の伝承構造』(名著出版 1992.5)

川田順造『口頭伝承論』(河出書房新社、1992.6)

渡部直己『「電通」文学にまみれて : チャート式小説技術時評』(太田出版、1992.7)

中村真一郎『小説とは本当は何か』(河合文化教育研究所、1992.9)

西村清和『フィクションの美学』(勁草書房、1993.3)

実方清『日本文芸概論』(桜楓社、1993.4)

松村一男 [ほか]『顕わすフィクション/隠すフィクション』(ポーラ・セミナーズ、顕わす/隠す3、ポーラ文化研究所、1993.6)

北村ひろ子『文芸学序説』(創文社、1993.9)

巽孝之『メタフィクションの謀略』 著(ちくまライブラリー、筑摩書房、1993.11/『メタフィクションの思想』と改題再刊、ちくま学芸文庫、筑摩書房、2001.3)

北上次郎『冒険小説論 : 近代ヒーロー像一〇〇年の変遷』(早川書房、 1993.12)

葉山修平『小説の方法』(東銀座出版社、1994.4 銀選書)

田辺保, 三野博司, 荒木映子編『文芸批評を学ぶ人のために』世界思想社 1994.4~

中村三春『フィクションの機構』(ひつじ書房、1994.5 未発選書 第1巻)

武田正『昔話漂泊 : 語りから見えるもの』(置賜民俗学会 1994.6)

野口武彦『三人称の発見まで』(筑摩書房、1994.6)

斎藤美奈子『妊娠小説』(筑摩書房、1994.6)

長谷川泉『文学理論』(明治書院、1994.10 長谷川泉著作選8)

川上勉編『現代文学理論を学ぶ人のために』世界思想社, 1994.10

原子朗『修辞学の史的研究』(早稲田大学出版部、1994.11)

福田晃、渡邊昭五『伝承文学とは何か』(三弥井書店 1994.12 講座日本の伝承文学第1巻)

中山眞彦『物語構造論 : 『源氏物語』とそのフランス語訳について』(岩波書店、1995.2)

大屋幸世・神田由美子・松村友視編『スタイルの文学史』(東京堂出版、1995.3)

由良君美『メタフィクションと脱構築』(文遊社、1995.4)

三浦俊彦『虚構世界の存在論』(勁草書房、1995.4)

速水博司『レトリックの歴史 : 近代日本』(有朋堂、1995.5)

渡邊昭五『文学と虚構 : 文学とは歴史とは何か』(岩田書院、1995.5)

後藤明生『小説は何処から来たか : 二〇世紀小説の方法』(白地社、1995.7 叢書L'esprit nouveau 14)

中村三春編『近代のレトリック』(有精堂出版 1995.10 日本文学を読みかえる)

神谷吉行『日本伝承文芸の研究』(おうふう 1995.12)

前田彰一『物語の方法論 : 言葉と語りの意味論的考察』(多賀出版、1996.2)

藤森清『語りの近代』(有精堂出版、1996.4)

三谷邦明編『近代小説の「語り」と「言説」』(有精堂出版、1996.6 双書「物語学を拓く」)

土田知則、神郡悦子、伊藤直哉『現代文学理論 : テクスト・読み・世界』(新曜社 、1996.11 ワードマップ)

久保田淳ほか編『口承文学』(岩波書店 1997.1 岩波講座日本文学史 第16巻)

臼田甚五郎『口承文学大概』(おうふう 1997.1)

竹内清己『文学構造 : 作品のコスモロジー』(おうふう、1997.3)

和田敦彦『読むということ : テクストと読書の理論から』(ひつじ書房、 1997.10 未発選書 第4巻)

尾形敏彦『文学概論序説』(あぽろん社、1997.10)

松前健『口承文芸総論』(おうふう 1997.11 松前健著作集第2巻)

野家啓一『物語の哲学:柳田國男と歴史の発見』(岩波書店、1996.7/増補新版 岩波現代文庫、2005.2)

有沢俊太郎『明治前中期における日本的レトリックの展開過程に関する研究』(風間書房、1998.1)

〈西郷竹彦文芸・教育全集13‐18巻  文芸学講座1‐5〉~ 

西郷竹彦『視点・形象・構造』(恒文社、1998.3 西郷竹彦文芸・教育全集 14 . 文芸学講座1)

西郷竹彦『人物・話者・読者』(恒文社、1998.4 西郷竹彦文芸・教育全集15 . 文芸学講座2)

西郷竹彦『主題・思想・典型』(恒文社、1998.5 西郷竹彦文芸・教育全集 16 . 文芸学講座3)

西郷竹彦『表現・文体・象徴』(恒文社、1998.6 西郷竹彦文芸・教育全集17 . 文芸学講座4)

西郷竹彦『虚構・美・真実』(恒文社、1998.7 西郷竹彦文芸・教育全集18 . 文芸学講座 5)

高城修三『小説の方法』(昭和堂、1998.6)

鈴木貞美『日本の『文学』概念』(作品社、1998.10)

笠井潔『氾濫の形式』(東京創元社、1998.12 Key library 探偵小説論1)

笠井潔『虚空の螺旋』(東京創元社、1998.12 Key library 探偵小説論2) 著

小森潔編『女と男のことばと文学 : 性差・言説・フィクション』(叢書・文化学の越境、森話社、星雲社(発売)、1999.3)

南井正廣編『フィクションの諸相 : 松山信直先生古希記念論文集』(英宝社、1999.3)

風間賢二『オルタナティヴ・フィクション : カウンター・カルチャー以降の英米小説』(水声社、1999.4)

和田敦彦編『読書論・読者論の地平』(若草書房 1999.9 日本文学研究論文集成 47)

稲岡耕二編『声と文字 : 上代文学へのアプローチ』(塙書房 1999.11)

真杉秀樹『反世界の夢 : 日本幻想小説論』(沖積舎 1999.12)

高橋吉文編『メタファー : 現代の諸理論からの考察』(メタファー研究会 2000.2)

高木信、安藤徹編『テクストへの性愛術 : 物語分析の理論と実践』(森話社、2000.4 叢書・文化学の越境6)

西田谷洋『語り寓意イデオロギー』(翰林書房、2000.3)

小田島本有『小説の中の語り手「私」』(近代文芸社、2000.10)

野村眞木夫『日本語のテクスト : 関係・効果・様相』(ひつじ書房 2000.11 日本語研究叢書)

土田知則、青柳悦子『文学理論のプラクティス : 物語・アイデンティティ・越境』(新曜社、2001.5 ワードマップ)

筒井康隆編『方法の冒険』〔「超虚構性からメタフィクションへ」収録〕(岩波書店、2001.12、21世紀文学の創造3)

斎藤美奈子『文章読本さん江』(筑摩書房 2002.2)

笠井潔『探偵小説論序説』(光文社、2002.3)

兵藤裕己[ほか]『フィクションか歴史か』(岩波講座文学、岩波書店、2002.9)

坂本公延『文学についての断章 : フィクションの解明にむけて』(英潮社、2002.10)

北岡誠司、三野博司編『小説のナラトロジー : 主題と変奏』(世界思想社、2003.1 Sekaishiso seminar)

木村勝博『テクスト論と五つの相互作用 : 文学的認識性を求めて』(郁朋社、 2003.7)

丹治愛編『批評理論』(講談社、2003.10 講談社選書メチエ28)

富山太佳夫[ほか]『虚構の愉しみ』(岩波書店、2003.12 岩波講座文学 )

松澤和宏『生成論の探究 : テクスト 草稿 エクリチュール』(名古屋大学出版会、2003.6)

堀巌『私小説の方法』(沖積舎、2003.11)

山本秀樹編『日本幻想小説の詩学と物語論』(2004.2、 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書)

大石悦子、種田和加子、揚妻祐樹『コントラテクスト論 : con/textの「中で/中から/中へ」人称/声は行為となるか』(高文堂出版社 2004.4)

沼野充義 [ほか] 『文学理論』(岩波書店、2004.5 岩波講座文学 別巻)

柴田勝二『「作者」をめぐる冒険 : テクスト論を超えて』(新曜社、2004.7)

藤井貞和『物語理論講義』(東京大学出版会、2004.8)

齋藤希史著『漢文脈の近代 : 清末=明治の文学圏』(名古屋大学出版会、2005.2)

保坂和志『小説の自由』(新潮社、2005.6)

〈名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座 1-7〉

西郷竹彦『文芸の構造 : 視点と対象・形象の相関』(光村図書出版、2005.8 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座1)

西郷竹彦『ことばの芸術 : 言語・文法をふまえて』(光村図書出版、2005.8 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座 2)

西郷竹彦『題材と主題 : 詩の形・比喩の本質』(光村図書出版、2005.9 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座 3)

西郷竹彦『比較(類比・対比) : 典型と比喩について』(光村図書出版、2005.9 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座4)

西郷竹彦『虚構の方法・世界 : 展開法と層序法と折衷法』(光村図書出版、2005.10 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座 5)

西郷竹彦『文芸学の筋論 : 表記の表現性・形象性』(光村図書出版、2005.10 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座 6)

西郷竹彦『文芸の美と真 : ファンタジー・条件・縁起』(光村図書出版、2005.11 名詩の世界 : 西郷文芸学入門講座 7)

植木迪子編『テクスト文法が拓く地平』(日本独文学会、2005.10 日本独文学会研究叢書 36号)

田口律男『都市テクスト論序説』(松籟社、2006.2)

大橋洋一編『現代批評理論のすべて』(新書館、2006.3)

保坂和志『小説の誕生』(新潮社、2006.9)

西田谷洋『認知物語論とは何か?』(ひつじ書房、2006.7 未発選書 第12巻)

芝原宏治、スティーヴン・ドッド編『都市のフィクション』(知の対流1、清文堂出版、2006.7)

佐藤亜紀『小説のストラテジー』(青土社、2006.9)

蓮實重彦『表象の奈落 : フィクションと思考の動体視力』(青土社、2006.12)

中上健次〔高澤秀次編・解説〕『現代小説の方法』(作品社、2007.2)

東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社、2007.3 講談社現代新書)

蓮實重彦『「赤」の誘惑 : フィクション論序説』(新潮社、2007.3)

青木順子『「虚構世界」と「現実世界」 : 「小説を読む」と「異文化コミュニケーションを学ぶ」を繋ぐ』(大学教育出版、2007.3)

真銅正宏『小説の方法 : ポストモダン文学講義』(萌書房、2007.4)

芝原宏治 [ほか] 編『都市と故郷のフィクション』(知の対流2、清文堂出版、2007.8)

小森健太朗『探偵小説の論理学 : ラッセル論理学とクイーン、笠井潔、西尾維新の探偵小説』(南雲堂、2007.9)

助川幸逸郎『文学理論の冒険 : 「いま・ここ」への脱出』(東海大学出版会、2008.3 東海大学文学部叢書)

笠井潔『昭和の死』(東京創元社、2008.10 Key library 探偵小説論3)

小西甚一『日本文学原論』([小西甚一『日本文芸史』別巻] 笠間書院、 2009.5)

ハルオ・シラネ、藤井貞和、松井健児編『日本文学からの批評理論 : アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断』(笠間書院、2009.8)

千野帽子著『読まず嫌い:Un liseur et ses préjugés』(角川書店、角川グループパブリッシング (発売)、2009.8)

石原千秋『読者はどこにいるのか:書物の中の私たち』(河出書房新社[河出ブックス]、2009.10)

清塚邦彦『フィクションの哲学』(勁草書房、2009.12)

高木彬光「探偵小説とは何か」「推理小説とは何ぞや」(『高木彬光探偵小説選』、論創社、2010.1 論創ミステリ叢書43)

西田谷洋 [ほか] 著『認知物語論キーワード』(和泉書院、2010.4 Izumi books18)

高田明典『物語構造分析の理論と技法 : CM・アニメ・コミック分析を例として』(大学教育出版、2010.5)

外山滋比古『第四人称』(みすず書房、2010.6)

大浦康介編「西洋のフィクション・東洋のフィクション : 国際シンポジウム」(京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊、第8号、京都大学人文科学研究所、2010.6)

土方洋一『物語のレッスン : 読むための準備体操』(青簡舎、2010.6)

小方孝、金井明人『物語論の情報学序説 : 物語生成の思想と技術を巡って』(学文社、2010.10)

宮原龍雄「本格派の文学理論」(『宮原龍雄探偵小説選』、論創社、2011.1 論創ミステリ叢書48)

野間正二『小説の読み方/論文の書き方』昭和堂 2011.4~

岡本太郎『岡本太郎の宇宙』全五巻+別巻(筑摩学芸文庫、2011.2-12)

寺田守編著『文学教材の解釈』(京都教育大学国語教育研究会 2011.3)

廣野由美子『一人称小説とは何か : 異界の「私」の物語』(ミネルヴァ書房、2011.8 MINERVA歴史・文化ライブラリー19)

佐藤信衛『言葉と文体 : 修辞法の試み』(梓出版社 2011.11)

野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』(東京大学出版会、2012.3)

小野正嗣『文学』岩波書店 2012.4 ヒューマニティーズ = Humanities~

武田悠一『読みの抗争 : 現代批評のレトリック』彩流社 2012.4 南山大学学術叢書~

安酸敏眞著『歴史と解釈学 : 《ベルリン精神》の系譜学』(知泉書館 2012.8)

渡部直己『日本小説技術史』(新潮社、2012.9)

西田谷洋、浜田秀編『認知物語論の臨界領域』(ひつじ書房、2012.9)

梅澤亜由美『私小説の技法 : 「私」語りの百年史』(勉誠出版、2012.12)

樫原修『「私」という方法 : フィクションとしての私小説』(笠間書院、2012.12)

西田谷洋 [ほか] 著『メタフィクションの圏域』(花書院、2012.12)

大浦康介編『フィクション論への誘い : 文学・歴史・遊び・人間』(世界思想社、2013.1)

小田中章浩『フィクションの中の記憶喪失』(世界思想社、2013.10)

平林美都子『「語り」は騙る : 現代英語圏小説のフィクション』(彩流社、2014.3)

野村眞木夫『スタイルとしての人称 : 現代小説の人称空間』(おうふう、2014.3)

西田谷洋『文学理論』学びのエクササイズ、ひつじ書房 2014.4~

多門靖容『比喩論』(風間書房 2014.5)

橋本陽介『ナラトロジー入門 : プロップからジュネットまでの物語論』水声社 2014.7 水声文庫~

橋本陽介『物語における時間と話法の比較詩学 : 日本語と中国語からのナラトロジー』 水声社 2014.9 叢書記号学的実践

西田谷洋『テクストの修辞学 : 文学理論、教科書教材、石川・愛知の近代文学の研究』(翰林書房 2014.9)

佐々木敦『あなたは今、この文章を読んでいる。 : パラフィクションの誕生』(慶應義塾大学出版会、2014.9)~

中村靖子編 ; 和田壽弘ほか著『虚構の形而上学 : 「あること」と「ないこと」のあいだで』(春風社 2015.2)

中村三春『フィクションの機構』ひつじ書房 2015.2

藤井貞和『文法的詩学その動態』笠間書院 2015.2

永田知之『唐代の文学理論 : 「復古」と「創新」』プリミエ・コレクション、京都大学学術出版会 2015.3

大浦康介編『日本の文学理論 : アンソロジー』ベータ版、京都大学人文科学研究所 2015.3~

赤羽研三『「冒険」としての小説 : ロマネスクをめぐって』水声社, 2015.4

渡部直己『小説技術論』(河出書房新社、2015.6)

福沢将樹『ナラトロジーの言語学 : 表現主体の多層性』(ひつじ書房 2015.10 未発選書)~

森本淳生編『「生表象」の近代 : 自伝・フィクション・学知』(水声社 2015.10)~

山梨正明『修辞的表現論 : 認知と言葉の技巧』(開拓社 2015.10 開拓社言語・文化選書)~

小松原哲太『レトリックと意味の創造性 : 言葉の逸脱と認知言語学』(京都大学学術出版会 2016.3)

半沢幹一『言語表現喩像論』(おうふう 2016.5)

助川幸逸郎・土方洋一・松岡智之・立石和弘編『架橋する「文学」理論』(新時代への源氏学9)竹林舎, 2016.5

【入門書】

坪内逍遥『文学入門』早稲田大学(明治)三十九年度文学教育科第一学年講義録 (早稲田大学出版部、1907)

生田長江『文学入門』(新潮社、1907.11)

徳田秋声『小説入門』(春陽堂、1918.4 文芸研究叢書 第2編)

Lafcadio Hearn、今東光訳『文学入門』(金星堂出版、1925.11)

野間宏『小説入門』(真善美社、1948.12)

熊谷孝『文学入門』(学友社、1949)

吉田孝次郎『近代小説入門』(堀書店、1949 教養叢書)

小田切秀雄『新文学入門』(安芸書房、1949.5)

創元社編集部編『世界文学入門』(創元社、1949.10/改訂新版、1953)

桑原武夫『文学入門』(岩波新書、1950.5)

中野好夫『文学の常識』(要書房、1951.1 要選書 第11)

中村真一郎『現代文学入門 : 二十世紀小説の課題』(東京大学出版部、1951.3)

葛生勘一『若き人々のための文学入門と鑑賞の手引』(京北書房、1951.5)

阿部知二『文学入門』(河出書房[市民文庫]、1951.4)

中村光夫『小説入門』(弘文堂、1951.7 アテネ文庫164)

タカクラ・テル『新文学入門』タカクラ・テル著作集 27(理論社、1951.6 )

桑原武夫『近代文学入門』(三笠書房[三笠新書]、1952)

外国文学研究会『世界文学入門』(肥後書林、1952.3)

川端康成『小説入門』(要書房、1952.3 要選書第30)

本間久雄『文学入門』(宝文館[NHK教養大学 / 日本放送協会編]、1953.1)

平野謙『現代日本文学入門』(要書房、1953.7)

桑原武夫『世界文学入門』(新評論社、1954.4)

野間宏『文学入門』(春秋社[現代の生活技術新書 / 日本コトバの会編集 第11集]、1954.10)

伊藤整『文学入門』(光文社、1954.10、改訂版1956.12)

河盛好蔵『新文学入門』(人文書院、1955.7)

塩田良平『文学入門』(青林書院新社[入門シリーズ]、1955.10)

小田切秀雄『文学入門 : 文学のおもしろさ』(大日本雄弁会講談社[ミリオンブックス] 、1956.10 )

平野謙『昭和文学入門』(河出書房、1956 河出新書)

三木公久編『文学入門』(学習研究社[高校生教養文庫]、1956.6)

荒正人『文学入門 : 若き人々のための』(近代生活社、1956.12)

元田脩一『短篇小説の分析と技巧』(開文社出版、1959.1)

木々高太郎、有馬頼義共編『推理小説入門 : 一度は書いてみたい人のために』(光文社、1960.3)

伊藤整・河盛好蔵・吉田精一編『近代文学入門 』(角川書店、1960.5)

中村真一郎『小説入門 : 人生を楽しくする本』(光文社、1962.9 カッパ・ブックス)

矢崎源九郎編『世界文学入門』(三笠書房、1964.10)

リアリズム研究会編『文学入門』(飯塚書店、1965)

高橋健二『世界文学入門』(ポプラ社[入門百科]、1965)

高橋健二、吉田精一編著『世界文学入門』校訂版(小峯書店、1966.4)

実方清『日本文芸学入門』(清水弘文堂書房、1969.4)

伊東勉『リアリズム論入門』(理論社、1969.7)

井上光晴『小説入門』(北洋社、1972)

西郷竹彦『文芸学入門』(明治図書出版 1975 西郷竹彦文芸教育著作集 2)

谷川徹三『文学入門』(講談社学術文庫、1977.5)

片岡良一『近代文学入門』片岡良一著作集 第10巻(中央公論社、1980.3)

滑川道夫『少年少女のための文学入門』(あすなろ書房[あすなろ・人生の本 ]、1980.6)

山村嘉己『文学入門 : 真の文学とはなにか』(駿河台出版社、1980.8)

九野民也『文学入門』(創元社、1980.9)

前田愛『文学テクスト入門 』(筑摩書房[ちくまライブラリー]1988.3)/増補版 ちくま学 芸文庫、1993.9)

高橋源一郎『文学がこんなにわかっていいかしら』(福武書店、1989.4)

八幡政男『実践的文学入門』(西田書店、1989.10)

日本民主主義文学同盟編『新文学入門』(新日本出版社、1990.4)

高橋克彦『小説家 : 乱歩賞受賞作家の小説入門』(実業之日本社、1991.6 仕事発見シリーズ4)

内多毅『現代文学理論入門』(創元社、1993.3)

北川透『詩的レトリック入門』(思潮社、1993.5)

川上勉編『現代文学理論を学ぶ人のために』(世界思想社、1994.10)

大橋洋一『新文学入門 : T・イーグルトン『文学とは何か』を読む』(岩波書店[岩波セミナーブックス]、1995.8)

岩本一『読みのポリフォニー : 現代文学理論入門』(雄山閣出版、1995.10)

西郷竹彦『文芸学入門』(恒文社、1998.2)

木下長宏『文芸論 : 文学入門のための入門講義』(京都造形芸術大学、1998.4)

石原千秋『小説入門のための高校入試国語』(日本放送出版協会、2002.4 NHKブックス940)

富山太佳夫『文化と精読 : 新しい文学入門』(名古屋大学出版、2003.9)

保坂和志『書きあぐねている人のための小説入門』(草思社、2003.10)

すがやみつる構成、横山えいじ作画『マンガでわかる小説入門』(ダイヤモンド社、2005.10)

大塚英志『初心者のための「文学」』(角川書店 2006.6)

千野帽子著『俳句いきなり入門』(NHK出版新書、NHK出版、2012.7)

【創作法・鑑賞法】

日本文章学院編(小栗風葉、柳川春葉、田口掬汀、徳田秋声)『小説作法』(新潮社、1906.5)

田山花袋『小説作法』(博文館、1909.6 通俗作文全書 24)

徳田秋声『人物描写法』(日本文章学院、1912.9、作文叢書、第9編)

沼波瓊音『俳句練習法』(新潮社 1914.5 文芸練習法叢書 第3編)

水野葉舟『小品文練習法』(新潮社 1915 文芸練習法叢書 第4編)

金子薫園『叙景文練習法』(新潮社、1916 文芸練習法叢書 第5編)

水野葉舟『紀行文練習法』(新潮社、1919.5 文芸練習法叢書 第8編)

木村毅『小説の創作と鑑賞』(新詩壇、1924 橘書店、1933)

倉田一郎『小説の創作と技巧』(至上社、1925.11 新学芸叢書 第二編)

宮地嘉六『小説作法講話』(学芸社 1926.12)

芥川龍之介「小説作法十則」(初出誌『新潮』、1927.9)

菊池寛〔ほか〕『小説創作講座』(文藝春秋社、1934?、文芸創作講座第1、2号)〔主題小説論 / 菊池寛.小説雜束 / 佐佐木茂索.新感覚派文学の研究 /横光利一.プロレタリア小説の創作 / 片岡鉄兵. 短篇小説論 / 小島政二郎.小説の書き方 / 久米正雄〕

『大衆文芸創作講座』(文藝春秋社、1934?、文芸創作講座第3号) 〔大衆文芸作法 / 直木三十五.略式大衆小説作法 / 三上於莵吉.時代小説私見 / 白井喬二〕

広津和郎『小説作法講義』(萬昇堂 1934.4)

加藤武雄『小説の作り方』(新潮社、1936 入門百科叢書)

清川彰『小説の作り方 : 附・文壇出世の手引』大京堂書店 1938

新文芸創作講座編集部『新文芸創作講座』第1〜6巻(厚生閣、1940.1-1940.6)

武田麟太郎『小説作法』(明石書房 1941.2)

徳永直『私の小説勉強 : 小説作法』(飯塚書店 1949.11 芸術技法全書)

池島重信 [ほか] 『現代学生の読書法』(柁谷書院、1950.3)

佐藤春夫『わが小説作法』(新潮社 1954)

丹羽文雄『小説作法』[正篇・実践篇](文藝春秋新社 1954-1955 合冊『小説作法(全)』1958.9)

福田清人『現代小説の読み方』(同和春秋社、1954.3 中学生の文芸教室 鑑賞篇)

中村光夫『小説の読みかた』(要書房、1954.7 要選書)

中野重治、椎名麟三編『創作方法と創作体験』(新評論社、1954.8 現代文学 2)

阿部知二『小説の読み方』(至文堂、1955 学生教養新書)

亀井勝一郎編『若い人々のための文学論』(要書房、1955.2〔詩論/萩原朔太郎.小説とはなにか/川端康成. 文学鑑賞/武者小路実篤.小説論/野間宏.小説の技巧について/三島由紀夫.小説の読み方/福田恆存.文学者の道/亀井勝一郎.近代文学の運命/中野好夫.現代日本文学の諸問題/伊藤整〕

伊藤整[ほか]『文学をどう書くか』〔技術篇、構成篇〕(思潮社、1956.4-12 創作講座 第2-3巻)

江戸川乱歩、松本清張共編『推理小説作法 : あなたもきっと書きたくなる』(光文社 1959.4)

大岡昇平『現代小説作法』(文藝春秋新社、1962.8)

永井壮吉「小説作法」(『荷風全集』第14巻、岩波書店 1962.12-1974.6)

川副国基『小説読解の理論』(明治書院、1964.5)

毎日新聞社学芸部編『私の小説作法』(雪華社 1966.6)

小原元『日本の近代小説 : その読み方と味わい方』(新興書房、1967.1 新興双書)

野間宏編『小説の書き方』(明治書院、1969 作法叢書)

野間宏編『小説の書き方』〔内容:小説を書こうとする人に(小林勝) 書くことの実感と論理(伊藤整) 主人公の創造(椎名麟三) 性格と心理(瀬沼茂樹) 像と構想(野間宏) ある創作方法論(黒井千次) 生活と作品(佐多稲子) 小説の構造と書き方(阿部知二) 現代小説の構造と文体(針生一郎) ことばと文体と文章(野間宏) 現代のリアリズムとは何か(佐々木基一)〕(明治書院、1969)

阿川弘之「私の小説作法」『阿川弘之の本』(ベストセラーズ、1970)

福永武彦「私の小説作法 わが小説」(『告別』講談社 1970.9)

小島信夫「私の小説作法」(『小島信夫全集』講談社 1971)

吉田とし(山藤章二画)『小説の書き方 : 一子の創作ノート』(あかね書房、1971 少年少女長編創作選1)

中島河太郎『推理小説の読み方』(ポプラ社、1971.2 ポプラ・ブックス6)

三好行雄編『近代小説の読み方』〈第1、2巻〉(有斐閣、1979.8 有斐閣新書)

佐高信『経済小説の読み方 : この200冊から何を学ぶか』(こう書房、1980.1 Kou business)

猪野謙二編『小説の読みかた : 日本の近代小説から』(岩波書店、1980.9 岩波ジュニア新書21)

南坊義道『現代創作入門 : 新しい小説作法』(オリジン出版センター、1982.1)

関可明、風間晋平編著『文学・読みの理論と実践』〈初級〉(一光社、1983.8 新・国語教育シリーズ5)

岩田道雄、朝比奈昭元編著『文学・読みの理論と実践』〈上級〉(一光社、1983.8 新・国語教育シリーズ6)

中野孝次 [ほか]『対談小説作法』〔対談者: 吉行淳之介、野間宏、尾崎一雄、大江健三郎、遠藤周作、水上勉、永井龍男、井上靖、大岡昇平〕(文藝春秋、1983.9)

会田雄次『歴史小説の読み方 : 吉川英治から司馬遼太郎まで』(PHP研究所、1986.1)

土屋隆夫著『推理小説作法』(光文社、1992.4)

『現代の小説101篇の読み方』(学燈社、1992.9 国文学 : 解釈と教材の研究 臨時増刊 第37巻11号臨時号)

三田誠広『深くておいしい小説の書き方』(朝日ソノラマ、1995.11 W大学文芸科創作教室)

伊藤桂一『小説の書き方 : 文章作法』(講談社、1997.4)

渡部直己『現代文学の読み方・書かれ方 : まともに小説を読みたい/書きたいあなたに』(河出書房新社、1998.3)

大塚英志『物語の体操 : みるみる小説が書ける6つのレッスン』(朝日新聞社、2000.12)

宮原昭夫『書く人はここで躓く! : 作家が明かす小説作法』(そして企画、河出書房新社 (発売) 2001.4)

片山泰佑編著『「超」小説作法 : 井上光晴文学伝習所講義』(影書房、2001.5)

大澤隆幸『小説理解の方法 : 行間をどう読むか』(石川書房、2001.12)

高橋源一郎『一億三千万人のための小説教室』(岩波書店、 2002.6 岩波新書)

『森博嗣本 : 小説作法からお庭まで森博嗣1000%』(宝島社、2004.6 別冊宝島 )

大塚英志『キャラクター小説の作り方』(角川書店、2006.6 角川文庫)

浅倉卓弥『ライティングデスクの向こう側 : 文章から小説にいたる技術』(宝島社、2006.9)

平野啓一郎『本の読み方 スロー・リーディングの実践』(PHP新書、2006.9)

清水義範『小説家になる方法 : 本気で考える人のための創作活動のススメ』(ビジネス社、2007.11)

大塚英志『ストーリーメーカー: 創作のための物語論』(アスキー・メディアワークス、角川グループパブリッシング (発売)、2008.10 アスキー新書084)

鷲田小彌太『ビジネスマンのための時代小説の読み方』(日本経済新聞出版社、2008.12 日経ビジネス人文庫472)

平野啓一郎『小説の読み方 : 感想が語れる着眼点』(PHP研究所、2009.3 PHP新書588)

柴田元幸、高橋源一郎『柴田さんと高橋さんの小説の読み方、書き方、訳し方』(河出書房新社、2009.3)

島田雅彦『小説作法ABC』(新潮社 2009.3 新潮選書)

新城カズマ『物語工学論』(角川学芸出版、角川グループパブリッシング(発売)、2009.8)

日本推理作家協会編著『ミステリーの書き方』(幻冬舎、2010.11)

後木砂男『作家は教えてくれない小説のコツ : 驚くほどきちんと書ける技術』(彩流社、2011.1 オフサイド・ブックス60)

野間正二『小説の読み方/論文の書き方』(昭和堂、2011.4)

岩崎夏海『小説の読み方の教科書』(潮出版社、2011.10)

清涼院流水『清涼院流水の小説作法』(PHPエディターズ・グループ、PHP研究所 (発売) 2011.10)

榎本秋『プロになりたい人のための小説作法ハンドブック』(アスペクト、2012.6)

大沢在昌『売れる作家の全技術 : 小説講座 : デビューだけで満足してはいけない』(角川書店、角川グループパブリッシング (発売) 2012.7)

筒井康隆『創作の極意と掟』講談社 2014.2

【文章法・文章読本】
五十嵐力『文章講話』(早稲田大学出版部1905.6)

五十嵐力『常識修辞学 : 作文応用』(文泉堂、1909.10)

五十嵐力『新文章講話』(早稲田大学出版部、1909.10)

金子薫園、栗原古城、小栗風葉講述『文章作法 . 論文作法 . 小説作法』(日本文章学院、1910 文章講義 1)

沼波瓊音、内海弘蔵、長連恒、生田長江講述『日本文法講義 . 美辞学講義 . 日本文章史 . 明治文章史』(日本文章学院、出版年不明[19--]文章講義2)

芳賀矢一、杉谷虎三編『作文講話及文範』(冨山房、1912、1917 増訂縮刷)

五十嵐力『作文三十三講』(早稲田大学出版部、1913.11)

金子薫園『誰でもわかる文章の作り方』(新潮社、1917 文章入門叢書 第1)

金子薫園『練習の実際よい文悪い文』(新潮社、1918.5 文章入門叢書 第3)

大日本新聞学会編 『文章法全書』(大日本新聞学会、1919)

高木武『作法文範文章自修講話』(上方屋出版部、1919.12)

宮崎晴美『現代文章講話及文範』(日本書院、1922.11)

伊藤小四郎編『新文章及文学講義 文章篇』(文化普及学会、1924)

大日本文学会編『現代文章及文芸講話』〈文章史 / 徳田秋声.書簡文 / 水野葉舟. 叙事抒情文 / 中村星湖.小説作法 / 田山花袋〉(松陽堂 1930.11)

野村泰治『模範作文講話及文範』(創造社、1931.11)

谷崎潤一郎『文章読本』(中央公論社、1934.11)

伊藤整述『文章論』(日本大学出版部、1936.1 日本大学芸術科講座 文芸篇)

金鈴社編集部編『文章読本』(金鈴社、1937.3)

菊池寛『文章読本』(モダン日本社、1937.6)

松平俊夫『新文章読本』(潮文閣、1940.9)

木村毅『新文章読本』(旺文社、1949.8)

川端康成『新文章読本』(あかね書房、1950.11)

川端康成[ほか]編集『文章講座』[第1巻「文章概論」、第2巻「文章構成」、第3巻「文章表現」、第4-5巻「創作方法」、第6巻「文章鑑賞」、第7巻「 実用文の理論と方法](河出書房、1954.7−1955.3 )

伊藤整編『文章読本』(河出書房、1954.9 河出新書 54)

滝田憲人『青年文章読本』(国民出版会、1955.5)

陣内宜男『現代文章読本』(淡路書房、1955.11)

田宮虎彦 [ほか]『文章の書き方・味わい方』(思潮社、1956.6 創作講座 第4巻)

三島由紀夫『文章読本』(中央公論社、1959.6)

創作講座編集部『文章表現の事典』(思潮社、1959.10 創作講座 別巻)

黒河内平編『新・文章読本 : 文章に生きる人々のために』(至文堂、1960.3 国文学解釈と鑑賞 昭和35年春の臨時増刊)

野間宏『文章読本』(新読書社出版部、1960.4)

中村真一郎『文章読本』(文化出版局、1975)

丸谷才一『文章読本』(中央公論社、1977.9)

本間徹夫『高校生のための文章読本』(一光社、1978.8)

井上ひさし『自家製文章読本』(新潮社、1984.4)

日本ペンクラブ編 ; 吉行淳之介選『文章読本』(福武書店、1988.1 福武文庫)~

向井敏『文章読本』(文藝春秋、1988.11)

布施英利『電脳版文章読本』(講談社、1995.9)

中村明『悪文 : 裏返し文章読本』(筑摩書房、1995)

中条省平『文章読本 : 文豪に学ぶテクニック講座』(朝日新聞社、2000.2)

中村明『笑いのセンス : 文章読本』(岩波書店、2002.2)

【論集】

『芸術論』全五巻(河出書房、 1940.5-1941.1)
[第一巻「芸術哲学」、第二巻「芸術方法論」、第三巻「批評と鑑賞」、第四巻「芸術史論」、第五巻「芸術効用論」]

『新文学論全集』全六巻(河出書房、1940.11-1941.6)[第一巻「文学概論」、第二巻「表現論」、第三巻「批評・鑑賞」、第四巻「文学のジャンル」、第五巻「文芸思潮」、第六巻「国民文学と世界文学」]

河盛好蔵ほか編『新文学講座』第1巻 理論編、第2巻 歴史編、第3巻 技術編、第4巻 教養編(新潮社、1948)
桑原武夫編『芸術論集』(河出書房新社[大学セミナー双書]、1961)
同、『文学理論の研究』(岩波書店、1968.12)
京都大学美学美術史学研究会編『芸術の理論と歴史』(思文閣出版、1990.3)

【雑誌】
『日本文芸学(関西学院大学日本文芸学)』創刊号(1964)-、日本文芸学会、桜楓社(発売)

【Compilations】
『現代文芸評論集』(一)、(二)、(三)、現代日本文学全集94,95,96(筑摩書房、 1958.3-1958.7)
『文芸評論集』現代日本文学大系96(筑摩書房、1973.7)
『明治芸術・文学論集』(土方定一編)、明治文学全集79(筑摩書房、1975.2)
長谷川泉編『現代文学研究――情報と資料』(至文堂、1987.9)
千葉俊二、坪内祐三 編「日本近代文学評論選 明治・大正篇」(岩波文庫、2003・12)
千葉俊二、坪内祐三 編「日本近代文学評論選 昭和篇」(岩波文庫、2004・3)

【岩波講座】
『岩波講座日本文学』(1931-1933)
【第1巻:一般項目1】 文学論 / 土居光知 [著]
比較文学 / 阿部次郎 [著]
日本文学概説 / 久松潜一 [著]
日本文学思潮 : 其基礎的研究としての「あはれ」の考察 / 岡崎義恵 [著]
日本文学研究法 / 垣内松三 [著]
日本文学書目解説 / 澤瀉久孝[ほか著] [1 大和時代 上下 (澤瀉久孝). 2 平安時代 上下 (池田亀鑑). 3 鎌倉時代 上下 (山岸徳平).4 室町時代 (後藤丹治). 5 上方・江戸時代 上下 (潁原退蔵)]

【第2巻:一般項目2】 日本文学史概説 / 折口信夫 [ほか著]
[1 大和時代:古代文学序説 (折口信夫). 2 平安時代 (池田亀鑑).3 鎌倉・室町時代 (斉藤清衛).4 上方・江戸時代 (近藤忠義). 5 明治時代 (片岡良一). 6 現代 (谷川徹三)]
言語学概論 / 新村出 [著]
國語学概論 / 橋本進吉 [著]
明治大正国語学書目解説 / 土井忠生 [著]
日本文法要論 / 山田孝雄 [著]
国語学史 / 時枝誠記 [著]

【第3巻:特殊項目1】 日本文学評論史 : 形態論の相互関係を中心として / 久松潜一 [著]
和歌史の研究 / 西下経一 [著]
歌学史の研究 : 歌論を中心として / 久松潜一 [著]
日本歌謠の展開 / 藤田徳太郎 [著]
古代民謡史論 / 高木市之助 [著]
連歌及び連歌史 / 山田孝雄 [著]
俳諧史の研究 / 潁原退蔵 [著]
日本小説の展開 / 鈴木敏也 [著]

【第4巻:特殊項目2】 近世戯曲史論 / 守隨憲治 [著]
日本漢文学史 / 小野機太郎 [著]
軍記物語研究 / 五十嵐力 [著]
新聞文学 / 長谷川如是閑 [著]
現代文学鑑賞 / 西尾実 [著]
日本詩の押韻 / 九鬼周造 [著]
新興童謡と児童自由詩 / 北原白秋 [著]
圏外の歌 / 幸田露伴 [著]
近世歌人評伝 / 斉藤茂吉 [著]
近世和歌史 / 佐佐木信綱 [著]
芭蕉と伝統和歌 / 太田水穗 [著]
南朝三代の源氏物語の御研究 / 和田英松 [著]
日本に於ける英文学研究 / 豊田実 [著]

【第5巻:特殊項目3】 日本文学と外来思潮との交渉 / 和辻哲郎 [ほか著]
[1 仏教思想 (和辻哲郎). 2 南蛮文学 (新村出). 3 支那文学 (青木正児). 4 西洋文学 (野上豊一郎)]
アイヌ文学 / 金田一京助 [著]
琉球文学 / 伊波普猷 [著]
国語音声学 / 安藤正次 [著]
国語教育論 / 藤村作 [著]
方言研究の概観 / 東條操 [著]
支那文字学 / 武内義雄 [著]
書状の変遷 / 伊木寿一 [著]
仮名発達史序説 / 春日政治 [著]
金剛寺蔵宝篋印陀羅尼を因由とする平安朝時代の草仮名と文学との関係 / 尾上八郎[著]
点本書目 / 吉澤義則 [著]
国風暗黒時代に於ける女子をめぐる国語上の諸問題 / 吉澤義則 [著]

【第6巻:作品及び作家1】
古事記の研究 (倉野憲司)
日本書紀 (津田左右吉)
記紀歌謡 (次田潤)
延喜式祝詞要論 (千田憲)~ 風土記に現れた古代生活 (折口信夫)
万葉集の研究 : 用字法を中心として (森本治吉)
万葉集用字研究の歴史 : 非体系的研究の方面について (森本治吉)
万葉集研究 : 東歌防人歌への一考察 (藤森朋夫)
万葉集の研究 : 作家作品を中心として (五味保義)

【第7巻 作品及び作家2】 神楽・催馬楽 (武田祐吉)
平安朝時代の詩 (吉田増蔵)
古今和歌集の基礎的研究 (三條西公正)
竹取物語の再検討 (橘純一)
伊勢物語 : 定家本の展望 (大津有一)
宇津保物語 (宮田和一郎)
落窪物語 (橋本佳)
倭漢朗詠集 (山孝雄)~ 平安朝の日記紀行 (西下経一)
和泉式部 (岡田希雄)
枕草子の形態に關する一考察 (池田亀鑑)
清少納言とその作品 (池田亀鑑)
源氏物語系統論序説 : 主として青表紙本・河内本の形態に關する研究 (池田亀鑑)
源氏物語評論 (島津久基)
紫式部 (石村貞吉)
私家集の研究 : 王朝初期の私家集 (松田武夫)
堤中納言物語 (藤田徳太郎)
菅原孝標女 : その作品「夜半の寝覚」の形態について (松尾聡)
狹衣物語 (入江相政)
栄華物語 : 題名及び巻名に關する提案 (三條西公正)
大鏡概説 (山岸徳平)
今昔物語集概説 (山岸徳平)
仏教文学研究 : 特に法儀の文学について (筑土鈴寛)
梁塵秘抄 (志田延義)
西行 : 人及び作品 (松浦貞俊)

【第8巻 作品及び作家3】
新古今的なるものの範囲 (風巻景次郎)
家長本新古今和歌集の形態 (徳本正俊)
藤原定家 (谷鼎)
源実朝 (斉藤茂吉)
鴨長明と方丈記 (佐藤幹二)
住吉物語の形態に関する研究 (西下経一)
鎌倉時代の小説 (野村八良)
鎌倉時代の日記・紀行 (玉井幸助)
平家物語の考察 (友枝照雄). 平曲 (沼澤龍雄). 増鏡 (中村直勝)
新葉和歌集 (大野木克豊)
神皇正統記の研究 (小島吉雄)
太平記 (亀田純一郎)
義経記 (島津久基)
謠曲 : 特に夢幻的楽劇として見たるその形態組織について (佐成謙太郎)
花伝書 (能勢朝次)
世阿弥元清 (西尾実)
能狂言 : 戲曲の特性に就いて (笹野堅) 御伽草子 (藤井乙男)

【第9巻:作品及び作家4】
仮名草子 (潁原退蔵)
近松の芸術 : 近松研究の緒論 (近藤忠義)
近松の国語学的研究 (佐藤鶴吉)
井原西鶴 (山崎麓)
芭蕉 上下 (小宮豊隆)
蕉門十哲 (志田義秀)
海音・出雲・半二 (守隨憲治)
鶴屋南北 (渥美清太郎)
蕪村 : 主として漢文学の影響に就きて (岩田九郎)
一茶序説 (各務虎雄)
俳文の研究 (岩田九郎)
浮世草子 (山崎麓)
酒落本 (山崎麓)
雨月物語 (鈴木敏也)
南総里見八犬伝 (和田万吉)
「仮名手本忠臣蔵」に就て (増田七郎)
膝栗毛研究 : 酒落及び滑稽の構成に關して (麻生磯次)
狂歌の研究 (野崎左文)
川柳 (岡田三面子)

【第10巻:作品及び作家5】
黙阿弥 (河竹繁敏)
自然主義以前の作家 上下 (岩城準太郎)
自然主義の作家 (谷川徹三)
坪内逍遙 (本間久雄)
森鷗外 (木下杢太郎)
尾崎紅葉 (片岡良一)
幸田露伴 (柳田泉)
樋口一葉 (湯地孝)
北村透谷 (塩田良平)
国木田独歩 (塩田良平)
石川啄木 (湯地孝)
正岡子規 (斉藤茂吉)
夏目漱石 (小宮豊隆)
島崎藤村 (木枝増一)
「白樺」の運動 (武者小路実篤)
現代俳句 (志田義秀)
現代の短歌 (土屋文明)
現代詩 (茅野蕭々)

【第11卷:関係項目1】
日本精神と国文学 / 藤村作 [著]
日本文化史概説 / 村岡典嗣 [著]
国学史概説 / 竹岡勝也 [著]
日本風俗史概説 / 桜井秀 [著]
古代伝説の比較研究 / 土居光知 [著]
上代人の民族信仰 / 宇野円空 [著]
上代文学に於ける社会性 / 津田左右吉 [著]
日本文学の発生 : その基礎論 / 折口信夫 [著]
王朝文学に現はれたる庶民生活 / 西岡虎之助 [著]
近古文学と時代精神 / 高木市之助 [著]
明治思想界の潮流 : 文芸評論を中心として / 安倍能成 [著]
宮廷の文化と生活 / 桜井秀 [著]
上方江戸文学を産める社会的環境 / 麻生磯次 [著]
法律より見たる日本文学 / 勝本正晃 [著]
口承文芸大意 / 柳田国男 [著]
神話学より見たる国文学 / 松村武雄 [著]

【第12巻】 関係項目2: 絵巻物概説 / 福井利吉郎 [著]
現代芸術概論 / 児島喜久雄 [著]
日本音楽 / 兼常清佐 [著]
日本演劇の展開 / 高野辰之 [著]
雅楽と伎楽 / 田辺尚雄 [著]
能の舞台的特質 / 野上豊一郎 [著]
歌舞伎 / 小宮豊隆 [著]
映画芸術 / 寺田寅彦 [著]
日本に於ける洋風画の沿革 / 石井柏亭 [著]
水墨画 / 福井利吉郎 [著]
浮世絵 / 田中喜作 [著]
やまと絵序説 / 田中一松 [著]
茶道 / 小宮豊隆 [著]

【雑誌論文・批評文・評論文】
小林秀雄「人生斫断家アルチュル・ランボオ〔ランボオ1〕」(『仏蘭西文学研究』第 3 集、1926.10)、「悪の華一面」(『仏蘭西文学研究』第 3 集、1927.11)、「様々なる意匠」(『改造』、1929.9)、「アシルと亀の子1-5」(『文藝春秋』、1930.4-8)

【論争】
「筋のない小説論争」 谷崎潤一郎「饒舌録」(『改造』、1927.2-12)・芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」(『改造』、1927.4-6、1927.8)

【翻訳書】

尾崎行雄訳『公会演説法』(丸屋善七、1877)

ウィルレム・チャンブル、ロベルト・チャンブル編、菊池大麓訳『修辞及華文 : 全』(文部省、1879.5)~

クワッケンボス著、脇山義保抄訳『作文題彙』(自家版、1879)

ヒュー・ブレイル著、高良二訳『泰西論弁学要訣』(辻本信太郎、定二郎出版、1880.5)

ロートン著、西村玄道訳『西洋討論軌範』(西村玄道出版、1881.6)

アルデン著、真野真我訳『西洋演説軌範』(栗田信太郎出版、1881.10)

クワッケンボス著、黒岩大訳『雄弁美辞法』(与論社、1882.3)

ビートン著、加藤十四郎訳『六大家演説軌範』(山崎文作出版、1890.8)

スペンサー著、鶴田久作 訳「修辞論 : 一名スペンサー文体論」(開新堂書店、1895)

チャールス・ミルス・ゲーレー著、正宗忠夫抄訳「文学批評論」
(早稲田大学出版部、1903)
[「An introduction to the methods and meterials of literary critics(ママ)」の抄訳]

レッシング著、湯原元一訳「画趣及び詩味」(金港堂書籍、1903)

ジョン・ラスキン著、小林一郎譯『らすきん氏讀書論』弘道館, 1909.7

フレデリック・ロリエ著、戸川秋骨訳「比較文学史」
(大日本文明協会刊行書、大日本文明協会、1912)

ルシアス・セネカ著、高橋五郎訳「セネカ論説集」
〔「雑篇」第二章「措辞造句―文体論―読書私見」〕
(玄黄社、1913)

ブランデス著、矢口達訳「十九世紀文学主潮 移民文学」
(新陽堂、1914)

ウィンチェスター著、植松安訳「文芸批評論」
(大成堂、1915/越山堂、1915.9)

ウォルター・ペーター著、田部重治訳「文芸復興」
(北星堂書店、1915.5)

ウォルター・ペーター著、田部重治訳「全一生活」
(不老閣書房、岩波書店 (発売)、1916.6)

オスカー・ワイルド著、矢口達編『ワイルド全集 第5巻 論文集』
(収録テクスト:「架空頽廃」、「ペン、鉛筆及毒薬」、「芸術家としての批評家」、「深き底より(獄中記)」、「仮面の真理」、「社会主義と人間の霊魂」)
(天佑社、1920)

スペンサー著、増田藤之助訳「スペンサー氏文章哲学」
(増田藤之助著「英和比較英語修辞学講義」所収、丸善、1920)

クローチェ著、鵜沼直訳「美の哲学」(中央出版社、1921)
〔第九章:「表現と修辞学」〕

オスカー・ワルツェル著、高橋禎二訳「浪曼主義の世界観及芸術観」
(大村論文叢書、大村書店、1921.9)

ウォルター・ペーター著、佐久間政一訳「ルネサンス」
(杜翁紀念文庫、春秋社、1921.11)

レッシング著、柳田泉訳「ラオコオン」
(杜翁紀念文庫、杜翁全集刊行会、1922)~

R.G.モールトン著、蘆田正喜訳「文学形態論」
(宝文館、1923)

アッシュレー・ソーンダイク著、横山有策、石井真峰訳「文学と社会」
(早稲田泰文社、1923)

チヤールス・F・ホーン著、尾崎忠男訳「小説の技巧 : 小説の起原と近代小説の発展」
(内外書房、1924)

シラー著、佐久間政一訳「素朴の文学と感傷の文学」
(不老閣書房、1924)

エルンスト・エルスター著、高橋禎二訳「文学原論」
(東京堂書店 1924)
[「Prinzipien der Literatuewissenschaft」第一巻の抄訳]

ウォルター・ペーター著、佐久間政一訳「ルネサンス」
(春秋社、1924.10)

アリストテレス著、松浦嘉一訳「詩学」
(哲学古典叢書1、岩波書店、1924.11)

ラフカディオ・ハーン著、今東光 訳「文学入門」
(金星堂、1925)

ウイリアム・ヘンリー・ハドスン著、益田道三訳「文学概論」
(聚芳閣、1925)

〈叢書〉『海外芸術評論叢書』(聚芳閣)
・スピンガーン著、遠藤貞吉訳「創造的批評論 : 天才と趣味との同一性を論ずる諸論文」
(海外芸術評論叢書・第1篇、聚芳閣、1925)

・トロツキー著、武藤直治訳「無産者文化論」
(聚芳閣、1925.10、海外芸術評論叢書・第2篇)

・ウィリアム・モリス著、大槻憲二訳「芸術のための希望と不安」
(聚芳閣、1925、海外芸術評論叢書・第3篇)

・バルビュウス著、青野季吉訳「バルビュウス論抄 : 知識階級及び文学者の社会的任務」
(聚芳閣学芸部、1926.6、海外芸術評論叢書・第4篇)

・エドワード・カーペンター、宇佐美文蔵訳「創造の芸術」
(聚芳閣学芸部、1926、海外芸術評論叢書・第5篇)

・ローリッヒ著、竹内逸訳「美と知恵の生活 : 住心地よき国への純真なる念願」
(聚芳閣学術部、1926.6、海外芸術評論叢書・第6篇)

・フランシス・グリーアスン著、遠藤貞吉訳「近代神秘思想 : 附・ケルト気質及諸論文」
(聚芳閣学術部、1926、海外芸術評論叢書・第7篇)

・ツルゲーネフ著、宮原晃一郎訳「文学的回想 : 文学及び生活の回想に関する諸論文」
(聚芳閣学芸部、1926.6、海外芸術評論叢書・第8篇)

・ヒュネカー著、芥川潤訳「エゴイスト : 近代佛蘭西文学一考察」
(聚芳閣、1926.6、海外芸術評論叢書・第9篇)

ホラーティウス著、田中秀央、黒田正利訳「ホラーティウス詩論」
(岩波書店、1927.11)

ソシュール著、小林英夫訳「言語学原論」
(岡書院、1928/改訳新版、岩波書店、1940.3)

ヴィクトル・シクロフスキー著、八住利雄訳「文学と映画」(原始社、1928.2)

〈叢書〉『マルクス主義文芸理論叢書』
・コーガン著、昇曙夢訳「プロレタリア文学論」
(マルクス主義文芸理論叢書・第1編、白揚社、1928.4)

・ルナチャルスキー著、昇曙夢訳「マルクス主義芸術論」
(マルクス主義文芸理論叢書・第2篇、白揚社、1928.7)

・ヤーコヴレフ著、石田喜与司訳「プレハーノフ論 : 文学方法論家としての!」
(マルクス主義文芸理論叢書・第3篇、白揚社、1929.5 )

・レージュネフ著、昇曙夢訳「マルクス主義批評論」
(マルクス主義文芸理論叢書・第4編、白揚社 1929.7)

シャルル・バイイ著、小林英夫訳「生活表現の言語学」
(岡書院、1929/「言語活動と生活」、岩波文庫、1941.3)

「ルネッサンス・論文集 . アンツー・ヂス・ラスト(UNTO THIS LAST)」
(ペーター著 ; 佐久間政一訳 . アーノルド著 ; 中林詳一訳 . ラスキン著 ; 宮嶋新三郎訳)
(世界大思想全集31、春秋社、1929.12)

ポール・ヴァレリー 著、 堀口大学訳「文学 : ポオル・ヴァレリイ詩論」
(今日の詩人叢書 1、第一書房、1930.12)

マールホルツ著、角田俊訳「文学史と文芸学」
(天人社、1930.12)

ウォルター・ペイター著、田部重治訳「ペーター論集」
(岩波文庫、岩波書店 1931.4)

〈叢書〉斎藤勇編『文学論パンフレット』(研究社、1931.10-1935.2)
・T・S・エリオット著、北村常夫訳「完全なる批評家: 他一篇The sacred wood」
(文学論パンフレット1、研究社 1931.10 )

・F・L・ルーカス著、中野好夫訳「批評論」
(文学論パンフレット2、研究社 1931.10)

・ウィルバー・L・クロス著、織田正信訳「近代英米小説The modern English novel」
(文学論パンフレット 3、研究社、1931.10)

・エドマンド・ゴス著 、相良次郎訳「文学の連続性 : 他一篇Continuity of literature」
(文学論パンフレット4、研究社 、1932.1)

・A・C・ブラッドリ著、曾根保訳「詩のための詩Poetry for poetry's sake」
(文学論パンフレット5、研究社、1932.1)

・C・H・ハーフォド著、植田虎雄訳「浪漫情調」
(文学論パンフレット 6、研究社 1932.1)

・J・W・マケイル著、酒井善孝訳「文学に於ける宏大性Largeness in literature」
(文学論パンフレット7、研究社 1932.5)

・E・M・フォースター著、阿部知二訳「小説の構成Aspects of the novel」
(文学論パンフレット8、研究社 1932.5 )

・I・A・リチャーズ著、李敭河訳「詩と科学Science and poetry」
(文学論パンフレット9、研究社、1932.5)

・ハロルド・ニコルスン著、中野好夫訳「文学に於ける新精神The new sprit in literature」
(文学論パンフレット10、研究社 1932.9)

・A・N・ホワイトヘッド著、柏倉俊三訳「反動としての浪漫思潮Science and the Modern World」
(文学論パンフレット 11、研究社 1932.9)

・トマス・ハーディ著、織田正信訳「小説の科学The science of fiction Candour in English fiction」
(文学論パンフレット12、研究社 1932.9)

・フランシス・トムスン著、北村常夫訳「新旧異教主義Paganism old and new Form and formalism」
(文学論パンフレット 13、研究社 1933.7)

・サルワ゛ドル・デ・マダリアガ著、相良次郎訳「英・佛・西文芸の比較Englishmen, Frenchmen, Spaniards」
(文学論パンフレット14、研究社 1933.7)

・ジョン・スマート著、田上元徳訳「悲劇論Tragedy」
(文学論パンフレット15、研究社 1933.7)

・ロバート・ブリッジェズ著、曾根保訳「詩の必要The necessity of poetry」
(文学論パンフレット16、研究社 1933.11)

・W・P・ケア著、酒井善孝訳「芸術哲学On the philosophy of art」
(文学論パンフレット 17、研究社 1933.11)

・アレグザンダー・ポープ著、阿部知二訳「批評Essay on criticism」
(文学論パンフレット18、研究社 1933.11)

・H・M・トムリンソン著、朱牟田夏雄訳「文学を語るBetween the lines」
(文学論パンフレット 19、研究社 1934.2)

・シェラード・ヴァインズ著、三留久雄訳「古典主義The course of English classicism」
(文学論パンフレット20、研究社 1934.2)

・アーヴィング・バビット著、上田勤訳「人本主義What is humanism ?」
(文学論パンフレット 21、研究社 1934.2)

・ミドルトン・マリ著、植田虎雄訳「スタイルの中心問題The problem of style」
(文学論パンフレット22、研究社 1934.6)

・ラドスラフ・A・ツァノーフ著、堀大司訳「近世詩に於ける悪魔 Devil in modern poetry」
(文学論パンフレット23、研究社 1934.6)

・ラスルズ・アバクランビ著、鍋島能弘訳「文学の技法 : 他一篇Principles of literary criticism」
(文学論パンフレット 24、研究社 1934.6)

・メイスフィールド著、梅原義一訳「詩論Poetry」
(文学論パンフレット 25、研究社 1934.10)

・シドニ・リー著、田上元徳訳「文芸復興とシェイクスピア
Shakespeare and the Italian Renaissance, annual Shakespeare lecture of the British academy, 1915」
(文学論パンフレット26、研究社 1934.10)

・グリアスン著、原一郎訳「古典的と浪漫的Classical and romantic」
(文学論パンフレット 27、研究社 1934.10)

・ハーバート・リード著、佐山栄太郎訳「批評の属性Reason and romanticism」
(研究社 1935.2 文学論パンフレット28)

・ウォルター・ローリー著、柏倉俊三訳「シェイクスピア序説」
(文学論パンフレット29、研究社 1935)

・E・アラン・ポー著、村上不二雄訳「詩の原理」
(文学論パンフレット30、研究社 1935.2)

ポール・ヴアレリー著、辻野久憲訳「詩の本質」
(椎の木社、1932.5)

ヴィクトル・シクロフスキー著、本間七郎訳「シナリオは如何に書くべきか」
(映画科学研究叢書 第14編、往来社 1932.5)

ディルタイ著、池島重信訳「解釈学の成立」
(哲学論叢 / 田邊元[ほか]編 、岩波書店 1932.9)

ポオル・ヴァレリー著、中島健藏・佐藤正彰共訳「ヴァリエテ」
(白水社、1932.11)

ヴアレリーほか著、秦一郎訳「純粋詩論」
(椎の木社、1932.12)

〈叢書〉木村謹治監修『独逸文芸学叢書』(建設社)
・ペーターゼン著、芦田弘夫訳「文芸学概論」
(建設社、1932.12)

・エルマティンゲル著、武田忠哉訳「文芸学の法則」
(建設社、1932.12)

・シュルツ著、村岡一郎訳「文芸学史概説」
(建設社、1933.6)

・シュトリヒ著、伊藤雄訳「世界文学と比較文学史」
(建設社、1933.6)

・ヨゼフ・ナードラー著、中島勝訳「様式史の問題」
(建設社、1933.6)

アラン著、桑原武夫訳「散文論」
(作品社、1933)

アンドレ・ジッド著、佐藤正彰(他)訳「文藝評論」
(芝書店 1933)

アンドレ・ジッド著、堀口大學 [ほか] 訳「思索と隨想」
(小山書店 1933.2)

アンドレ・ジッド著、鈴木健郎[ほか]訳「続文芸評論」
(芝書店1933.3)

ルカーチ著、大塚金之助ほか訳「ゲーテ批判」
(隆章閣、1933.4)

ウォルター・ペーター著 ; 八太舟三訳「プラトーとプラトー主義 ; ギリシヤの芸術」
(世界大思想全集80、春秋社 1933.4)

ウォルター・ペーター著、佐久間政一訳「文芸復興」
(春秋文庫、春秋社、1933.5)

T・S・エリオット著、北村常夫訳「エリオット文学論」
(金星堂 1933.8)

ウィルヘルム・ディルタイ著、佐久間政一訳「詩と体験」
(モナス、1933.9)

グンドルフ著、小口優訳「グンドルフ文芸論集」
(木村書店、1934)

アンドレ・ジッド著、堀口大學訳「贋金つくりの日記」
(ジイド全集・第8巻 金星堂、1934.8)

ボワロー著、丸山和馬訳「ボワロー詩学」Art poétique
(岩波文庫、1934.8)

アルベ−ル・セシエ著、小林英夫訳「文体論と理論言語学」
(三省堂、1935)
〔小林英夫著「言語学方法論考」、三省堂、1935の抜刷〕

レオ・シュピッツァー著、小林英夫訳「語詞芸術と言語学 ; 言語学と語詞芸術」 (三省堂、1935)
〔小林英夫著「言語学方法論考」、三省堂、1935の抜刷〕

ポール・ヴァレリー著、堀口大學訳「文学雑考」
(第一書房 1935)

カルル・フォスレル著、小林英夫訳「言語美学」
(小山書店、1935.6)

ゴーリキー著、熊沢復六訳「文学論」
(三笠書房、1935)

チボーデ著、石川湧訳「批評の生理学」
(春秋社、松柏館 (発売)、1935.9)

ポール・ヴァレリー著「ヴァリエテ」 (白水社 1935-1939)
(〔1〕は中島健蔵、佐藤正彰共訳 [2]は安土正夫、寺田透共訳)

フランツ・シルレル著、熊沢復六訳「文芸学の発展と批判」
(清和書店、1936)

ヴィノグラードフ著、熊沢復六訳「文学への道」
(清和出版、1936)

アーサー・シモンズ、河上徹太郎訳『現実派作家論 : フランス19世紀リアリズムの研究』(芝書店 1936)

〈叢書〉『文芸百科全書』〔原典『ソヴェート文芸百科事典』〕(清和書店、1936-1937)
・コム・アカデミー文学部編、熊沢復六訳 「小説の本質 : ロマンの理論」
(清和書店、1936)

・コム・アカデミー文学部編、熊沢復六訳「文芸の本質 : 文学・文芸学・批評」
(清和書店、1936)

・コム・アカデミー文学部編、熊沢復六訳「文芸のジャンル : ジャンルの本質」
(清和書店、1936)

・熊沢復六訳「リアリズム」
(清和書店、1936)

・熊沢復六訳「文芸学の方法」
(清和書店、1937)

・熊沢復六訳編「リアリズム文学論」
(清和書店、1937)

・熊沢復六訳編「短篇・長篇小説」
(清和書店、1937)

シュッキング、金子和訳『文学と趣味』(清和書店 1936.1)

オグデン、リチャーズ共著、石橋幸太郎訳「意味の意味 : 言語の思想に及ぼす影響及び象徴学の研究」
(興文社 1936.1 1937.7 改訳版)

J・M・マリ 著、西村孝次訳「ドストイェフスキイ : 作品と生涯Fyodor Dostoevsky : a critical study.」
(文学界社 1936.5)

熊沢復六訳編「リアリズム論争」
(収録テクスト:バルザック著「アンリ・ベイル(スタンダール)論」、スタンダール著「バルザックへのアンリ・ベイル(スタンダール)の手紙」 ルカーチ著「スタンダールの批評家としてのバルザック 」)
(清和書店、1938.3)

T・S・エリオット著、矢本貞幹訳「文芸批評論」
(岩波文庫1938.5)

ポール・ヴァレリー 著、河盛好藏訳「詩学敍説」
(小山書店 1938.8)

ゲオルグ・ルカーチ著、山村房次訳「歴史文学論」
(文化と技術叢書第18巻、三笠書房、1938.11)

ジュウル・ルメートル 著、 朝倉季雄、権守操一共訳「作家論」
(仏蘭西文芸思潮叢書 3白水社 1939.4)

エミール・ゾラ著、河内清訳「実験小説論」
(仏蘭西文芸思潮叢書 4白水社 1939.5 )

プルウスト著、岡部正孝訳「プルウスト文芸評論」
(仏蘭西文芸思潮叢書 5 白水社 1939.5)

アンドレ・モーロア著、平山正訳「ポール・ヴァレリイの方法序説」
(仏蘭西文芸思潮叢書 6白水社 1939.8)

ギュスターブ・ランソン著、佐藤正彰訳「文学史の方法」
(仏蘭西文芸思潮叢書 7 白水社 1939.8)

アルベール・チボーデ 著、笹森猛正訳「ボオドレエル論」
(仏蘭西文芸思潮叢書 9 白水社 1939)

J.M.マリ著、山室静訳「近代文学の意味 : 文学論集」
(改造社 1940.4 改造文庫 第1部 第188篇)

アルベール・チボーデ著、生島遼一訳「小説の美学」
(白水社、1940.5)

オスカー・ワイルド著、中橋一夫訳「芸術的意想」
(世界文庫、弘文堂書房、1942)

ホフマンスタール著、富士川英郎訳「文芸論集」
(山本書店、1942)

ヴァレリー著、渡邊一夫訳者代表「芸術論集」1 、2
(筑摩書房 1942.6-1943.12 ポオル・ヴァレリイ全集 第13-14巻)

ポール・ヴァレリー、アンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール著、堀口大學編訳「思考の表裏」
(臼井書房 1943.2)

ヴァルター・リンデン, ハインツ・キンダーマン著、高橋義孝訳「ドイツ国民文芸学」
(博文館、1943.5)

ペーターゼン著、高沖陽造訳編「国民科学としての文芸学」
(大観堂出版、1944)

T. S. エリオット著、岡本昌夫訳「詩の用と批評の用」
(増進堂 1944.4)

辰野隆監修 『サント・ブウブ選集』1-3巻
第1巻「中世及び十六世紀作家論」 、第2巻「十七世紀作家論」、第3巻「十八世紀作家論」
(実業之日本社、1949)

サルトル著、加藤周一、白井健三郎訳「文学とは何か : シチュアシオン2」
(サルトル全集・第9巻、人文書院、1952.1)

シーモノフほか著、蔵原惟人編『新しい文学への道 : 社会主義リアリズムと創作方法』(学芸社 1952.1)

ゲオルグ・ルカーチ著、笹本駿二訳「ゲーテとその時代」
(中央公論社、1952.11)

サルトル「フランソワ・モーリヤック氏と自由」小林正訳
(サルトル全集・第10巻『唯物論と革命』所収、人文書院、1953.1)

G. ルカーチ著、伊東勉、小森潔訳「リアリズム論」
(理論社、1954)

チモフェーエフ、東郷正延訳「文学理論」 (1)(2)巻
(青木書店、1954)

ルネ・ウェレック、オースティン・ウォーレン著、太田三郎訳「文学の理論Theory of literature」
( 筑摩書房、 1954.1)

ルカーチ著、針生一郎訳編「リアリズム芸術の基礎」
(未来社、1954.4)

ルカーチ著、原田義人訳「小説の理論」
(未来社、1954.12)

〈叢書〉『現代小説作法』
・E.ミュア著、佐伯彰一訳「小説の構造The structure of the novel」
(ダヴィッド社 1954 現代小説作法)

・E.M.フォースター 著、米田一彦訳「小説とは何かAspects of the novel」
(ダヴィッド社 1954.7/1969.1 新訳版 現代小説作法)

・C.D.ルーイス著、鶴岡冬一訳「詩をどうよむかThe poetic image」
(ダヴィッド社 1957.10 現代小説作法)

・F.モーリヤック著、川口篤訳「小説家と作中人物」
(ダヴィッド社、1957 現代小説作法)

・P.ラボック著、佐伯彰一訳「小説の技術The craft of fiction」
(ダヴィッド社、1957.10 現代小説作法)

・H.マシス著 、谷長茂訳「小説の伝統」
(ダヴィッド社、1957 現代小説作法)

・J.M.マリイ著、両角克夫訳「小説と詩の文体The problem of style」
(ダヴィッド社、1957.8 現代小説作法)

・A.チボーデ著、白井浩司訳「小説の読者」
(ダヴィッド社、1957 現代小説作法)

・E.K.ブラウン著、米田一彦訳「小説をどう読むかRhythm in the Novel」
(ダヴィッド社、1969 現代小説作法)

C.D.ルーイス著、深瀬基寛訳「詩をよむ若き人々のためにPoetry for you」
(筑摩書房、1955.3)

C.D.ルーイス著、深瀬基寛訳「現代詩論A hope for poetry」
(創文社、1955.6)

G.ルカーチ著、男沢淳、針生一郎訳「バルザックとフランス・リアリズム」
(時代の窓、岩波書店、1955.6)

ゲオルグ・ルカーチ著、山村房次訳「歴史小説論」
(青木文庫、青木書店、1955.7)

チモフェーエフ編、沖山巍訳「文芸学用語辞典」
(青木文庫、青木書店、1956.5)

H.W.レゲット著、永野正人訳『文芸創作の理念と技術』(東方社、1957)

G・ルカーチ著、西牟田久雄、直野敦訳「世界文学におけるロシア・リアリズム」
(現代哲学叢書、洋々社、1957.2)

ハーバート・リード著、増野正衛訳「文学批評論」
(みすず書房、1958)

アンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール編 、江原順訳「シュルレアリスム辞典」
(ユリイカ、1958.5)

〈叢書〉『現代文芸評論叢書』(紀伊国屋書店)

・アーヴィング・ホウ著、中村保男訳『小説と政治』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1958.3 )

・P.H. シモン著、土居寛之訳『告発された人間 : マルロー, サルトル, カミュ, サンーテックス』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1958.4)

・R.M. アルベレース著、村松剛訳『二十世紀文学の決算』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1958.7)

・モーリス・ブランショ著、重信常喜訳「焔の文学」(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、、1958.9) 現代文芸評論叢書

・N.サロート著、白井浩司訳『不信の時代』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1958.10)

・ジョルジュ・バタイユ著、山本功訳『文学と悪』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1959.5)

・シャルル・ブレバン著、平岡昇訳『作家の秘密』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1959.7 )

・G.ブレー、M.ギトン著、佐藤朔、若林真訳「小説の時代」(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1959)

チャールズ・モリス著、寮金吉訳『記号と言語と行動 : 意味の新しい科学的展開』三省堂, 1960.4

・W.イェンス著、高本研一、中野孝次訳『現代文学 : 文学史に代えて』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1961.2)

・ガエタン・ピコン著、加納晃、金子博訳「作家とその影 : 文学の美学序説」(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、、1963.1)

ジャン・プイヨン著 ; 小島輝正訳『現象学的文学論 : 時間と小説』ぺりかん社, 1966

・J.ブロックーミシェル著、島利雄、松崎芳隆訳「ヌヴォー・ロマン論」(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1966.1)

・C.M.バウラ著、大沢実訳『詩と政治』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1967.11)

・R.M.アルベレース著、豊崎光一訳『小説の変貌』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1968.3)

ジャン・プイヨン編 ; 伊東俊太郎 [ほか] 訳・解説『構造主義とは何か』みすず書房, 1968.3

・フィリップ・ソディ著、安達昭雄訳『アルベール・カミュ』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1968.7 )

・J.リカルドゥー著、野村英夫訳『言葉と小説 : ヌーヴォー・ロマンの諸問題』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1969.4)

・モーリス・ブランショ著、重信常喜、橋口守人訳『虚構の言語』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1969.10 )

・ミハイロ・ミハイロフ著、内村剛介訳『ロシヤ文学と実存』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1971.11)

・ヴェルナー・クラフト著、田ノ岡弘子訳『フランツ・カフカ』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1971.11 )

・ゲオルグ・ルカーチ著、池田浩士訳『ソルジェニーツィン』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1971)

・オルガ・ベルナル著、安堂信也訳『ベケットの小説 : 沈黙と語のあいだ』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1972.6)

・ウラジーミル・ナボコフ著、青山太郎訳『ニコライ・ゴーゴリ』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1973)

・J.リカルドゥー著 ; 野村英夫『小説のテクスト : ヌーヴォー・ロマンの理論のために』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1974.7 )

・R.M.アルベレス著、加納晃訳『21世紀への文学』(現代文芸評論叢書、紀伊国屋書店、1976.9 )

ピエール・ギロー著、佐藤信夫訳「文体論 : ことばのスタイル」
(文庫クセジュ、白水社、1959.2 )

T.S.エリオット著、矢野禾積編注「詩と批評についてEssays on poetry and criticism」
(松柏社、1959.4)

ライオネル・トリリング著、大竹勝訳「文学と精神分析」
(20世紀アメリカ文学研究叢書、評論社、1959.5)

『世界大思想全集:〔第1期〕・哲学・文芸思想篇』第21巻
(収録テクスト:アリストテレス著、北条元一、戸張智雄訳訳「詩学」、ホラチウス著、久保正彰訳「詩人の心得」、ボワロー著、小場瀬卓三訳「詩法」、ポウプ著 阿部知二訳「批評論」、ディドロ著 小場瀬卓三訳「美学論文集」)
(河出書房新社、1960.5)

T・S・エリオット著、吉田健一 [ほか] 訳「詩論・詩劇論Essays on literary criticism and poetic drama」
(エリオット全集3、中央公論社, 1960.6)

T・S・エリオット 著、工藤好美訳「文学と文学批評」
(南雲堂、1960.5)

『世界教養全集13』
(収録テクスト:「クラブント著、秋山英夫訳「世界文学三十六講」
G・ミショー著、斎藤正二訳「文学とは何か」
A・ベネット著、藤本良造訳「文学その味わい方」
ヘルマン・ヘッセ著、石丸静雄訳「世界文学をどう読むか」
C・D・ルーイス著、深瀬基寛訳「詩をよむ若き人々のために」
(平凡社 1961.1 )

アンドレ・ブルトン著、稲田三吉訳「シュールレアリスム宣言」
(現代思潮社、1961.7)

『文学論集』(世界文學大系96、筑摩書房、1965.11)
(収録テクスト: ・フェヌロン著、福井芳男訳「言葉を豊かにする計画」
・フェヌロン著、福井芳男訳「詩法の計画 」
・ディドロ著、小場瀬卓三訳「リチャードソン頌」
・スタール夫人著、加藤晴久訳「北方文学と南方文学」
・ユゴー著、松下和則訳「『クロムウェル』の序文(抄) 」
・スタンダール著、小林正訳「ウォルター・スコットと『クレーヴの奥方』」
・ゴーティエ著、田辺貞之助訳「『モーパン嬢』の序文」
・フロベール著、山田爵訳「初稿『感情教育』より」
・リヴィエール著 、渡辺一民訳「冒険小説論(抄) 」
・ジイド著、中山真彦編訳「「純粋小説」をめぐって」
・ブルトン著、稲田三吉訳「シュールレアリスム宣言(抄) 」
・ジュール・ロマン著、川崎竹一訳「『善意の人々』序 」
・サロート著、白井浩司訳「不信の時代」
・ロブ=グリエ著、高畠正明訳「未来の小説への道」
・ドライデン著 、小津次郎訳「劇詩論(抄)」
・ワーズワス著、前川俊一訳「情民謡集』序文」
・コウルリッジ著 、高橋康也編訳「シェイクスピア論」
・シェリー著、上田和夫訳「詩の擁護」
・アーノルド著、青木雄造訳「現下における批評の任務」
・ペイタア著、吉田健一訳「『ルネッサンス』の序」
・ペイタア著、吉田健一訳「『ルネッサンス』の結論」
・V・ウルフ著、大沢実訳「現代小説」
・リチャーズ著、岩崎宗治訳「詩の分析」
・リチャーズ著、岩崎宗治訳「詩における劣悪」
・ゲーテ著、氷上英広訳「文学のサンキュロティスム」
・ゲーテ著、氷上英広訳「叙事詩と戯曲について」
・ゲーテ著、氷上英広訳「若い詩人たちのために」
・ゲーテ著、氷上英広訳「さらに一言若い詩人たちのために」
・シラー著、野島正城訳「悲劇における合唱団の使用について」
・F・シュレーゲル著、登張正実訳「ゲーテの『マイスター』について」
・フロイト著、国松孝二訳「作家と空想」
・カイザー著 、山本明訳「文学上の評価と解釈」
・シュタイガー著、轡田収訳「解釈の方法」
・トーマス・マン著、佐藤晃一訳「芸術家と社会」
・エンツェンスベルガー著、生野幸吉訳「詩の成立について」
・ホイットマン著、酒本雅之訳「『草の葉』初版の序文」
・ブルックス著、斎藤光訳「「高踏派」と「通俗派」」
・E・ウィルソン著、谷口陸男訳「傷と弓」
・アレン・テイト著、安藤一郎訳「現代の文学者」
・マシセン著、大橋健三郎訳「批評家の責任」
・ベリンスキイ著、藤井一行訳「文学ということばの一般的意義」
・チェルヌィシェフスキイ著、北垣信行訳「幼年時代および少年時代」
・「Л・Н・トルストイの軍隊短篇小説集」
・ツルゲーネフ著、佐々木彰訳「ハムレットとドン・キホーテ」
・ピーサレフ著、飯田規和訳「バザーロフ(抄) 」
・ドストエフスキイ著、北垣信行訳「プーシキン」
・メレシュコフスキイ著、米川哲夫訳「十九世紀後半のロシア文学における新しい観念論の端緒」
・ゴーリキイ著、 佐藤純一訳「ソヴェト文学(抄) 」
・クローチェ著、野上素一、岡照雄訳「詩論(抄)」
・オルテーガ著、森川俊夫訳「芸術から人間を追い払う(抄) 」
・ルカーチ著、藤本淳雄訳「知識人の責任について」
・ルカーチ著、藤本淳雄訳「健康な芸術か病的な芸術か? 」

ロンギノス、青木巌訳「文学論」(上)
(『ソフィア』10(1)、上智大学、1961.4)

ロンギノス、青木巌訳「文学論」(下)
(『ソフィア』10(2)、上智大学、1961.6)

I.A.リチャーズ著、石橋幸太郎訳「新修辞学原論」
(不死鳥英語学ライブラリイ、南雲堂、1961.6 )

I.A.リチャーズ著、岩崎宗治訳「文藝批評の原理」上、下巻
(Tarumi library、垂水書房、1961.9)

H. メインク著、赤塚行雄訳「文芸学入門」
(自由論争社、1962.3)

バートランド・ラッセル、北川悌二訳『事実と虚構』(音羽書房、1962.7)

モーリス・ブランショ著、粟津則雄、出口裕弘訳「文学空間」
(現代思潮社、1962.10)

アブラム・テルツ、原子林二郎訳『社会主義リアリズム』(時事通信社 1964.6 時事新書)

W. ベンヤミン著、川村二郎 ほか共訳「複製技術時代の芸術」
(芸術論叢書、紀伊国屋書店、1965.11)~ 

ロラン・バルト著、森本和夫訳「零度の文学」
(現代思潮社、1965.12)

ガストン・バシュラール著、渋沢孝輔訳「蝋燭の焔」
(現代思潮社、1966.6)

シクロフスキー著、水野忠夫訳「ドストエフスキー論 : 肯定と否定」
(勁草書房、1966.12)

伊藤整、篠田一士編「世界文学全集 : 20世紀の文学 第36 (現代評論集)」
(集英社、1967)〔新装版:篠田一士編「20世紀評論集 : 批評のよろこび」集英社、1974.12」〕

・源氏物語(マックス・コメレル著 川村二郎訳)
・千里眼バルザック(アル・ベール・ベガン著 安士正夫訳)
・フローベルの政治学(エドマンド・ウィルソン著 丸谷才一訳)
・物語作者-ニコライ・レスコフの作品についての観察(ワルター・ベンヤミン著 中野孝次訳)
・トルストイ信論(レオニード・レオーノフ著 箕浦達二訳)
・『ユリシーズ』の主題(ウィリアム・エンプソン著 出淵博訳)
・小説の黄金時代(クロード=エドモンド・マニー著 三輪秀彦訳)
・方法としての芸術(ヴィクトル・シクロフスキー著 水野忠夫訳)
・ポール・ヴァレリー、英訳ヴァレリー全集『詩法』序文(トマス・スターンズ・エリオット著 篠田一士訳)
・無名になりそこねた一篇の詩(ジョン・クロウ・ランサム著 高松雄一訳)
・ドストエフスキーとゴーゴリ(ユリー・トウイニャーノフ著 水野忠夫訳)
・オフィーリア(ヴェルナー・クラフト著 円子修平訳)
・ボードレールと円環(ジョルジュ・プーレ著 清水徹訳)
・ラシーヌと視線の詩法(ジャン・スタロバンスキー著 若林真訳)
・ヴィラ(ルードルフ・ボルヒャルト著 川村二郎訳)
・装飾の創造(エルンスト・ブロッホ著 生野幸吉訳)
・アルノルト・シェーンベルク(テオードーア・W.アドルノ著 吉田秀和訳)
・トーマス・マンとアンドレ・ジイド(ケネス・バーク著 工藤昭雄訳)
・様式と顔貌-スイフト・ゴーゴリ・カフカ(ルードルフ・カスナー著 城山良彦訳)
・シェイクスピア的統一体(ジョージ・ウィルソン・ナイト著 高松雄一訳)
・サドの正しさ(モーリス・ブランショ著 渡辺一民訳)
・批評のよろこび(篠田一士)

E. アウエルバッハ著、篠田一士、川村二郎訳「ミメーシス : ヨーロッパ文学における現実描写」上 、下巻
(筑摩叢書、筑摩書房、1967.3)

ロラン・バルト著、篠沢秀夫訳「神話作用」
(現代思潮社、1967.7)

〈叢書〉『英米文芸論双書』(研究社出版、1967.9-1973.9)6巻、11巻は未刊
・フィリップ・シドニー著、富原芳彰訳注「詩の弁護」
(研究社出版、1968.8、英米文芸論双書1)

・ジョン・ドライデン著、小津次郎訳注「劇詩論」
(研究社出版、1973.5、英米文芸論双書2)

・アレグザンダー・ポープ著、矢本貞幹訳注「批評論」
(研究社出版、1967.11、英米文芸論双書3)

・ウィリアム・ワーヅワス著、前川俊一訳注「抒情民謡集序文」
(研究社出版、1967.9、英米文芸論双書4)

・P.B.シェリー著、森清訳注「詩の弁護」
(研究社出版、1969.2、英米文芸論双書5)

・マシュー・アーノルド著、成田成寿訳注「詩の研究」
(研究社出版、1973.9、英米文芸論双書7)

・ヘンリー・ジェイムズ著、高村勝治訳注「小説の技法」
(研究社出版、1970.10、英米文芸論双書8)

・オスカー・ワイルド著、吉田正俊訳注「虚言の衰退」
(研究社出版、1968.3、英米文芸論双書9)

・J.E.スピンガーン著、小川和夫訳注「新批評」
(研究社出版、1967.10、英米文芸論双書10)

・T.S.エリオット著、安田章一郎訳注「伝統と個人の才能」
(研究社出版、1967.9、英米文芸論双書12)

・アリストテレス著、笹山隆訳注「詩学」
(研究社出版、1968.1、英米文芸論双書・別巻1)

・ホラティウス著、外山弥生訳注「詩論」
(研究社出版、1971.8、英米文芸論双書・別巻2)

M.ブランショ著、粟津則雄訳「カフカ論」
(筑摩叢書114、筑摩書房、1968)

M.バフチン著、新谷敬三郎訳「ドストエフスキイ論 : 創作方法の諸問題」
(冬樹社、1968)

ジャン・ポーラン著、野村英夫訳「タルブの花 : 文学における恐怖政治」
(晶文社、1968)

ガストン・バシュラール著、宇佐見英治訳「空と夢 : 運動の想像力にかんする試論」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1968.2)

ヴォルフガング・カイザー著、中川勇治訳「近代小説の成立と危機」
(『小樽商科大学人文研究』36、1968.4、pp.1-52)

ガストン・バシュラール著、岩村行雄訳「空間の詩学」
(思潮社、1969.1)

アンティ・アールネ著、関敬吾訳「昔話の比較研究」
(民俗民芸双書、岩崎美術社、1969.5)

ガストン・バシュラール著、小浜俊郎、桜木泰行訳「水と夢 : 物質の想像力についての試論」
(国文社、1969.8)

ガストン・バシュラール著、前田耕作訳「火の精神分析」
(せりか書房、1969.10)

ノースロップ・フライ著、江河徹、前田昌彦訳「教養のための想像力」
(太陽選書、太陽社、1969)

ピエール・マシュレー著、内藤陽哉訳「文学生産の理論」
(合同出版、1969)

モーリス・ブランショ著、小浜俊郎訳「ロートレアモンとサド」
(国文社、1970)

ジャック・デリダ著、高橋允昭訳「声と現象 : フッサール現象学における記号の問題への序論」
(理想社、1970.12)

ヴィクトル・シクロフスキー著、水野忠夫訳「散文の理論」
(せりか書房、1971.6)

ロラン・バルト 著、渡辺淳、沢村昂一訳「零度のエクリチュール」
(みすず書房、1971.7)

ロマン・ヤコブソン [ほか] 著、水野忠夫編「ロシア・フォルマリズム文学論集」1、2巻
(1の著者: ロマン・ヤコブソン, ボリス・エイヘンバウム、
2の著者: トマシェフスキー, トゥイニャーノフ [他]、
1の訳者: 北岡誠司、小平武、
2の訳者: 北岡誠司、小平武、大西祥子)
(せりか書房、1971-1982)

新谷敬三郎,磯谷孝編訳『ロシア・フォルマリズム論集 : 詩的言語の分析』
・「《形式的方法》の理論」(ボリス・エイヘンバウム)
・「詩語の音について」(レフ・ヤクビンスキイ)
・「最新ロシア詩」(ロマン・ヤコブソン)
・「詩と意味のない言語について」(ヴィクトル・シクロフスキイ)
・「手法としての芸術」(ヴィクトル・シクロフスキイ)
・「文学および言語研究の諸問題」(ユーリィ・トゥイニャーノフ、ロマン・ヤコブソン)
・「リズムとシンタクス」(オシップ・ブリーク)
・「詩のリズムの問題」(ボリス・トマシェフスキイ)
・「ロシア抒情詩のメロディカ「(ボリス・エイヘンバウム)
・「詩語の問題」(ユーリイ・トゥイニャーノフ)
・「語りのイリュージョン」(ボリス・エイヘンバウム)
・「ゴーゴリの『外套』はいかに作られているか」(ボリス・エイヘンバウム)
・「語りの文体論的問題」(ヴィクトル・ヴィノグラードフ)
・「短篇小説と長篇小説の構造」(ヴィクトル・シクロフスキイ)
・「テーマ論」(ボリス・トマシェフスキイ)、「文学的発展について」(ユーリイ・トゥイニャーノフ)
・解説「詩学と言語学」(磯谷孝) あとがき(新谷敬三郎))
(ロシア群書、現代思潮社、1971.9)

ツヴェタン・トドロフ編、野村英夫訳「文学の理論 : ロシア・フォルマリスト論集」
(理想社、1971.11)

ジャック・デリダ著、足立和浩訳「根源の彼方に : グラマトロジーについて」(上)(下)巻
(現代思潮社、1972)

ヴォルフガング・カイザー著、柴田斎訳「言語芸術作品」
(法政大学出版局、1972/第2版、1981.3)

ロラン・バルト 著、佐藤信夫訳「モードの体系 : その言語表現による記号学的分析」
(みすず書房 1972.1)

レスリー・A.フィードラー著、渥美昭夫、酒本雅之訳「消えゆくアメリカ人の帰還:アメリカ文学の原型3」
(新潮社、1972.4/1989.5)

ミシェル・フーコー著、中村雄二郎訳『言語表現の秩序』(河出書房新社、1972.4)

ロラン・バルト著、篠田浩一郎、高坂和彦、渡瀬嘉朗訳「エッセ・クリティック」
(晶文全書、晶文社 1972.5)

レスリー・A.フィードラー著、井上謙治、徳永暢三訳「終りを待ちながら:アメリカ文学の原型2」
(新潮社、1972.6/1989.5)

アダム・スミス述、ジョン・M.ロージアン編、宇山直亮訳「アダム・スミス修辞学・文学講義」Adam Smith's lectures on rhetoric and belles letters 1762-1763
(未来社、1972.9)

ウラジミール・プロップ著、大木伸一訳「民話の形態学」
(白馬書房、1972.9)

ウィリヤム・エンプソン著、星野徹、武子和幸訳「曖昧の七つの型」
(思潮社、1972.11)

フィリップ・ヴァン・チーゲム 著、萩原弥彦ほか訳「フランス文学理論史 : プレイヤッド派からシュルレアリスムへ」
(紀伊国屋書店、1973)

ミハイール・バフチーン著、川端香男里訳
「フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化」
(せりか書房、1973.1)

R.ヤーコブソン著、田村すゞ子 [ほか] 共訳、川本茂雄監修「一般言語学」
(みすず書房、1973.3)

ジル・ドゥルーズ著、蓮實重彦訳「マゾッホとサド」
(晶文選書、晶文社、1973.7)

マルト・ロベール著、城山良彦、島利雄、円子千代訳「古きものと新しきもの : ドン・キホーテからカフカへ」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1973.7)

ロラン・バルト 著、沢崎浩平訳「S/Z : バルザック「サラジーヌ」の構造分析」
(みすず書房、1973.9)

ジュルジュ・プーレ編、平岡篤頼ほか訳「現代批評の方法」
(理想社、1974)
(注記:1966年9月ノルマンディーのスリジー・ラ・サルの国際文化センターで催された「現代における批評の諸傾向」と題するシンポジウムの記録)
・「同化の批評」(ジョルジュ・プーレ)
・「ヌーヴェル・クリティックの生駆者としてのジッドとヴァレリー」(G.W.アイランド)
・「イタリアにおける批評の現状」(アルド・ロッシ)
・「ルートヴィッヒ・ビンスヴァンガーと詩的自我の問題」(ポール・ド・マン)
・「作品の形式的現実」(ジャン・ルッセ)
・「マリヴォーにおける二重音域の結合」(ウォルター・インス)
・「作品と作者と人間」(ボリス・ド・シュレゼール)
・「批評の状況」(レーモン・ジャン)
・「サント=ブーヴと批評体験」(ジャン・ピェール・リシャール)
・「純粋批評の根拠」(ジェラール・ジュネット)
・「批評と生存」(セルジュ・ドゥブロフスキー)
・「形態の文体論と主題の文体論-新旧批評と文体論研究者たち」(ジェラルド・アントワーヌ)
・「批評の機能に関する詩的考察」(クレール・ルジュンヌ)
・「テキストを読むことと思想史」(ジャック・ロジェ)
・「ガストン・バシュラールによって文芸批評に開かれた道」(エレーヌ・テュゼ)
・「奇怪な読み手」(ジャン・リカルドゥー)
・「ジャン=ポール・サルトルについてー断章と文学的創造」(ルネ・ジラール)
・「想像的批評の喚起」(モーリス=ジャン・ルフェーヴ)
・「精神批評と文学の社会学」(ジャック・レナール) ・「結語」(ジョルジュ・プーレ)
・巻末:書誌選(ドミニック・ノゲス編・解説 弓削三男訳)

ノースロップ・フライ著、道家弘一郎訳「批評の途」
(音羽書房、1974/研究社、1974.5)

ジル・ドゥルーズ著、宇波彰訳「プルーストとシーニュ : 文学機械としての『失われた時を求めて』」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1974)

ケネス・バーク著、森常治訳「文学形式の哲学 : 象徴的行動の研究」
(国文社、1974.2/改訂版、1983)

スタンレー・ハイマン著『批評の方法』
・富原芳彰、川口喬一訳「現代文学批評」
(批評の方法1、大修館書店、1974.4)

・岩元巌、利沢行夫訳「解釈批評の方法」
(批評の方法2、大修館書店、1974.3)

・森田孟訳「批評と評価」
(批評の方法3、大修館書店、1974.6)

・新井明、山形和美訳「エリオットの方法」
(批評の方法4、大修館書店、1974.2)

・唐沢恪、倉持三郎訳「伝記的方法 ; 民俗学的方法」
(批評の方法5、大修館書店、1974.5)

・木村治美訳「心理学的方法」
(批評の方法6、大修館書店、1974.1)

・楜沢厚生、楜沢雅子訳「マルクス主義的方法」
(批評の方法7、大修館書店、1974.6)

・小林稔訳「批評と研究」
(批評の方法8、大修館書店、1974.2)

・斎藤衛、竹内章訳「ブラックマーの方法」
(批評の方法9、大修館書店、1974.5)

・岡本靖正訳「エンプソンの方法」
(批評の方法10、大修館書店、1974.1)

・河本仲聖、藤平武昭訳「リチャーズの方法」
(批評の方法11、大修館書店、1974.3)

・赤祖父哲二、栗原裕訳「ケネス・バークの方法」
(批評の方法12、大修館書店、1974.4)

篠田一士・川村二郎・菅野昭正・清水徹・丸谷才一編『世界批評大系』1-7巻(筑摩書房、1974.6-1975.3)
第1巻「近代批評の成立」(筑摩書房、1974.6)
・ミルトン伝(サミュエル・ジョンソン著 朱牟田夏雄訳) ・美術批評抄(ドニ・ディドロ著 阿部良雄訳) ・ラオコオン抄(ゴットホルト・エフライム・レッシング著 高橋義孝訳) ・文学的自伝抄(S.T.コウルリッジ著 高橋康也訳) ・詩についての談話(フリートリヒ・シュレーゲル著 大久保健治訳) ・文学における伝統について(サント=ブーヴ著 土居寛之訳) ・『英国文学史』抄(サント=ブーヴ著 平岡昇訳) ・夜間公開朗読会の現状とその在り方について(サント=ブーヴ著 土居寛之訳) ・ラシーヌ論(サント=ブーヴ著 支倉崇晴訳) ・ゲーテの『ヘルマンとドロテア』(アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル著 登張正実訳) ・ベートーヴェン『交響曲第五番』(E.T.A.ホフマン著 渡辺健訳) ・『マクベス』劇における、いわゆる扉たたきについて(トマス・ド・クインシー著 中野好夫訳) ・日常の文体について(ウィリアム・ハズリット著 森亮訳) ・『親和力』についての書簡(カール・ゾルガー著 柴田翔訳) ・ジュベール(マシュー・アーノルド著 中川敏訳) ・批評のあり方(エルネスト・ルナン著 細田直孝訳) ・バルザック論抄(イポリット・テーヌ著 平岡昇訳) ・チャールズ・ディケンズ(ウォルター・バジョット著 小池滋訳) ・『ドン・キホーテ』の序(ハインリヒ・ハイネ著 山下肇訳) ・人間の一般的な性質を文学はいかにして個性化するか(ヴィルヘルム・ディルタイ著 小栗浩訳) ・批評について抄(フェルディナン・ブリュンティエール著 佐々木明訳) ・アレクサンドル・デュマ(ジョージ・セインツベリー著 小池滋訳) ・『あらし』(アナトール・フランス著 大久保輝臣訳) ・ホーソンとその苔(ハーマン・メルヴィル著 金関寿夫訳) ・フランチェスカ・ダ・リーミニ(テ・サンクティス著 川島英昭訳) ・イプセン(ゲオルク・ブランデス著 岩淵達治訳) 解説(篠田一士)

第2巻「詩の原理」(筑摩書房、1974.12)
・構成の原理(エドガー・アラン・ポー著 篠田一士訳) ・美術批評抄(シャルル・ボードレール著 阿部良雄訳) ・リヒァルト・ワグナーと『タンホイザー』のパリ公演(シャルル・ボードレール著 阿部良雄訳) ・詩の危機(ステファヌ・マラルメ著 松室三郎訳) ・書物について(ステファヌ・マラルメ著 松室三郎訳) ・文芸の中にある神秘(ステファヌ・マラルメ著 松室三郎訳) ・観念の分解(レミ・ド・グールモン著 菊池映二訳) ・ナルシス論(アンドレ・ジッド著 若林真訳) ・レオナルド・ダ・ヴィンチの方法への序説(ポール・ヴァレリー著 菅野昭正、清水徹訳) ・詩と抽象的思考(ポール・ヴァレリー著 佐藤正彰訳) ・人と貝殻(ポール・ヴァレリー著 斎藤磯雄訳) ・ジョルジューネ派(ウォルター・ペイター著 富士川義之訳) ・『ルネサンス』の結論(ウォルター・ペイター著 富士川義之訳) ・芸術家としての批評家(オスカア・ワイルド著 吉田健一訳) ・ジェラール・ド・ネルヴァル(アーサー・シモンズ著 土岐恒二訳) ・パパマンとピアノ(アーサー・シモンズ著 篠田綾子訳) ・マレンマ散策(ヴァーノン・リー著 篠田綾子訳) ・詩の象徴主義(W.B.イエイツ著 高松雄一訳) ・ラシーヌ(リットン・ストレイチー著 小佐井伸二訳) ・ウーゴ・フォスコロの詩的青春(ジョズエ・カルドゥッチ著 河島英昭訳) ・ニーチェ対ヴァーグナー(フリードリヒ・ニーチェ著 浅井真男訳) ・シューベルトのピアノ・ソナタ(カール・シュピッテラー著 川村二郎訳) ・チャンドス卿の手紙(フーゴー・フォン・ホーフマンスタール著 川村二郎訳) ・小説と戯曲における性格について(フーゴー・フォン・ホーフマンスタール著 円子修平訳) ・国民の精神的空間としての著作(フーゴー・フォン・ホーフマンスタール著 円子修平訳) ・モーツァルトの魂(ルードルフ・カスナー著 城山良彦訳) ・ゴーゴリ(ルードルフ・カスナー著 城山良彦訳) ・新たな孤独とその抒情詩(ゲオルク・フォン・ルカーチ著 川村二郎訳) ・ロココの精神(フランツ・ブライ著 大久保健治訳) ・チュッチェフの詩(ヴラジーミル・ソロヴィヨーフ著 川端香男里訳) ・神秘の鍵(ワレーリイ・ブリューソフ著 草加外吉訳) ・悲劇の本質について(ヴァーチェスラフ・イワーノフ著 灰谷慶三訳) ・インテリゲンチャと革命(アレクサンドル・ブローク著 沓掛良彦訳)

第3巻「詩論の展開」(筑摩書房、1975.6)
・ジャン・パウル(シュテファン・ゲオルゲ著 氷上英広訳) ・ヘルダーリン(シュテファン・ゲオルゲ著 氷上英広訳) ・ヘルダーリンの『多島海』(フリードリヒ・グンドルフ著 浅井真男訳) ・アーダルベルト・シュティフター(エルンスト・ベルトラム著 浅井真男訳) ・ウェルギリウス(ルードルフ・ボルヒァルト著 松浦憲作訳) ・風景の哲学(ゲオルク・ジンメル著 生松敬三訳) ・サント=ブーヴの方法(マルセル・プルースト著 清水徹訳) ・文学における影響について(アンドレ・ジッド著 若林真訳) ・フランス詩に関する省察と提言(ポール・クローデル著 渡辺守章訳) ・ボードレール(アルベール・チボーデ著 阿部良雄訳) ・批評と文体(アルベール・チボーデ著 菅野昭正訳) ・ショーソン、心による慰め(シャルル・デュ・ボス著 清水徹訳) ・『春の祭典』(ジャック・リヴィエール著 富永明夫訳) ・地獄のなかの偉人(アンドレ・シュアレス著 渡辺一民訳) ・伝統と個人の才能(T.S.エリオット著 平井正穂訳) ・形而上派の詩人たち(T.S.エリオット著 篠田一士訳) ・詩の音楽(T.S.エリオット著 出淵博訳) ・ウィリアム・ブレイク(ジェイムズ・ジョイス著 土岐恒二訳) ・いかに読むか(エズラ・パウンド著 土岐恒二訳) ・緊張点-T.S.エリオット(ハーバート・リード著 富士川義之訳) ・ロマン主義と古典主義(T.E.ヒューム著 工藤昭雄訳) ・シェーンベルク(ポール・ローゼンフェルド著 宮本陽吉訳) ・浅瀬を離れて(ジョン・ドス・パソス著 沢崎順之助訳) ・バロック論(ベネデット・クローチェ著 河島英照訳) ・象徴主義の遺産とアクメイズム(ニコライ・グミリョーフ著 川端香男里訳) ・詩の解剖学(ニコライ・グミリョーフ著 川端香男里訳) ・詩学の原理(アンドレイ・ベールイ著 川端香男里訳) ・自分たちの詩人を失ってしまった世代について(ロマン・ヤコブソン著 北岡誠司訳) ・ゴンゴラの詩的イメージ(フェデリー・ガルシーア・ロルカ著 桑名一博訳) ・ウェルギリウスをめぐって(アルフォンソ・レイエス著 桑名一博訳) ・現実からの逃避(ペドロ・サリナス著 土岐恒二訳) ・詩の言語(ホルヘ・ギリェン著 出淵博訳)

第4巻「小説と現実」(筑摩書房、1975.8)
・『パルムの僧院』をめぐって(オノレ・ド・バルザック、スタンダール著 富永明夫訳) ・1847年のロシア文学観(В.Г.ベリンスキイ著 除村吉太郎訳) ・『幼年時代および少年時代』『Л.Н.トルストイの軍隊短篇小説集』(ニコライ・チェルヌィシェフスキイ著 北垣信行訳) ・ 打ちのめされた人々(ニコライ・ドブロリューボブ著 石山正三、磯谷孝訳) ・バザーロフ抄(ドミトリイ・ピーサレフ著 飯田規和訳) ・バルザックと『従兄ポンス』(ポール・ブールジェ著 石井晴一訳) ・フィールディングの小説(レスリー・スティーヴン著 中野好之訳) ・イェレミアス・ゴットヘルフ論(ゴットフリート・ケラー著 増田義男訳) ・『石さまざま』序文(アーダルベルト・シュティフター著 松浦憲作訳) ・ウォルター・スコット(テーオドル・フォンターネ著 立川洋三訳) ・ジョージ・エリオット(ジョージ・ムーア著 井出弘之訳) ・ヴィクトリア朝の小説家(G.K.チェスタトン著 小池滋訳) ・分析、スタイル、雰囲気(コンスタンチン・レオンチエフ著 千種堅訳) ・わがマーク・トウェイン(W.D.ハウエルズ著 渡辺利雄訳) ・老フォンターネ(トーマス・マン著 立川洋三訳) ・『ロシア小説』序文(E.M.ド・ヴォギュエ著 川端香男里訳) ・ゴーゴリについて一言(ワシリイ・ローザノフ著 新谷敬三郎訳) ・『テレーズ・ラカン』再版の序(エシール・ゾラ著 小林正訳) ・小説について(ギ・ド・モーパッサン著 宮原信訳) ・『さかしまに』序文(J=K・ユイスマンス著 松室三郎訳) ・モーパッサン論(レフ・トルストイ著 木村彰一訳) ・シオドー・ドライサー(H.L.メンケン著 野崎孝訳) ・バルザックの教訓(ヘンリー・ジェイムス著 行方昭夫訳) ・『使者たち』序文(ヘンリー・ジェイムズ著 川西進訳)

第5巻「小説の冒険」(筑摩書房、1974.8)
・サント=ブーヴとバルザック(マルセル・プルースト著 清水徹訳) ・現代小説(ヴァージニア・ウルフ著 大沢実訳) ・カフカとヴァルザー(ローベルト・ムージル著 城山良彦訳) ・冒険小説論(ジャック・リヴィエール著 渡辺一民訳) ・小説の崩壊(ジョン・ミドルトン・マリ著 鈴木健三訳) ・小説の構成(アルベール・チボーデ著 菅野昭正訳) ・マルセル・プルースト(バンジャマン・クレミユ著 保刈瑞穂訳) ・マルセル・プルースト(エルンスト・ローベルト・クルティウス著 円子修平訳) ・プルーストの余白に(デズモンド・マカーシー著 小池滋訳) ・土地の精神(D.H.ロレンス著 金関寿夫訳) ・D.H.ロレンス(オルダス・ハックスリー著 鈴木寧訳) ・仏訳『チャタレイ夫人の恋人』への序文(アンドレ・マルロー著 滝田文彦訳) ・アントン・チェーホフ(レフ・シェストフ著 河上徹太郎訳) ・チェーホフ(エヴゲーニィ・ザミャーチン著 川端香男里訳) ・イワン・ブーニンの芸術(レナート・ポッジョーリ著 土岐恒二訳) ・イサーク・バーベリ(ライオネル・トリリング著 出淵博訳) ・十冊のフランス小説(アンドレ・ジッド著 若林真訳) ・バンジャマン・コンスタンと『アドルフ』(シャルル・デュボス著 清水徹訳) ・ウォルター・スコット(エドウィン・ミュアー著 富士川義之訳) ・ジャン・パウル『ジーベンケース』(ヘルマン・ヘッセ著 古見日嘉訳) ・ドン・キホーテの墓(ミゲル・デ・ウナムーノ著 桑名博訳) ・けがれなき、失われた時代(マルカム・カウリー著 宮本陽吉訳) ・シンクレア・ルイス(E.M.フォースター著 井出弘之訳) ・ヘミングウェイ・志気の圧力計(エドマンド・ウィルスン著 金関寿夫訳) ・フランソワ・モーリヤック氏と自由(ジャン=ポール・サルトル著 小林正訳) ・『ブライトン・ロック』序文(グレアム・グリーン著 丸谷才一訳) ・鯨のなか(ジョージ・オーウェル著 中川敏訳)

第6巻「詩論の現在」(筑摩書房、1974.10)
・光の驟雨(マリーナ・ツヴェターエワ著 工藤正広訳) ・フレーブニコフについて(ユーリイ・トゥイニャーノフ著 新谷敬三郎訳) ・マクベス夫人には何人の子供がいたか?(L.C.ナイツ著 中野皓史訳) ・マリアン・ムアーの方法(R.P.ブラックマー著 金関寿夫訳) ・ソネット作者としてのシェイクスピア(ジョン・クロウ・ランサム著 御輿員三訳) ・純粋で不純な詩(ロバート・ペン・ウォレン著 高松雄一訳) ・放埓と放蕩王子(J.ドーヴァー・ウィルソン著 喜志哲雄訳) ・範としてのイェイツ(W.H.オーデン著 土岐恒二訳) ・キーツの一頌歌における象徴的行為(ケネス・バーク著 松下千吉訳) ・ロンギノスと「新批評」(アレン・テイト著 中川敏訳) ・エクスタシーの詩三篇(レオ・シュピッツァー著 沢崎順之助訳) ・宇宙飛行士ダン(ウィリアム・エンプソン著 高橋康也訳) ・『詩章』(イョールゴス・セフェリス著 出淵博訳) ・レオパルディ論(ジュゼッペ・ウンガレッティ著 河島英昭訳) ・晩年のリルケ(ハンス・エゴン・ホルトフーゼン著 永野藤夫訳) ・詩の様式規定(ヴォルフガング・カイザー著 小堀桂一郎訳) ・夜ふけの船(エーミール・シュタイガー著 高安国世訳) ・雲(ヴェルナー・クラフト著 高本研一訳) ・ルードルフ・ボルヒァルト(テーオドア・W.アドルノ著 円子修平訳) ・野性状態における修辞家、ポール・ヴァレリー(ジャン・ポーラン著 荒木亨訳) ・マラルメの空間と時間(ジョルジュ・プーレ著 松室三郎訳) ・詩の行為と場所(イヴ・ボヌフォワ著 阿部良雄訳) ・来るべき書物(モーリス・ブランショ著 粟津則雄訳)

第7巻「現代の小説論」(筑摩書房、1975.3)
・叙事詩と長篇小説(ミハイール・バフチーン著 川端香男里訳) ・ドン・キホーテにおけるユーモラスな人格化(マクス・コメレル著 円子修平訳) ・イギリス小説における悪(アンガス・ウィルソン著 高見幸郎訳) ・断ち切られた回路(リチャード・チェース著 野崎孝訳) ・モールの呪い(アイヴァー・ウィンターズ著 工藤昭雄訳) ・ハーマン・メルヴィル(チェーザレ・パヴェーゼ著 米川良夫訳) ・ゾラ(クロード=エドモンド・マニー著 渡辺一民訳) ・ジョゼフ・コンラッド(F.R.リーヴィス著 鈴木建三訳) ・ロジェ・マルタン・デュ・ガール抄(アルベール・カミユ著 菅野昭正訳) ・ドリュ・ラ・ロシェル(マルセル・アルラン著 若林真訳) ・ドストエフスキイとゴーゴリ(ユーリィ・トゥイニャーノフ著 水野忠夫訳) ・レスコフと現代の散文(ボリス・エイヘンバウム著 小平武訳) ・パロディの長篇小説(ヴィクトル・シクロフスキィ著 富士川義之訳) ・発見としての技法(マーク・ショーラー著 中川敏訳) ・『使者たち』第一節の分析(イワン・ワット著 青木次生訳) ・歴史と悲劇的要素の意識(クリアンス・ブルックス著 土岐恒二訳) ・『クレーヴの奥方』(ジャン・ルーセ著 山田爵訳) ・バルザックー力から形態へ(ジャン=ピエール・リシャール著 平岡篤頼訳) ・ホーフマンスタールの散文作品(ヘルマン・ブロッホ著 菊盛英夫訳) ・フランツ・カフカ(ヴァルター・ベンヤミン著 高木久雄訳) ・ジョン・ドス・パソスと全体的真実(デルモア・シュウォーツ著 大橋健三郎訳) ・『ユリシーズ』の研究(フィリップ・トインビー著 出淵博訳) ・不信の時代(ナタリー・サロート著 白井浩司訳) ・先駆者ベケット(ベルナール・パンゴー著 岩崎力訳) ・認識のもつれ(ジャン・カルロ・ロショーニ著 千種堅訳)

T.トドロフ著、菅野昭正、保苅瑞穂訳「小説の記号学 : 文学と意味作用」
(大修館書店、1974.12)

シクロフスキーほか著、桑野隆訳「レーニンの言語」
(三一書房、1975)

ミシェル・フーコー著、豊崎光一訳『レーモン・ルーセル』(法政大学出版局、1975.1 叢書ウニベルシタス)

ツヴェタン・トドロフ 著、渡辺明正、三好郁朗訳「幻想文学 : 構造と機能」
(朝日現代叢書、朝日出版、1975.2)

O.デュクロ、T.トドロフ共著、滝田文彦 [ほか] 訳「言語理論小事典」
(朝日出版社、1975.5)

R.P.ブラックマー著、篠田一士監訳「ヨーロッパ小説論」
(白水社、1975.8)

マルト・ロベール著、岩崎力、西永良成訳「起源の小説と小説の起源」
(河出書房新社、1975.11)

V.N. ヴォロシノフ、M.M. バフチーン著、桑野隆訳「マルクス主義と言語哲学 : 言語学における社会学的方法の基本的諸問題」
(未来社、1976.7)

H.R.ヤウス著、轡田収訳「挑発としての文学史」
(岩波書店、1976.6)

ガストン・バシュラール著、及川馥訳「夢想の詩学」
(思潮社、1976.6)

ロマーン・ヤーコブソン著、服部四郎編・監訳「失語症と言語学」
(岩波書店、1976.6)

U.ヴァイスシュタイン著、松村昌家訳「比較文学と文学理論 : 総括と展望」
(ミネルヴァ書房、1977)

ロラン・バルト著、花輪光訳「新=批評的エッセー : 構造からテクストへ」
(みすず書房、1977.2)

ロラン・バルト著、沢崎浩平訳「テクストの快楽」
(みすず書房、1977.4)

ロラン・バルトほか著、久米博、小林恵一編訳「構造主義と聖書解釈」
(ヨルダン社、1977.9)

ロマーン・ヤーコブソン 著、花輪光訳「音と意味についての六章」
(みすず書房、1977.9)

O. ペゲラー編、 O. ペゲラー[他]著、瀬島豊[他]訳『解釈学の根本問題』(晃洋書房、1977.11)

ジャック・デリダ著、若桑毅ほか訳「エクリチュールと差異」(上)巻
(叢書・ウニベルシタス 、法政大学出版局、1977.12)

ハンス=ゲオルク・ガダマー著、斎藤博、近藤重明、玉井治訳『哲学 芸術 言語 : 真理と方法のための小論集』(未来社、1977.12)

ユーリー M.ロトマン著、磯谷孝訳「文学理論と構造主義 : テキストへの記号論的アプローチ」
(勁草書房、1978)

『ロマーン・ヤーコブソン選集』(大修館書店、1978.4-1986.3)
ロマーン・ヤーコブソン 著、服部四郎編、早田輝洋、長嶋善郎、米重文樹訳「言語の分析」
(ロマーン・ヤーコブソン選集1、大修館書店、1986.3)

ロマーン・ヤーコブソン 著、服部四郎編、早田輝洋、長嶋善郎、米重文樹訳「言語と言語科学」
(ロマーン・ヤーコブソン選集 2、大修館書店、1978.4)

ロマーン・ヤーコブソン 著、川本茂雄編、川本茂雄、千野栄一監訳「詩学」
(ロマーン・ヤーコブソン選集3、大修館書店、1985.7)

ミカエル・リファテール著、福井芳男ほか訳「文体論序説」
(朝日出版社、1978.4)

ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ著、宇波彰、岩田行一訳「カフカ : マイナー文学のために」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1978.7)

J.L.オースティン 著、坂本百大訳「言語と行為」
(大修館書店、1978.7)

ポール・リクール、久米博 [ほか] 編訳『解釈の革新』(白水社、 1978.9 白水叢書)

ヴェ・ヤ・プロップ、斎藤君子訳『口承文芸と現実』(三弥井書店 1978.9)

Yu.ロトマン、磯谷孝編訳「文学と文化記号論」
(岩波現代選書、岩波書店、1979)

『ミハイル・バフチン著作集』(新時代社、1979.1-1988.3)
ミハイル・バフチン著、磯谷孝、斎藤俊雄訳「フロイト主義 : 生活の言葉と詩の言葉」
(ミハイル・バフチン著作集1、新時代社、1979.7)

ミハイル・バフチン著、斎藤俊雄、佐々木寛訳「作者と主人公」
(ミハイル・バフチン著作集2、新時代社、1984.12)

ミハイル・バフチン著、桑野隆、佐々木寛訳「文芸学の形式的方法」
(ミハイル・バフチン著作集3、新時代社 1986.11)

ミハイル・バフチン著、北岡誠司訳「言語と文化の記号論 : マルクス主義と言語の哲学」
(ミハイル・バフチン著作集4、新時代社、1980.10)

ミハイル・バフチン著、伊東一郎訳「小説の言葉」
(ミハイル・バフチン著作集5、新時代社、1979.1)

ミハイル・バフチン著、北岡誠司訳「小説の時空間」
(ミハイル・バフチン著作集6、新時代社、1987.7)

ミハイル・バフチン著、川端香男里ほか訳「叙事詩と小説」
(ミハイル・バフチン著作集7、新時代社、1982.2)

ミハイル・バフチン著、新谷敬三郎ほか訳「ことば対話テキスト」
(ミハイル・バフチン著作集8、新時代社、1988.3)

ロラン・バルト著、沢崎浩平訳「旧修辞学 : 便覧」
(みすず書房、1979.4)

ロラン・バルト 著、 花輪光訳「物語の構造分析」
(みすず書房、1979.11)

テリー・イーグルトン著 ; 高田康成訳「文芸批評とイデオロギー : マルクス主義文学理論のために」
(岩波現代選書、岩波書店、1980.1)

ノースロップ・フライ 著、海老根宏ほか訳「批評の解剖」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局 1980.6)

ロラン・バルト 著、三好郁朗訳「恋愛のディスクール・断章」
(みすず書房、1980.9)

クインティリアーヌス著、小林博英訳「弁論家の教育」(1)(2)
(世界教育学選集96、97巻、明治図書出版、1981.4)

ノースロップ・フライ著、遠藤光訳「T.S.エリオット」
(清水弘文堂、1981.5)

ロラン・バルト 著、花輪光訳「文学の記号学 : コレージュ・ド・フランス開講講義」
(みすず書房、1981.8)

W.イーザー著、轡田収訳「行為としての読書 : 美的作用の理論」
(岩波現代選書、岩波書店、1982.3)

ポール・リクール、久米博訳『フロイトを読む : 解釈学試論』(新曜社、1982.3)

ケネス・バーク著、森常治訳「動機の文法」
(晶文社、1982.4)

ハラルト・ヴァインリヒ著 ; 脇阪豊 [ほか] 訳『時制論 : 文学テクストの分析』紀伊國屋書店 1982.5

ウィリアム・エンプソン著、柴田稔彦訳「牧歌の諸変奏」
(研究社出版、1982.8)

ローマン・インガルデン著、瀧内槇雄、細井雄介訳「文学的芸術作品」
(勁草書房、1982.12)

ジュリア・クリステヴァ著、谷口勇、枝川昌雄訳「ことば、この未知なるもの : 記号論への招待」
(国文社、1983.1)

ロマーン・ヤーコブソン、[クリスティナ・ポモルスカ]著、伊藤晃訳
「詩学から言語学へ : 妻ポモルスカとの対話」
(国文社、1983.4)

É.バンヴェニスト著、河村正夫ほか共訳「一般言語学の諸問題」
(みすず書房、1983.4)

ジャック・デリダ著、梶谷温子ほか訳「エクリチュールと差異」(下)巻
(叢書・ウニベルシタス 、法政大学出版局、1983.6)

ウラジーミル・プロップ著、斎藤君子訳「魔法昔話の起源」
(せりか書房、1983.7)

ジュリア・クリステヴァ著、原田邦夫訳「記号の解体学:セメイオチケ1」
(せりか書房、1983.10)

ノースロップ・フライ 著、駒沢大学N.フライ研究会訳「同一性の寓話 : 詩的神話学の研究」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1983.12)

R.ヤコブソン著 、池上嘉彦、山中桂一訳「言語とメタ言語」
(勁草書房、1984.5)

ジュリア・クリステヴァ著、中沢新一 [ほか] 訳「記号の生成論:セメイオチケ2」
(せりか書房、1984.7)

ポール・リクール著、久米博訳『生きた隠喩』(岩波書店、1984.8 岩波現代選書)

ハラルト・ヴァインリヒ著 ; 脇阪豊 [ほか] 訳『言語とテクスト』紀伊国屋書店 1984.11~

ウンベルト・エーコ著、篠原資明、和田忠彦共訳「開かれた作品」
(青土社、1984.12)

ジュリア・クリステヴァ著、枝川昌雄訳「恐怖の権力 : 「アブジェクシオン」試論」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1984.7)

ノースロップ・フライ著、渡辺美智子訳「イギリス・ロマン主義の神話」
(八潮出版社、1985.8)

ジェラール・ジュネット著、花輪光、和泉涼一訳「物語のディスクール:方法論の試み」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、 1985.9)

ジュリア・クリステヴァ著、谷口勇訳「テクストとしての小説」
(国文社、1985.10)

T.イーグルトン著、大橋洋一訳「現代批評理論への招待」
(岩波書店、1985.10)

ジェラール・ジュネット著、和泉涼一、神郡悦子訳「物語の詩学:続・物語のディスクール」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、星雲社 (発売)、1985.12)

J.R.サール著、坂本百大、土屋俊訳「言語行為 : 言語哲学への試論」
(双書プロブレーマタ、勁草書房、1986)

ロマン・ヤーコブソン、リンダ・ウォー著、松本克己訳「言語音形論」
(岩波書店、1986.3)

ウラジーミル・プロップ著、斎藤君子訳「ロシア昔話」
(せりか書房、1986.5)

ジュリア・クリステヴァ著、赤羽研三、足立和浩、沢崎浩平、西川直子、北山研二、佐々木滋子、高橋純共訳「ポリローグ」
(白水社、1986.5/1999.6)

R.C.ホルブ著、鈴木聡訳『「空白」を読む : 受容理論の現在』(勁草書房、1986.6)

ケーテ・ハンブルガー著、植和田光晴訳「文学の論理」
(松籟社、1986.6)

パトリシア・ウォー、結城英雄訳『メタフィクション : 自意識のフィクションの理論と 実際』(泰流社、1986.7)

ジェラール・ジュネット著、和泉涼一訳「アルシテクスト序説」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、1986.10)

ハンス=ゲオルク・ガダマー著、轡田収 [他] 訳『真理と方法 : 哲学的解釈学の要綱』1.2.3(法政大学出版局 1986.8-2012.11 叢書ウニベルシタス)

ノースロップ・フライ著、渡辺美智子訳「時の道化たち : シェイクスピア悲劇の研究」
(八潮出版社、1986.12)

テリー・イーグルトン著、大橋洋一ほか訳「批評の政治学 : マルクス主義とポストモダン」
(テオリア叢書、平凡社、1986.12)

クリストファー・バトラー著、和田旦、加藤弘和訳「解釈・ディコンストラクション・イデオロギー : 現代文学理論入門」
(芸立出版、1987)

テリー・イーグルトン著、有泉学宙ほか訳「マルクス主義と文芸批評」
(クラテール叢書、国書刊行会、1987.1)

ノースロップ・フライ著、石原孝哉、市川仁訳「シェイクスピア喜劇とロマンスの発展」
(三修社、1987.2)

ツヴェタン・トドロフ著、及川馥、一之瀬正興訳「象徴の理論」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1987.2 )

ジェラール・ジュネット著、天野利彦、矢橋 透訳「フィギュール3」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、白馬書房 (発売)、1987.04)

ロラン・バルト著、花輪光訳「言語のざわめき」
(みすず書房、1987.4)

ネルソン・グッドマン著、雨宮民雄訳「事実・虚構・予言」
(双書プロブレーマタ、勁草書房、1987.5)

W.J.T.ミッチェル編、海老根宏ほか訳「物語について」
(テオリア叢書、平凡社 1987.8)

ロラン・バルト著、沢崎浩平訳「テクストの出口」
(みすず書房、1987.10)

ネルソン・グッドマン著、菅野盾樹、中村雅之訳「世界制作の方法」
(みすず書房、1987.10)

ポール・リクール、E.ユンゲル著、麻生建・三浦國泰訳『隠喩論 : 宗教的言語の解釈学』(ヨルダン社、1987.10)

T.イーグルトン著、大橋洋一訳「クラリッサの凌辱 : エクリチュール、セクシュアリティー、階級闘争」
(岩波書店、1987.11)

ユーリー・ミハイロヴィチ・ロトマン著、大石雅彦訳「映画の記号論」
(テオリア叢書、平凡社、1987.11)

ジュリア・クリステヴァ編著、中沢新一 [ほか] 訳「記号の横断」
(せりか書房、1987.11)

ポール・リクール著、久米博訳『物語と時間性の循環 ; 歴史と物語』(時間と物語1、新曜社、1987.11 )

Ch.W.モリス著、内田種臣, 小林昭世訳『記号理論の基礎』双書プロブレーマタ 9、勁草書房 1988.1

テリー・イーグルトン 著、大橋洋一訳「批評の機能 : ポストモダンの地平」
(紀伊国屋書店、1988.2)

ポール・リクール著、久米博訳『フィクション物語における時間の統合形象化』(時間と物語2、新曜社 1988.7)

ロラン・バルト 著、花輪光訳「記号学の冒険」
(みすず書房、1988.9)

テリー・イーグルトン著、有満麻美子、高井宏子、今村仁司訳「ワルター・ベンヤミン : 革命的批評に向けて」
(勁草書房、1988.12)

F.シュタンツェル 著、前田彰一訳「物語の構造 : 「語り」の理論とテクスト分析」
(岩波書店、1989.1)

レオン・サーメリアン著、浅田雅明ほか共訳『小説の技法 : 視点・物語・文体』(旺史社、1989.2)

ジェラール ジュネット著、和泉 涼一、神郡 悦子、花輪 光、小田 淳一、矢橋 透訳「フィギュール2」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、白馬書房 (発売)、1989.03)

レスリー・A・フィードラー著、佐伯彰一 (ほか)訳「アメリカ小説における愛と死:アメリカ文学の原型1」
(新潮社、1989.5)

ツヴェタン・トドロフ 著、及川馥、小林文生訳「象徴表現と解釈」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1989.8 )

フレドリック・ジェイムソン著、大橋洋一、木村茂雄、太田耕人訳「政治的無意識 : 社会的象徴行為としての物語」
(テオリア叢書、平凡社、1989.8)

ポール・リクール著、久米博訳『物語られる時間』(時間と物語3、新曜社、1990.3 )

ミラン・クンデラ著、金井裕・浅野敏夫訳『小説の精神』(法政大学出版局、1990.4 叢書・ウニベルシタス)

バーバラ・ジョンソン著、大橋洋一ほか訳「差異の世界 : 脱構築・ディスクール・女性」
(紀伊国屋書店、1990.7)

『ミシェル・フーコー文学論集』(哲学書房)

・ミシェル・フーコー [著] ; 清水徹, 豊崎光一訳「作者とは何か?」(哲学書房、1990.9 ミシェル・フーコー文学論集 1)

・ミシェル・フーコー著、工藤庸子訳「幻想の図書館」(哲学書房、1991.3 ミシェル・フーコー文学論集2)

・ミシェル・フーコー著、松本勤訳「壁のなかの言葉 : ルソーの『対話』への序文」(哲学書房、1990.11 ミシェル・フーコー文学論集 3)

レイモンド・タリス著、村山淳彦訳「アンチ・ソシュール : ポスト・ソシュール派文学理論批判」
(ポイエーシス叢書、未来社、1990.9)~

Ph. フォルジェ編、ジャック・デリダ、H. G. ガダマー[他]著、轡田収、三島憲一[他]訳『テクストと解釈』(産業図書、1990.11)

ウェイン・C.ブース著、米本弘一、服部典之、渡辺克昭訳「フィクションの修辞学」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、白馬書房 (発売)、1991.2)

フランク・カーモード著、岡本靖正訳『終りの意識 : 虚構理論の研究』(国文社、1991.4)

フランク・カーモード、岡本靖正訳『終りの意識 : 虚構理論の研究』(国文社、1991.4)

ジェラルド・プリンス著、遠藤健一訳「物語論辞典」
(松柏社叢書 言語科学の冒険、松柏社、1991.5)

ジェラール ジュネット著、和泉涼一、神郡悦子、花輪光、小田淳一、矢橋透訳「フィギュール1」 (叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、白馬書房 (発売)、1991.06)

ジェラール・ジュネット著、花輪光監訳「ミモロジック : 言語的模倣論またはクラテュロスのもとへの旅」
(叢書記号学的実践、書肆風の薔薇、白馬書房 (発売)、1991.6)

デヴィッド・ポラッシュ、上岡伸雄訳『サイバネティック・フィクション : 柔らかい機械としてのポストモダン文学』(ペヨトル工房、1991.9)

ツヴェタン・トドロフ 著、及川馥、小林文生訳「批評の批評 : 研鑽のロマン」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1991.10)

ジュリア・クリステヴァ著、原田邦夫訳「理論的前提」
(勁草書房、1991.10、『詩的言語の革命』第1部)

ノースロップ・フライ著、ロバート・サンドラー編、石原孝哉、市川仁、林明人訳
「ノースロップ・フライのシェイクスピア講義」
(三修社、1991.12)

ポール・ド・マン、大河内昌、富山太佳夫訳「理論への抵抗」
(国文社、1992)

デイヴィッド・ロッジ 著、伊藤誓訳「バフチン以後 : 「ポリフォニー」としての小説」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局 1992.3)

イルメラ・日地谷=キルシュネライト著、三島憲一 [ほか] 訳『私小説 : 自己暴露の儀 式』(平凡社、1992.4)

スタンリー・フィッシュ著、小林昌夫訳「このクラスにテクストはありますか」
(解釈共同体の権威、みすず書房、1992.9)

フランク・レントリッキア著、村山淳彦、福士久夫訳「ニュー・クリティシズム以後の批評理論」上、下巻
(ポイエーシス叢書、未來社、1993)

ショシャナ・フェルマン著、土田知則訳「狂気と文学的事象」
(水声社、1993)

ウンベルト・エコ著、谷口勇訳「テクストの概念 : 記号論・意味論・テクスト論への序説」
(而立書房、1993.3)

リンダ・ハッチオン著、辻麻子訳「パロディの理論」
(未來社、1993.3)

ジェラール・ジュネット著、平岡篤頼、松崎芳隆訳「フィギュール」
(ポイエーシス叢書、未來社、1993.6)

ウンベルト・エーコ著、篠原資明訳「物語における読者」
(青土社、1993.9)

アート・バーマン著、立崎秀和訳「ニュー・クリティシズムから脱構築へ : アメリカにおける構造主義とポスト構造主義の受容」
(ポイエーシス叢書、未来社、1993.11)

フランク・レントリッキア、トマス・マクローリン編、大橋洋一ほか訳「現代批評理論 : 22の基本概念」
(平凡社、1994)

ラマーン・セルデン著、鈴木良平訳「現代の文学批評 : 理論と実践」
(彩流社、1994)

ジュリア・クリステヴァ著、西川直子訳「黒い太陽 : 抑鬱とメランコリー」
(せりか書房、1994.3)

マーク・ショーラー著、菅井隆良訳注『小説の技法と発見』(翠出版企画、1994.4)

ケネス・バーク著、ジョーゼフ・R. ガスフィールド編、森常治訳「象徴と社会」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局 1994.12)~ 

フェティ・ベンスラマ、西谷修訳・解説『物騒なフィクション : 起源の分有をめぐって』(筑摩書房、1994.12)

ハンス・ゲオルク・ガーダマー著、カルステン・ドゥット編、巻田悦郎訳「ガーダマーとの対話 : 解釈学・美学・実践哲学」
(ポイエーシス叢書、未来社、1995.1)

ジャン=フランソワ・リオタール著、小林康夫ほか訳「インファンス読解」
(ポイエーシス叢書、未来社、1995.3)~

ロマン・ヤコブソン 著、浅川順子訳「言語芸術・言語記号・言語の時間」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1995.4)

D.ルイス著、樋口えり子訳「フィクションの真理」
(『現代思想』23巻4号、青土社、1995.5)

ジェラール・ジュネット著、和泉涼一訳「パランプセスト : 第二次の文学」
(叢書記号学的実践、水声社、1995.8)

J.アンデレック、松川弘訳『フィクションとコミュニケーション : 散文の理論のために』(青山社、1995.10)

ノースロップ・フライ 著、伊藤誓訳「大いなる体系 : 聖書と文学」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1995.11)

テリー・イーグルトン、フレドリック・ジェイムスン、エドワード・W・サイード 著、 シェイマス・ディーン序論
増渕正史、安藤勝夫、大友義勝訳
「民族主義・植民地主義と文学」
( 叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1996.2)

ロマーン・ヤーコブソン著、服部四郎編、矢野通生ほか訳「構造的音韻論」
(岩波書店、1996.2)

テリー・イーグルトン著、大橋洋一訳「イデオロギーとは何か」
(平凡社、1996.3)

テリー・イーグルトン著、鈴木聡 [ほか] 訳「美のイデオロギー」
(紀伊国屋書店、1996.4)

ウンベルト・エーコ著、和田忠彦訳「エーコの文学講義 : 小説の森散策」
(岩波書店、1996.5)

リュシアン・デーレンバック著、野村英夫・松澤和宏訳『鏡の物語 : 紋中紋手法とヌーヴォー・ロマン』ありな書房 1996.7~

ウンベルト・エーコ著、谷口勇訳「記号論と言語哲学」
(国文社、1996.11)

ジェラルド・プリンス著、遠藤健一訳「物語論の位相 : 物語の形式と機能」
(松柏社叢書 . 言語科学の冒険、松柏社、1996.12)

バーバラ・ジョンソン著、土田知則訳「詩的言語の脱構築 : 第二ボードレール革命」
(水声社、1997.4)

デイヴィッド・ロッジ 著、柴田元幸、斎藤兆史訳「小説の技巧」
(白水社、1997.6)

モーリス・ブランショ著、重信常喜、橋口守人訳「焔の文学 : 完本」
(紀伊国屋書店、1997.6 新装復刊版)

ジェラルド・プリンス著、遠藤健一訳「物語論辞典 増補版」
(松柏社叢書 言語科学の冒険、松柏社、1997.7)

テリー・イーグルトン 著、山形和美訳「理論の意味作用」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1997.9 )

ショシャナ・フェルマン著、下河辺美知子訳「女が読むとき女が書くとき : 自伝的新フェミニズム批評」
(勁草書房、1998)

ジュリア・クリステヴァ著、中野知律訳「プルースト : 感じられる時」
(筑摩書房、1998.5)

シーモア・チャトマン著、田中秀人訳『小説と映画の修辞学』(水声社 1998.5 叢書記号学的実践)

イアン・ワット著 ; 藤田永祐訳『小説の勃興』南雲堂 1999.6

ノースロップ・フライ 著、中村健二、真野泰訳「世俗の聖典 : ロマンスの構造」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1999.7)

キケロー著、大西英文訳「修辞学2」
(『キケロー選集』第7巻、岩波書店、1999.7)

デイヴィッド・ロッジ著、笹江修 [ほか] 訳「フィクションの言語 : イギリス小説の言語分析批評」
(松柏社叢書 . 言語科学の冒険、松柏社、1999.11)

鈴木登美著、大内和子、雲和子訳「語られた自己 : 日本近代の私小説言説」(岩波書店、2000.1)

M.リファテール著、斎藤兆史訳「詩の記号論」
(勁草書房、2000.2)

キケロー著、片山英男訳「修辞学1」
(『キケロー選集』第6巻、岩波書店、2000.6)

ジュリア・クリステヴァ著、枝川昌雄、原田邦夫、松島征訳「国家と秘儀」
(勁草書房、2000.9、『詩的言語の革命』第3部)

フランク・レントリッキア、トマス・マクラフリン編、大橋洋一 [ほか]訳「続:現代批評理論 +6の基本概念」
(平凡社、2001)

イヴ・K・セジウィック著 ; 上原早苗、亀澤美由紀訳「男同士の絆 : イギリス文学とホモソーシャルな欲望」
(名古屋大学出版会、2001.2)

ハインリッヒ・ラウスベルク著、萬澤正美訳「文学修辞学 : 文学作品のレトリック分析」
(東京都立大学出版会、2001.2)

パトリック・オニール、遠藤健一監訳、小野寺進、高橋了治訳『言説のフィクション : ポスト・モダンのナラトロジー』(松柏社叢書、言語科学の冒険、松柏社、2001.2)

ジェラール・ジュネット著 ; 和泉涼一訳「スイユ : テクストから書物へ」
(叢書記号学的実践、水声社 2001.3)

ノースロップ・フライ 著、山形和美訳「力に満ちた言葉 : 隠喩としての文学と聖書」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、2001.7)

ツヴェタン・トドロフ 著、大谷尚文訳「ミハイル・バフチン対話の原理 : 付バフチン・サークルの著作」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、2001.10)

ヘイドン・ホワイト著、海老根宏、原田大介訳「物語と歴史」
(《リキエスタ》の会 、トランスアート市谷分室 (発売) 2001.12)
注記「物語について」(平凡社 1987年) より抜粋して再編したもの

ツヴェタン・トドロフ 著、小林文生訳「言説の諸ジャンル」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、2002.2)

トマス・ウィルソン著、上利政彦、藤田卓臣、加茂淳一訳「修辞学の技術」
(九州大学出版会、2002.7)

ヨースト・ヘルマント著、斎藤成夫訳「ドイツ近代文学理論史」
(同学社、2002.12)

リンダ・ハッチオン著、古賀哲男訳「アイロニーのエッジ : その理論と政治学」
(Sekaishiso seminar、世界思想社、2003.12)

クリストファー・ノリス著、時実早苗訳「ポール・ド・マン : 脱構築と美学イデオロギー批判」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、2004)

ノースロップ・フライ 著、ロバート・D.デナム編、高柳俊一訳「神話とメタファー : エッセイ1974-1988」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局 2004.1)

ロマン・インガルデン著、武井勇四郎 、西澤孝訳
「翻訳ロマン・インガルデン著『文芸作品論--存在論、言語論、文学の哲学、その境界領域の研究』(1960年、ポーランド語版)(1)」
(岐阜経済大学論集37巻3号、 岐阜経済大学学会編、2004.3)

ディオニュシオス、デメトリオス著、木曽明子、戸高和弘、渡辺浩司訳「修辞学論集」
(西洋古典叢書、京都大学学術出版会、2004.8)

ポール・リクール、久米博訳『記憶・歴史・忘却』上・下(新曜社 2004.8-2005.5)

ハロルド・ブルーム著、小谷野敦、アルヴィ宮本なほ子訳「影響の不安 : 詩の理論のために」
(新曜社、2004.9)

ジェラール・ジュネット著、和泉涼一、尾河直哉訳「フィクションとディクション : ジャンル・物語論・文体」
(叢書記号学的実践、水声社、2004.12)

アダム・スミス述、水田洋、松原慶子訳、アダム・スミスの会監修「修辞学・文学講義」
(名古屋大学出版会、2004.12)
〔1762年11月19日-63年2月18日 学生による筆記。底本: グラーズゴウ大学図書館所蔵の手稿〕

ロマン・インガルデン著、武井勇四郎 、西澤孝訳
「翻訳ロマン・インガルデン著『文芸作品論--存在論、言語論、文学の哲学、その境界領域の研究』(1960年、ポーランド語版)(2)」
(岐阜経済大学論集38巻2号、 岐阜経済大学学会編、2005.2)

テリー・イーグルトン著 ; 小林章夫訳「アフター・セオリー : ポスト・モダニズムを超えて」
(筑摩書房、2005.3)

ミラン・クンデラ著、西永良成訳『カーテン : 7部構成の小説論』(集英社、2005.10)

ロマン・インガルデン著、武井勇四郎 、西澤孝訳
「翻訳ロマン・インガルデン著『文芸作品論--存在論、言語論、文学の哲学、その境界領域の研究』(1960年、ポーランド語版)(3)」
(岐阜経済大学論集39巻1号、 岐阜経済大学学会編、2005.12)

マリー=ロール・ライアン著、岩松正洋訳「可能世界・人工知能・物語理論」
(叢書記号学的実践、水声社 2006.1)

ピーター・ストックウェル著 ; 内田成子訳『認知詩学入門』
(鳳書房 2006.3)

ボワロー著、守屋駿二訳「詩法」
(人文書院、2006.5)

ミシェル・フーコー著、小林康夫、石田英敬、松浦寿輝編『文学・侵犯』(筑摩書房、2006.6 ちくま学芸文庫 フーコー・コレクション2)

ジョン・R.サール著、山田友幸監訳 表現と意味 : 言語行為論研究」
(誠信書房、2006.9)

ヴォルフガング・イーザー 著、伊藤誓訳「解釈の射程 : 「空白」のダイナミクス」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、2006.11)

ヴォルフガング・イーザー 著、日中鎮朗 [ほか] 訳「虚構と想像力 : 文学の人間学」
(叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局 2007.9)

アントワーヌ・コンパニョン著、中地義和、吉川一義訳「文学をめぐる理論と常識」
(岩波書店、2007.11)

エドワード・ファウラー、伊藤 博訳『告白のレトリック--20世紀初期の日本の私小説』「序論 私小説における現象と表象」(法政大学大学院紀要 (61)、pp.23-32、2008)

I.A. リチャーズ 著、坂本公延編訳「実践批評 : 英語教育と文学的判断力の研究」
(みすず書房、2008.4)

テリー・イーグルトン著、大橋洋一、小澤英実ほか訳「反逆の群像 : 批評とは何か」
(青土社、2008.11)

ジョアンナ・ゲイヴィンス, ジェラード・スティーン編著 ; 内田成子訳『実践認知詩学』
(鳳書房 2008.3)~

ピエール・バイヤール著、大浦康介訳「読んでいない本について堂々と語る方法」
(筑摩書房、2008.11)

ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニア著、松本昇、清水菜穂監訳
「シグニファイング・モンキー : もの騙る猿/アフロ・アメリカン文学批評理論」
(南雲堂フェニックス、2009)

ケネス・バーク著、森常治訳「動機の修辞学」
(晶文社、2009.11)

アントワーヌ・コンパニョン著、今井勉訳「第二の手、または引用の作業」
(叢書言語の政治、水声社、2010.3)

ニーチェ、山口誠一訳著『『古代レトリック講義』訳解』(知泉書館 2011.1)

テリー・イーグルトン 著、川本皓嗣訳「詩をどう読むか」
(岩波書店、2011.7)

マーガレット・アトウッド著 ; 中島恵子訳『死者との交渉 : 作家と著作』英光社 2011.7~

ジョナサン・カラー著、折島正司訳「文学と文学理論」
(岩波書店、2011.9)

ポール・ド・マン著、宮崎裕助、木内久美子訳 「盲目と洞察 : 現代批評の修辞学における試論」
(叢書・エクリチュールの冒険、月曜社、2012)

テリー・イーグルトン、マシュー・ボーモント著、大橋洋一訳「批評とは何か : イーグルトン、すべてを語る」
(青土社、2012.2)

リンダ・ハッチオン著、片渕悦久、鴨川啓信、武田雅史訳「アダプテーションの理論」
(晃洋書房、2012.4)

レオ・シュピッツァー著、塩田勉訳「言語学と文学史 : 文体論事始」
(国際文献印刷社、2012.7)

フィヒテ著、三重野清顕ほか訳『言語論・解釈学・文学作品・道徳論講義』(晢書房 2014.3 フィヒテ全集第5巻)

A. ベーク著、安酸敏眞訳『解釈学と批判 : 古典文献学の精髄』(知泉書館 2014.5)

ポール・ド・マン著、山形和美・岩坪友子訳『ロマン主義のレトリック』
(法政大学出版局 2014.12 叢書・ウニベルシタス)

ダントーほか著、西村清和編・監訳『分析美学基本論文集』(勁草書房 2015.8)

ブリュノ・クレマン著、郷原佳以訳『垂直の声 : プロソポペイア試論』水声社 2016.4~

ケンダル・ウォルトン著、田村均訳『フィクションとは何か : ごっこ遊びと芸術』(名古屋大学出版会 2016.5)

バーバラ・ジョンソン、土田知則訳『批評的差異 : 読むことの現代的修辞に関する試論集』
法政大学出版局 2016.7 叢書・ウニベルシタス


Last-modified: 2016-12-20 (火) 02:01:49 (2694d)