· ヒンドゥー教の人類学的研究における二つの立場──「原子論」と「全体論」 『論集』8: 81-100、1981/12/31..
· 礼拝・アビシェーカ・供犠──浄・不浄から力へ:スリランカのヒンドゥー寺院儀礼
『民族学研究』51 (1): 1-31、1986/6/30.
· バクティをめぐる一考察 『民博通信』35: 34-38、1987/2/5.
· カーリー女神の変貌──スリランカ・タミル漁村における村落祭祀
『国立民族学博物館研究報告』13 (3): 445-516、1989/1/27.
· For a sociology of
Hinduism: A Critical View of Holism. ZINBUN:Annals
of the Institute for Research in Humanities 24: 291-314、1989/9/24.
· クリシュナーからクリシュナへ──スリランカ・タミル漁村における女神崇拝の「サンスクリット化」をめぐって
『南アジア研究』1: 94-114、1989/10.
· ヒンドゥ奉納儀礼の研究──カーヴァディとそのコンテクスト
田辺繁治編著『人類学的認識の冒険』同文舘、pp. 301-331、1989/10/9.
· 司祭と霊媒──スリランカ・タミル漁村における村落祭祀の分業関係
『国立民族学博物館研究報告』15 (2): 393-509、1990/12/28.
· ヒンドゥー王権論再考──スリランカ、ムンネーシュヴァラム寺院の縁起と祭祀組織
松原正毅編『王権の位相』弘文堂、pp. 3-37、1991/2/10.
谷泰編『文化を読む──テクストとフィールドのあいだ』人文書院、pp.
78-124、.
· パラダイムとしての人類学理論
米山俊直、谷泰編『文化人類学を学ぶ人のために』世界思想社、pp.
41-61、1991/2/20.
· まつりとまつりごと──宗教と権力
米山俊直、谷泰編『文化人類学を学ぶ人のために』世界思想社、pp.
214-229、1991/2/20.
· 宗教と社会
岡田重精編『宗教学概説』杉山書店、pp. 117-144、1991/5/1.
· スリランカ・タミル漁村における女性の地位──親族組織と経済 『西南アジア研究』36: 48-56、1991/3/30.
· 漁業儀礼論再考──スリランカ・タミル漁村における地引網漁業をめぐって
『文化人類学的彷徨──杉山晃一先生還暦記念文集』私家版、pp.
29-43、1992/6/27.
· 年中行事の重層性──スリランカ、タミル漁村における祭祀を中心に
横山俊夫、藤井譲治編『安定期社会における人生の諸相──年中行事』京都ゼミナールハウス、pp. 51-66、1992/6/30.
· 女神研究への視座──北米の女神崇拝運動をめぐって
『民博通信』57: 35-43、1992/7/15.
· 「儀礼的暴力の研究」班『人文』38: - 、1992/3/31
· 儀礼的暴力の変容──供犠からジェノサイドへの道程 『情況』1993年1・2月合併号、第3期4 (1): 55-77、1993/1/1.
· 南インドの寺院組織と司祭たち──自立への志向と相互依存
長野泰彦・井狩弥助編『インド=複合文化の構造』法蔵館、pp.
111-159、1993/1/20.
· 無限大の乳房、等身大の陽根──性幻想のインドから 『imago(イマーゴ)』2月号、4
(2): 182-191、1993/2/1.
· スリランカのヒンドゥー寺院政策──少数民族の宗教への視座
田辺繁治編『実践宗教の人類学──上座部仏教の世界』京都大学学術出版会、pp. 257-288、1993/3/10.
· スリランカ・タミル漁村の家族と世帯──クドゥンバムをめぐって
前川和也編『家族・世帯・家門──工業化以前の世界から』ミネルヴァ書房、pp. 42-72、1993/4/10.
· 性のオリエンタリズム──インドの性幻想とその解釈をめぐって
須藤健一・杉島敬志編『性の民族誌』人文書院、pp. 340-360、1993/6/25.
· 漁業儀礼考──スリランカ・タミル漁村における地曳網漁をめぐって
『国立民族学博物館研究報告』18 (1): 47-98、1993/7/30.
· Why are Brahman Temple
Priests Highest in the Caste Hierarchy?
From Vedic Altar to Village to Village
Shrine. SES 36: 85-124、1993/9/10.
· 漁村調査・イラナウィラ『漁民生活向上(スリランカ)基礎調査団報告書』国際協力事業団、pp.21-29、1994/1.
大渕憲一編『現代のエスプリ── 暴力の行動科学』320:
97-105、1994/3/1.
· 女神たちの夜・女たちの夜──チダンバラムの九夜祭(ナヴァラートリ)
辛島昇編『インド入門(・) ドラヴィダの世界』東京大学出版会、pp.70-82、1994/3/11.
· 宗教共同体と法・権力──インドの場合
日本法社会学会編『法秩序の近代と現代』有斐閣、pp.86-92、1994/4/30.
· スリランカの民族紛争──その背景と解釈
岡本幸治・木村雅昭編『紛争地域現代史3南アジア』同文舘、pp.
267-295,1994/6/20.
· ヒンドゥー・ファンダメンタリズム
井上順孝・大塚和夫編『ファンダメンタリズムとは何か──世俗主義への挑戦』新曜社、pp. 37-53、1994/6/20.
· 南インドのヒンドゥー寺院政策──チダンバラムのナタラージャ寺院をめぐって
岡田重精編『日本宗教への視角』東方出版、p.555-571、1994/9/25.
· 人類学のパラダイム──理論と親族
米山俊直編『現代人類学を学ぶ人のために』世界思想社、pp.14-34.
pp.281-282.
· スリランカ漁民社会のジェンダー
中村尚司・鶴見良行編『コモンズの海──交流の道、共有の力』学陽書房、pp.
238-271.
· 人類学のパラダイム転換──エヴァンズ=プリチャードとリーチをめぐって
山田慶兒、阪上孝編『人文学のアナトミー』岩波書店、pp.
183-193.
· ヒンドゥー教の再生──アヨーディヤ問題の理解に向けて
田辺繁治編『アジアにおける宗教の再生──宗教的経験のポリティクス』京都大学学術出版会、pp.358-385.
· 南アジアにおける宗教ナショナリズム──スリランカとインド
慶應義塾大学地域研究センター編『民族・宗教・国家──現代アジアの社会変動』慶應通信、pp.67-103.
· 現代スリランカの民族問題──1995年7月までの展開 『歴史学研究』675:
18-25、64.
· 庶民信仰における自己肯定・自己否定・他者否定──ヒンドゥー奉納儀礼の構造と民衆宗教画の変貌をめぐって
楠正弘編『宗教現象の地平──人間・思想・文化ー』岩田書院、pp.125-65.
· 神話の政治学──インド神話をめぐって 『ユリイカ』2月号、 29 (2): 109-115.
· 女神の水・女神の血──スリランカと南インドの聖河信仰
福井勝義編『水の原風景──自然と心をつなぐもの』TOTO出版、pp. 116-133.
· カースト社会に生きる 栗原彬編『講座 差別の社会学 第三巻 現代世界の差別構造』弘文堂、pp. 329-345.
· 二つのカースト・モデルと現世放棄──南インドのセングンダ・ムダリヤールをめぐって
前川和也編『ステイタスと職業──社会はどのように編成されていたか』ミネルヴァ書房、pp. 181-215.
· 世界を構築するエロス──性器計測・女性の自慰・オーガズムをめぐって
青木保他編『岩波講座文化人類学第4巻 個からする社会展望』岩波書店、pp. 287-322.
· 祭祀組織研究への視座
田中雅一・浅沼政誌・品川知彦共編『島根半島の祭祀と祭祀組織』島根県古代文化センターpp.100-105.
· Hinoki (Japanese
Cypress) Lives Twice: the World of Tsunekazu Nishioka, a Temple Carpenter.
InViews
of the Environment in Asian Countries:
Their
Relationship to Sustainable Development (Asian-Pacific Center/The United Nations University).
pp.9-18.
· 暴力の文化人類学序論 田中雅一編『暴力の文化人類学』京都大学学術出版会、pp. 3-28.
· 女神と共同体の祝福に抗して──現代インドサティー(寡婦殉死)論争
田中雅一編『暴力の文化人類学』京都大学学術出版会、pp.
409-437.
· ヨーロッパの人類学──フレデリック・バルトの仕事をめぐって
船曳建夫編『21世紀学問のすすめ9──文化人類学のすすめ』筑摩書房、pp. 76-95、 191-192.
· ヒノキは二度死ぬ──宮大工西岡常一の世界
山折哲雄編『アジアの環境・文明・人間』法蔵館、pp. 29-43.
· 女神研究序論 田中雅一編『女神-----聖と性の人類学』平凡社、pp. 5-28.
田中雅一編『女神ーー聖と性の人類学』平凡社、pp. 91-120.
· インドにおける二つのキリスト教──村と聖地
山折哲雄・長田俊樹編『日文研叢書17 共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したのか』国際日本文化研究センター、pp. 287-305.
· 女神研究の可能性『ユリイカ 12月号』第30卷第15号、pp.81-87
· "Introduction:
Writing on Gender, Sexuality and Religion in
Living with Sakti:
Gender, Sexuality and Religion in South Asia. SES 50:3-17. 1999/01
· "The Navaratri Festival in Chidambaram, South
India." In Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa eds.,
Living with Sakti:
Gender, Sexuality and Religion in South Asia. SES
50:117-135. 1999/01
· 供犠のゆくえ──コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ
栗本英世・井野瀬久美恵(共編)『植民地経験ーー人類学と歴史学からのアプローチ』人文書院、pp.263-288、99/9/30
西川祐子・荻野美穂(共編)『共同研究 男性論』人文書院 pp.183-200,
1999/10/25
· 在日米軍の観光活動──その生活世界と日本観 『旅の文化研究所研究報告8号』pp.35-47, 1999/12
· Sacrifice
Lost and Found―― Colonial India and Postcolonial
Lanka. ZINBUN 34(1): 127-146.2000/3/31
· 大東亜共栄圏のインド――戦中の邦語文献におけるカーストと民衆ヒンドゥー教
中生勝美編『植民地人類学の展望』風響社 pp.45-69,
2000/8/15
· Hinduism in Singapore: Ethno-nationalization in Process In Junji KOIZUMI ed.
Dynamics
of Cultures and Systems in the Pacific Rim, Osaka; Osaka University, pp.20-34.
01/03
· 英国における実用人類学の系譜――ローズ・リヴィングストン研究所をめぐって 『人文学報』84:83-109、2001/3/30
· 発達における儀礼の意義 『教育と医療』(通巻584号)2002年2月号、pp.12-18, 2002/02/01
· ミクロ人類学の課題
田中雅一編『個をめぐるミクロ人類学確立に向けての基礎的研究 対象・研究者・パラダイムの連関的考察
平成10年度〜平成12年度 科学研究費補助金基盤(B)(2)研究成果報告』京都大学人文科学研究所pp.1-21,2002/03/20.
· スリランカ地曳網漁をめぐる抵抗の民族誌 市場経済・親族・個人
田中雅一編『個をめぐるミクロ人類学確立に向けての基礎的研究 対象・研究者・パラダイムの連関的考察
平成10年度〜平成12年度 科学研究費補助金基盤(B)(2)研究成果報告』京都大学人文科学研究所、pp.115-136,
2002/03/20.
· 人類学の親族研究における進化概念の受容
阪上孝編『「進化論」受容の社会的・文化的文脈にかんする学際的・比較研究
平成12年度〜平成13年度 科学研究費補助金基盤(B)(2)研究成果報告書』京都大学人文科学研究所、pp.121-132,
2002/03/20.
· ヒンドゥー寺院の法人類学 ――チダンパラム・ナタラージャ寺院の事例をめぐって(1850-1980)
山路勝彦・田中雅一編『植民地主義と人類学』関西学院大学出版会、pp.181-206, 2002/5/31
· 南インドの太陽崇拝――タイ・ポンガル祭をめぐって
松村一男・渡辺和子編『世界の太陽神と太陽信仰』、pp.121-131、LITHON , 2002/6/21
· 主体からエージェントのコミュニティへ 日常的実践への視角
田辺繁治・松田素二編『日常的実践のエスノグラフィ 語り・コミュニティ・アイデンティティ』世界思想社、pp. 337-360, 2002/9/20
· Hinduism in
Singapore: Ethno-nationalization in Process, In Junji
Koizumi (ed.)
Dynamics of Cultures and Systems in
the Pacific Rim: Anthropological Studies.
Osaka: Osaka University Press,
pp.15-34.
· Religion in
Everyday Life In Veena Das (ed.)
The Oxford India Companion to
Sociology and Anthropology. Oxford University
Press. pp.861-883.
· 妖術と邪術
山下晋司編『日本における文化人類学教育の再検討--新たな社会的ニーズのなかで』
平成13〜14年度科学研究費補助金(基礎研究(B)(1))研究成果報告書、pp.39-45、2003/3/20.
· 親族研究における進化概念の受容 進化から変容へ
阪上孝編『変異するダーウィニズム 進化論と社会』京都大学学術出版会、pp.159-189,
2003/11/01
· もう一つの在日 米軍基地の人類学的研究をめぐって
大阪大学21世紀COEプログラムインターフェイスの人文学 2002-2003年度報告書『トランスナショナリティ研究 場を越える流れ』
(小泉潤二、栗本英世責任編集)大阪大学 pp.31-41、2003/12/25
· Defying Blessings of the Goddess and the Community: Disputes over
sati (widow Burning) in Contemporary India.
In Shoun Hino and Toshiro Wada (eds.)
Three
Mountains and Seven Rivers: Prof. Musashi Tachikawa's Felicitation Volume. Delhi: Motilal Banarsidass. pp.529-48.
2004.
· 米軍における人種政策 一般社会との関係をめぐって
竹沢泰子編『「人種」の概念と実在性をめぐる学際的基礎研究(第1部)』
平成13〜15年度科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))研究成果報書、pp.111-120、2004/5/20.
· 従軍牧師 越境する聖職者
青弓社編集部編『従軍のポリティクス』青弓社pp148-167
2004/7/18
· 宗教による支配・抵抗から主体化へ スリランカとシンガポールに見るタミル人たちの儀礼経験をめぐって
島薗進他編『岩波講座 宗教9 挑戦する宗教』岩波書店 pp.163-190
2004/7/28
· 資源としてのフェティッシュ
『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築 象徴系と生態系の連関をとおして 中間成果論集』
平成13〜15年度科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))研究成果報書、 pp.157-162、2004/8/10
· 祝う 大塚和夫・関一敏編『宗教人類学入門』弘文堂、pp.125-135. 2004/12/30
· 軍隊の文化人類学的研究への視角――米軍の人種政策とトランスナショナルな性格をめぐって (田中雅一編)
『人文学報 第90号 特集 アジアの軍隊の歴史・人類学的研究 社会・文化的文脈における軍隊』pp. 1-21. 2004/4/30
· 軍隊と宗教――米軍におけるチャプレン
(田中雅一編)『人文学報 第90号 特集 アジアの軍隊の歴史・人類学的研究 社会・文化的文脈における軍隊』pp.153-168. 2004/4/30
田中雅一・中谷文美編著『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、pp.1-19, 2005/01/30
· 女になる、男になる――ジェンダー儀礼
田中雅一・中谷文美編著『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、pp.210-227, 2005/01/30
· 南アジアにおける宗教事情『海外の宗教事情に関する調査報告書』pp.243-247.2005/03
· 現代インドにおける宗教事情(共著)『海外の宗教事情に関する調査報告書』pp.249-288. 2005/03
· 変態する身体 モダン・プリミティヴのゆくえ M. ダグラス『禁忌と汚穢』
山下晋司編『文化人類学−古典と現代をつなぐ20のモデル』弘文堂 2005/04/15。
· Cultural Situation Violence and a
Possibility of Intercultural Ethics: A Case of Disputes over sati (widow
burning ) in Contemporary India.
In Kuhngardt, Ludger
and Mamoru Takayama (eds). Menschenrechre, Kulturen
und Gewalt: Ansatze einer interkulturellen Ethik, Nomos.2005 pp.361-384
· 「多民族社会における宗教――シンガポールのヒンドゥー教をめぐってーー」『人文学報』92:1-39
· Hindu Priests
under Secular Government; A Case Study of the Nataraja Temple at Chidambaram,
South India. In The State in
· 2005 Towards an Anthropology of Agency--
Performativity and Community, Japanses Review of
Cultural Anthropology, vol.6pp:3-17, 2005/
· 旅が照射する沖縄戦――二つのオキナワ・バトル・サイト・ツアーをめぐって
西井涼子・田辺繁治編『社会空間の人類学――マテリアリティ・主体・モダニティ』世界思想社、pp.417-436, 2006/3/31
· FAO Bay of Bengal Programme(1979-2000)における地域概念――その出版物の分析 『人文学報』93:1-23、2006/3
· 身内で結婚する――スリランカ・タミル漁村における婚姻 『社会人類学年報』32:1-24、2006/3
· 序論 ミクロ人類学の課題
田中雅一・松田素二編『ミクロ人類学の実践――エイジェンシー/ネットワーク/身体』世界思想社、pp.1-37、2006/11/30
· 網子たちの実践と社会変化――スリランカ・タミル漁村の地曳き網漁をめぐって
田中雅一・松田素二編『ミクロ人類学の実践――エイジェンシー/ネットワーク/身体』世界思想社、pp.263-315、2006/11/30
· 癒しとイヤラシのポルノグラフィー ――代々木忠監督作品をめぐって――『人文学報』94:101-147, 2007/2/28
· 田中雅一・川橋範子共著 ジェンダーで学ぶ宗教学とは?『ジェンダーで学ぶ宗教学』世界思想社、pp.1-21、2007/10/10
· ヒンドゥー教
田中雅一・川橋範子共編『ジェンダーで学ぶ宗教学』世界思想社、pp.76-91、2007/10/10
· コンタクト・ゾーンの文化人類学へ――「帝国のまなざし」を読む
田中雅一編『コンタクト・ゾーン』1:31-43、2007/3/31
· 神々への供物――南インド・チダンバラムにおける寺院儀礼と家庭祭祀をめぐって『人文学報』95:1-39
· ラグジュアリーな女神、ラクシュミー『DRESSTUDY』服飾研究 2007. Autumn VOL.52:10-17
· 貨幣と共同体――スリランカ・タミル漁村における負債の贈与的資源性をめぐって
春日直樹責任編集『貨幣と資源』(内堀基光総合編集『資源人類学』05)弘文堂、pp.59-107、2007/12/15
· 米軍チャプレンの研究――構造分析と主観的視点――『国際安全保障』35(3):95-112、2007/12
· Fluid Boundaries, Institutional
Segregation and Buddhist Sexual Tolerance: A Responce
(2) Religion and Society: An Agenda for
the 21st Century,
Gerrie ter Haar & Yoshio Tsuruoka (eds.), Koninklijke
Brill NV: Leiden, The Netherlands, pp.161-164, 2007
Studies in Anthropology and History,
pp.1-10, 2008/3
· Analysis of U.S.
Military Chaplains: Structual Analysis and Subjective
Perspection, In Masakazu Tanaka (ed.)
Armed Forces in East and South-East Asia: Studies in Anthropology and
History, pp11-33, 2008/3
· 軍隊を人類学する――ナショナルとトランスナショナル
春日直樹編『人類学で世界をみる――医療・生活・政治・経済――』ミネルヴァ書房 pp.185-203、2008/8/5
· Marrying Within: A Case from a Tamil
Fishing Village in Sri Lanka, International
Journal of South Asian Studies 1:77-100、2008
· The Indian Community in Kobe: Diasporic Identity and Network, In K. Kesavapany,
A. Mani and P. Ramasamy (eds.),
Rising India and Communities in East Asia, pp.269-284, 2008
· 宗教学は誘惑する『宗教研究』82(4)(通巻359号):37−57
· ヒンドゥー教の人類学的研究における二つの立場──「原子論」と「全体論」 『論集』8: 81-100.
· 礼拝・アビシェーカ・供犠──浄・不浄から力へ:スリランカのヒンドゥー寺院儀礼
『民族学研究』51 (1): 1-31.
· バクティをめぐる一考察 『民博通信』35: 34-38.
· カーリー女神の変貌──スリランカ・タミル漁村における村落祭祀
『国立民族学博物館研究報告』13 (3): 445-516.
· For a sociology of
Hinduism: A Critical View of Holism. ZINBUN:Annals
of the Institute for Research in Humanities 24: 291-314.
· クリシュナーからクリシュナへ──スリランカ・タミル漁村における女神崇拝の「サンスクリット化」をめぐって
『南アジア研究』1: 94-114.
· ヒンドゥ奉納儀礼の研究──カーヴァディとそのコンテクスト
田辺繁治編著『人類学的認識の冒険』同文舘、pp. 301-331.
· 司祭と霊媒──スリランカ・タミル漁村における村落祭祀の分業関係
『国立民族学博物館研究報告』15 (2): 393-509.
· ヒンドゥー王権論再考──スリランカ、ムンネーシュヴァラム寺院の縁起と祭祀組織
松原正毅編 『王権の位相』弘文堂、pp. 3-37.
· ヒンドゥ教の神々──その「体系的記述」をめぐって
谷泰編『文化を読む──テクストとフィールドのあいだ』 人文書院、pp.
78-124.
· スリランカ・タミル漁村における女性の地位──親族組織と経済 『西南アジア研究』36: 48-56.
· 漁業儀礼論再考──スリランカ・タミル漁村における地引網漁業をめぐって
『文化人類学的彷徨── 杉山晃一先生還暦記念文集』私家版、pp.
29-43.
· 年中行事の重層性──スリランカ、タミル漁村における祭祀を中心に
横山俊夫、藤井譲治編『安定期社会 における人生の諸相──年中行事』京都ゼミナールハウス、pp. 51-66.
· 南インドの寺院組織と司祭たち──自立への志向と相互依存
長野泰彦・井狩弥助編『インド=複合文化の構造』 法蔵館、pp.
111-159.
· 無限大の乳房、等身大の陽根──性幻想のインドから 『imago(イマーゴ)』2月号、4
(2): 182-191.
· スリランカのヒンドゥー寺院政策──少数民族の宗教への視座
田辺繁治編『実践宗教の人類学──上座部仏教の世界』 京都大学学術出版会、pp. 257-288.
· スリランカ・タミル漁村の家族と世帯──クドゥンバムをめぐって
前川和也編『家族・世帯・家門──工業化以前の世界から』 ミネルヴァ書房、pp. 42-72.
· 性のオリエンタリズム──インドの性幻想とその解釈をめぐって
須藤健一・杉島敬志編『性の民族誌』人文書院、 pp.
340-360.
· 漁業儀礼考──スリランカ・タミル漁村における地曳網漁をめぐって 『国立民族学博物館研究報告』18 (1): 47-98.
· Why are Brahman Temple
Priests Highest in the Caste Hierarchy?
From Vedic Altar to Village to Village
Shrine. SES 36: 85-124.
· 漁村調査・イラナウィラ『漁民生活向上(スリランカ)基礎調査団報告書』国際協力事業団、pp.21-29.
· 女神たちの夜・女たちの夜──チダンバラムの九夜祭(ナヴァラートリ)
辛島昇編『インド入門(・) ドラヴィダの世界』東京大学出版会、pp.70-82.
· 宗教共同体と法・権力──インドの場合 日本法社会学会編『法秩序の近代と現代』有斐閣、pp.86-92.
· スリランカの民族紛争──その背景と解釈
岡本幸治・木村雅昭編『紛争地域現代史3南アジア』同文舘、pp.
267-295.
· ヒンドゥー・ファンダメンタリズム
井上順孝・大塚和夫編『ファンダメンタリズムとは何か──世俗主義への挑戦』新曜社、pp. 37-53.
· 南インドのヒンドゥー寺院政策──チダンバラムのナタラージャ寺院をめぐって
岡田重精編『日本宗教への視角』東方出版、p.555-571.
· スリランカ漁民社会のジェンダー
中村尚司・鶴見良行編『コモンズの海──交流の道、共有の力』学陽書房、pp.
238-271.
·
ヒンドゥー教の再生──アヨーディヤ問題の理解に向けて
田辺繁治編『アジアにおける宗教の再生──宗教的経験のポリティクス』京都大学学術出版会、pp.358-385.
· 南アジアにおける宗教ナショナリズム──スリランカとインド
慶應義塾大学地域研究センター編『民族・宗教・国家──現代アジアの社会変動』慶應通信、pp.67-103.
· 現代スリランカの民族問題──1995年7月までの展開 『歴史学研究』675:
18-25、64.
· 庶民信仰における自己肯定・自己否定・他者否定──ヒンドゥー奉納儀礼の構造と民衆宗教画の変貌をめぐって
楠正弘編『宗教現象の地平──人間・思想・文化ー』岩田書院、pp.125-65.
· 神話の政治学──インド神話をめぐって 『ユリイカ』2月号、 29 (2): 109-115.
· 女神の水・女神の血──スリランカと南インドの聖河信仰
福井勝義編『水の原風景──自然と心をつなぐもの』TOTO出版、pp. 116-133.
· カースト社会に生きる
栗原彬編『講座 差別の社会学 第三巻 現代世界の差別構造』弘文堂、pp.
329-345.
· 二つのカースト・モデルと現世放棄──南インドのセングンダ・ムダリヤールをめぐって
前川和也編『ステイタスと職業──社会はどのように編成されていたか』ミネルヴァ書房、pp. 181-215.
· 女神と共同体の祝福に抗して──現代インドサティー(寡婦殉死)論争
田中雅一編『暴力の文化人類学』 京都大学学術出版会、pp.
409-437.
· 女から女神へ──南アジアにおける神格化をめぐって
田中雅一編『女神ーー聖と性の人類学』平凡社、pp. 91-120.
· インドにおける二つのキリスト教──村と聖地
山折哲雄・長田俊樹編『日文研叢書17 共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したのか』国際日本文化研究センター、pp. 287-305.
· "Introduction:
Writing on Gender, Sexuality and Religion in
Living with Shakti: Gender,
Sexuality and Religion in South Asia. SES 50:3-17.
· "The Navaratri Festival in
Chidambaram, South India." In Masakazu Tanaka and Musashi
Tachikawa eds., Living with Shakti: Gender,
Sexuality and Religion in South
Asia. SES 50:117-135.
· 「供犠のゆくえ──コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ」
栗本英世・井野瀬久美恵(共編)『植民地経験―人類学と 歴史学からのアプローチ』人文書院、pp.263-288、9/30
· Sacrifice Lost
and Found - Colonial India and Postcolonial Lanka. ZINBUN 34(1):127-146.
00/03/31
· 「大東亜共栄圏のインド──戦中の邦語文献におけるカーストと民衆ヒンドゥー教」
中生勝美編『植民地人類学の展望』風響社、pp.45-69、00/8/15.
· Hinduism in
Singapore: Ethno-nationalization, in ProcessIn Junji KOIZUMI ed. Dynamics of Cultures and Systems in
the Pacific Rim,
Osaka; Osaka
University, pp.20-34. 01/03.
· スリランカ地曳網漁をめぐる抵抗の民族誌 市場経済・親族・個人
田中雅一編『個をめぐるミクロ人類学確立に向けての基礎的研究 対象・研究者・パラダイムの連関的考察
平成10年度〜平成12年度 科学研究費補助金基盤(B)(2)研究成果報告』京都大学人文科学研究所、115-136頁,02/03/20.
· ヒンドゥー寺院の法人類学
−−チダンパラム・ナタラージャ寺院の事例をめぐって(1850-1980)
山路勝彦・田中雅一編『植民地主義と人類学』関西学院大学出版会、181-206頁, 02/5/31
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
· 1997 世界を構築するエロス──性器計測・女性の自慰・オーガズムをめぐって
青木保他編『岩波講座文化人類学第4巻 個からする社会展望』岩波書店、pp. 287-322.
· 1997 祭祀組織研究への視座
田中雅一・浅沼政誌・品川知彦共編『島根半島の祭祀と祭祀組織』島根県古代文化センター pp.100-105.
· 1998 Hinoki (Japanese Cypress) Lives
Twice: the World of Tsunekazu Nishioka,
a Temple Carpenter.
InViews of the Environment in Asian Countries:
Their Relationship to Sustainable Development (Asian-Pacific Center/The United Nations
University). pp.9-18.
· 1998 ヒノキは二度死ぬ──宮大工西岡常一の世界
山折哲雄編『アジアの環境・文明・人間』法蔵館、pp. 29-43.
· 1999 射精する性−−男性のセクシュアリティ言説をめぐって
西川祐子・荻野美穂『共同研究 男性論』人文書院 pp.183-200、10/25.
· 2006 旅が照射する沖縄戦――二つのオキナワ・バトル・サイト・ツアーをめぐって
西井涼子・田辺繁治編『社会空間の人類学ーーマテリアリティ・主体・モダニティ』世界思想社、pp.417-436, 2006/3/31
Armed Forces in
East and South-East Asia: Studies in Anthropology and History, pp11-33, 2008/3
· 2012 The Sexual
Contact Zone in Occupied Japan: Discourses on Japanese Prostitutes or Panpan
for U.S. Military Servicemen,
Intersections: Gender and Sexuality in Asia and the Pacific Issue 31, December 2012.