【人文科学研究所図書室】 開室について
2021年3月15日(月)10時30分~16時、一橋大学一橋講堂中会議場にて、
第16回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『金(女真)と宋―12世紀ユーラシア東方の民族・軍事・外交』
が開催されます。
*受付は終了しています。
![]() |
開会挨拶: 稲葉 穣(東アジア人文情報学研究センター長) 講演者: 古松 崇志(京都大学人文科学研究所准教授) 伊藤 一馬(大阪大学大学院文学研究科招へい研究員) 井黒 忍(大谷大学文学部准教授) 司会: 矢木 毅(人文科学研究所教授) |
申込及び問合せ先:
*定員に達しました。
聴講をご希望の方は、こちら(”こくちーず”にリンク)のフォームからお申し込みいただくか、「漢籍セミナー申し込み」と明記し、氏名・連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレス)をご記入の上、下記宛先へハガキまたはE-mailでお申し込みください。
受講票(ハガキ)をお送りいたします。(2月下旬から順次発送)
京都大学人文科学研究所 附属東アジア人文情報学研究センター
〒606-8265 京都市左京区北白川東小倉町47
TEL 075-753-6997
E-mail : kanseki-tokyozinbun.kyoto-u.ac.jp
申込期限:2021年3月5日(金)17:00必着
*定員に達しました。
2020年9月28日 午後6時より、Kyoto Lectures 2020 on Zoom『 Articulating Inner Dharma: The Development of the “Five Viscera Mandala” in Japanese Esoteric Buddhism』(使用言語:英語 通訳無)が開催されます。
参加ご希望の方は、フランス国立極東学院京都支部(EFEO)のブログ、もしくはイタリア国立東方学研究所(ISEAS)のHPに掲載されているメールアドレスにご連絡ください。
フランス国立極東学院京都支部(EFEO)のブログ:
https://www.efeo.fr/blogs.php?bid=10&l=LO
イタリア国立東方学研究所(ISEAS)のHP:
https://iseas-kyoto.org/
オンライン公開シンポジウム
『「日本の伝統文化」を問い直す』
【開催日時】2021年1月10日10:30-16:45(日本時間) |
![]() |
【主催】京都大学人文科学研究所共同研究班「「日本の伝統文化」を問い直す」 |
【内容】
漢字圏古医籍の定量・比較研究――その異・同と社会経済背景 | 真柳 誠 | 茨城大学名誉教授 |
日本絵画の向こう側――中国絵画史からの視点 | 宮崎 法子 | 実践女子大学文学部教授 |
異文化として日本を眺める――ヨーロッパ近世の眼差しとキリシタン時代の布教活動 | シルヴィオ ヴィータ | 京都外国語大学外国語学部教授 |
座談会:真柳 誠・宮崎 法子・シルヴィオ ヴィータ(司会 重田 みち) |
【登録フォーム】
以下のリンクから事前登録をお願いいたします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_o_MUZHGYSAazoenet4gQCw
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。シンポジウムはそちらからご視聴ください。
藤井 律之 助教が、令和2年12月17日に『第30回(2020年度)蘆北賞』を受賞いたしました。
人文科学研究所・人文研アカデミー
シンポジウム「抑圧されたものの痕跡を求めて/辿って──記憶の存在論と歴史の地平II」
発表者: | 直野章子(人文研) | |
柿木伸之(広島市立大学) | ||
討論者: | 冨山一郎(同志社大学) | |
立木康介(人文研) | ||
日 時: | 2020年12月5日 14:00~16:30 | |
場 所: | ZoomによるWebiner形式。事前登録はこちら | |
共 催: | 科学研究費基盤研究C「集合的記憶論とトラウマ記憶論の接合可能性の探求 (研究代表者:直野章子) | |
人文研共同研究班「『システム内存在としての世界』についてのアートを媒介とする文理融合的研究」、「21世紀の人文学」、そしてJSPS領域開拓プログラム「パンデミックの歴史研究に基づいたポストパンデミックの社会・環境理論の構築」では、コロナ時代の人文学を考える三つの動画を制作しました。
- 第一回「歴史学から考える新型コロナウイルス」
(https://youtu.be/sqCxLzSSBWc) - 第二回「コロナ危機下の欧州」
(https://youtu.be/feBTA0qQMcI) - 第三回「コロナ時代の未来の音楽」
(https://youtu.be/K7hQaczPtS4)