人文科学研究所附属現代中国研究センター
Research Center for Modern and Contemporary China, 现代中国研究中心

中文  共同研究班開催実績

「近現代中国における社会経済制度の再編」共同研究班(班長:村上 衛)

2012年度

月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月20日 村上 衛 共同研究班“近現代中国における社会経済制度の再編”をはじめるにあたって――鎮江における通過貿易問題を例に   
5月11日 上田貴子 奉天の近代化と奉天同善堂 吉澤誠一郎
5月25日 秋田朝美 棉麦借款からみた日中関係の一考察:棉花を中心に 富澤芳亜
 6月8日  園田節子 南北アメリカにおける草創期華僑コミュニティの形成と華商 菊池秀明
6月29日 吉田建一郎 中華人民共和国初期における養豚振興の模索 小島泰雄
10月5日 郭まいか 民国期の上海公共租界における会審公堂の組織と会審制度 本野英一 
10月19日 姜抮亜 東アジアにおける広東人ネットワーク
:在韓華商同順泰の活動を中心に
岡本隆司
石川亮太
11月2日 木越義則 近代中国と広域市場圏
:海関統計によるマクロ的アプローチ
岡本隆司
11月16日 烏蘭其其格 清代絹織物業における主体の変遷とその意義:官営織造局、都市民間機業、郷鎮農村機業 岩井茂樹
12月7日 山本一 18世紀前半、督撫による地方官選任規定とその実態 (伍 躍)
1月25日 若松大祐

『中国の命運』(蒋介石、1943)の歴史観:
日中戦争前後の展開をたどる

深町英夫 
2月8日 浜田直也 五・三〇事件と日本労働総同盟
―国民革命と鈴木文治・賀川豊彦―

江田憲治

2月22日 富澤芳亜 1920、30年代の厳家経営の紡織工場について 渡辺純子
3月8日 根無新太郎

神機営に関する一考察
―設立から捻軍期までの政軍関係を軸に

青山治世


2013年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月26日 望月直人 1880年代前半における「清議」派のベトナム経略論について  村田雄二郎  
5月17日 Leonard Blussé A tale of two river delta's: The Rhine and Yangzi basins 1350-1850 杉浦未樹
5月31日 石川亮太 朝鮮開港期における華商の対中国送金 久末亮一
 6月14日 田由甲 明代以降、福建省沿海地域の〈境〉について 山本真
6月28日 岡本隆司 「中国経済史」の構想 加島潤
 10月4日 大坪慶之 光緒帝親政期における清朝中央の政策決定と西太后 岡本隆司
10月18日 田口宏二朗 南京国民政府時期、首都空間での土地登記 寺田浩明
 11月1日 蒲豊彦 近代広東の生活保持機構
--健康をめぐる基本状況
小浜正子
11月15日 巫仁恕 明清時期的消費研究能夠解決什麼問題? 岩井茂樹
則松彰文
11月29日 堀地明 嘉慶6(1801)年北京の水害と救荒 蒲豊彦
1月17日 片山剛 20世紀前半、長江中洲の開発と開発農民の具体像:南京付近の中洲を中心に 小島泰雄
1月31日 荻恵里子 総理衙門-北洋大臣李鴻章体制の運用とその創出 箱田恵子
2月14日 加藤雄三 升科,Shengko,Shengkoing:上海フランス租界における黄浦江沿岸埋立地の取得問題 田口宏二朗

2014年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月25日 村上衛 中国経済史研究と現代中国経済研究のあいだ──通過貿易と天津羊毛貿易を例に 富澤芳亜
5月9日 岩井茂樹 南の島の女たちと商業 村尾進
5月23日 小島泰雄 村という制度 三品英憲
6月6日 陳来幸 20世紀初頭における客家系華商の台頭:梅県・香港・神戸・バダビア 梅県南口鎮僑郷村潘氏一族を手掛かりに 植村泰夫
6月20日 村尾進 入城・駐京・覲見
―省城広州、1840年代―
茂木敏夫
7月4日 奚伶 1903年載振・那桐・ブレドンらの日本訪問について―日本外務省資料からみた― 城山智子
9月26日 望月直人 「保護国」と「招撫」の相剋
―越境する華人集団と国際政治
武内房司
10月10日 籠谷直人 前近代バタヴィアの国際的契機
―マニラ、マカオ、マラッカ、そして日本
島田竜登
11月7日 蒲豊彦 近代広東の医療機構と地域 飯島渉
11月28日 Xavier Paules The hidden reasons of a success story: opium in China 1800-1906 古泉達矢
12月19日 金丸裕一 近代中国経済史の基礎史料を再考する
-編纂史料を中心に
木越義則
1月23日 西山喬貴 「条約裁判所 Treaty Tribunal」の設立
―19世紀中葉の中国における民事紛争解決機構の変遷―
本野英一
2月6日 兒玉州平 華北塩業をめぐる興中公司の活動 落合功
2月20日 細見和弘 丁宝禎と山東黄河治水 大坪慶之
3月6日 易星星 中国旅行社と上海商業儲蓄銀行について
(1923年-1954年)
岩間一弘

2015年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月24日 石川亮太 開港期朝鮮の国際貿易と華商の活動
―論点の整理
岡本隆司
5月15日 高嶋航 「東亜病夫」と近現代中国 石川禎浩
5月29日 凌鵬 照市納租―清代巴県地方の田租「減免」慣習について 岩井茂樹
6月12日 楊韜 新中国建国前後の印刷・造紙業界について―初期の北京新華印刷廠(1949~1952年)を中心に 村井寛志
6月26日 武上真理子 汎太平洋学術会議にみる科学の制度化と国際化――中国の加入問題を中心に 塚原東吾
10月9日 貴志俊彦 台湾の国連脱退と沖縄-台湾間海底ケーブル布設問題 清水麗
10月23日 木越義則 香港貿易の数量化と可視化―清末英字新聞と海関統計の総合的利用― 宮田敏之
11月13日 富澤芳亜  近代中国における紡織技術者養成について 沢井実
11月20日  巫靚 日本統治期における台湾人の移動
―1895年から 1937 年まで中国大陸に留学する台湾人を中心に
上田貴子 
12月11日 浜田直也  満洲開拓基督教村の一考察 細谷亨
1月15日  郭まいか 上海租界二重国籍中国人問題ー会審公廨と上海総商会を中心に 中山大将
1月29日 瞿艶丹  個人の病気か民族の病気か--近代中国における肺結核病の医療社会史 市川智生
2月12日  山崎岳 明代後期閩南における開港と海寇 岡本隆司
2月26日 宮内肇  1920年代広東の族刊雑誌と宗族 陳来幸
3月11日  都留俊太郎 二林蔗農事件の再検討―農業史・地域史の視角から 佐藤仁史

「転換期中国における社会経済制度」(班長:村上衛)

2016年度

月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月22日 村上衛 仲介者の効用
――研究班を開始するにあたり
梶谷懐
5月20日 小林亮介  ダライラマ13世の亡命と外交(1904-1912)
――W. W. Rockhillとの関係を中心に
岡本隆司
6月3日 谷雪妮 「支那を識るの途」
――橘樸の中国論の視座をめぐって
石井知章
6月18日 李ハンキョル  第一次世界大戦時期における
杜亜泉の西洋認識について
小野寺史郎
7月1日 堀地明 清代北京の食糧流通 田口宏二朗
7月8日  張子康  琉球王国の西洋船迎接体制  渡辺美季
小堀慎悟  世紀転換期の香港衛生政策と潔浄局-1907年の調査委員会報告から考える-  古泉達矢
7月15日 望月直人 「中法越南辺界通商章程」(1886年)における「交犯」条項--その成立と適用をめぐって 青山治世
10月14日 凌鵬  中国近世の「租佃関係」に対する認識
--理論的な検討
岸本美緒
10月28日 巫靚 「日中戦争期から太平洋戦争期
(1937-45年)における台湾人の移動
遠藤正敬
11月11日 坂井田夕起子 

「支那通」僧侶・藤井草宣と日中戦争

渡辺祐子
11月25日 平井健介

中国をめぐる二つの「日蘭会商」
1930年代の帝国糖業の国際環境―

籠谷直人
12月16日 豊岡康史 嘉慶”維新”の背景とその目的:景況と漢化 岩井茂樹
2月3日 篠原由華

清末に「日本臣民」に交付された護照について

陳來幸
2月17日 加藤雄三 鎮江租界の終焉--返還交渉をめぐって 久保亨
3月3日 上田貴子 奉天同善堂に集まる人々--棲流所と游民・貧民対策
蒲豊彦
3月17日 武上真理子 1920年代中国地質学の国際化 山田俊弘

2017年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月28日 巫仁恕 清代同治朝巴県档案窃盗件的研究:
従法制史、社会史到物質消費史的初探
伍躍
5月19日 吉田建一郎 日中戦争期、寒羊・寿陽羊に関する
日本の調査活動
富澤芳亜
6月2日 潘藝心 消費都市から生産都市へ:
計画経済期の南京と大廠
柴田陽一
6月16日 滝田豪 政治論としての「後学」再考:ナショナリズムと自由・民主 森川裕貫
6月30日 蔡志祥 從反迷信到萬緣會:廣州到東南亞的城市救贖儀式 志賀市子
7月7日 箱田恵子 清朝外交と海牙公断 松重充浩
7月21日 荻恵里子 総理衙門大臣の活動――対イギリス漢文史料の分析を中心に 大坪慶之
9月29日 森万佑子 朝鮮外交の近代-宗属関係から大韓帝国へ- 石川亮太
10月13日 張子康 琉球王国の西洋通事 横山伊徳
10月27日 小堀慎悟 世紀転換期香港の衛生政策―中国人居住環境をめぐる議論を例として 福士由紀
11月17日 望月直人 アメリカ 外交官 と清議派 の同床異夢―「越南問題」(1883年)における仲裁と国際世論喚起をめぐる試み 三牧聖子
12月1日 兒玉州平 「満洲国」工業化をめぐる日満間非公式調整制度の創出 平井健介
12月15日 堀地明 清代嘉慶・道光年間における北京の回漕問題 田口宏二朗
1月26日 片山剛 土地改革前夜、土地利用に対する共同規制と村の領域の存在形態:
広東省高要県金東囲を中心に
井黒忍
3月9日 彭浩 清朝の貿易管理と牌照・執照
―アヘン戦争以前を中心に―
岩井茂樹
3月16日 蒲豊彦 近代広東部史 ―“戦う村落”から農民運動へー 阿南友亮

2018年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月27日 王天馳 順治朝『刑科史書』の研究 谷井陽子
5月18日 Robert Hellyer "Adulterated" Chinese Tea on the Late 19th-Century US Market: Producer Connivance or Consumer Prejudice? 古田和子
6月1日 Thomas Barrett 清朝在外公館における西洋人スタッフの外交活動――清朝駐日公使館員D.B.マッカーティーの活動を中心に 箱田恵子
6月15日 岡本隆司 長崎の聖堂と孔子廟 彭浩
6月29日 彭剣 北鬼氏〈大清憲法案〉訳読報告 村田雄二郎
7月13日 安東強 清代学政規制与皇権体制 狭間直樹
7月20日 郭まいか 民国初期、上海共同租界における犯人引き渡し交渉について
孫安石
10月5日 楊峻懿 民国期中国における水産人材育成の模索 佐々木貴文
10月19日 李ハンキョル 杜亜泉の言説における社会主義 石川禎浩
11月2日 秋田朝美 南京国民政府の借款とその帰結
―棉花からみた棉麦借款
久保亨
11月16日 堀地明 1910年代中国の米禁と
1918年対日米穀輸出問題
木越義則
12月7日 富澤芳亜 1950~70年代の中国の綿製品輸出について
-日本紡績協会の調査から見えるもの
渡邊純子
12月21日 瞿艶丹 近代中国の肺結核療養院
蒲豊彦
1月18日 漆麟 「アート・スペース」としての
日中戦争期の中ソ文化協会
呉孟晋
2月1日 園田節子 英領西インド諸島における中国移民の社会的地位向上:1930-40年代の分析を 中心に 原不二夫
2月15日 坂井田夕起子 日本軍占領下のアモイと日本仏教の宣撫工作──真宗大谷派の神田恵雲を中心に 松金公正
2月22日 太田出 ある宣撫官の長い道のり
──戦犯・笠実の日中戦争
大澤武司
3月1日 王怡然 清末日本の蚕糸業学校における
中国人留学生について
富澤芳亜

「近現代中国の制度とモデル」班(班長:村上衛)

2019年度

月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月26日 木越義則 世界の海上ハイウェイ
-近代に貨物はどこにどれだけ運ばれたのかー
大島久幸
5月17日 村尾進 広州入城問題の起源
マカートニー使節団からベインズ事件まで
井上裕正
5月31日 堀地明 清代北京の民間消防組織 高嶋航
6月14日 小野達哉 清代後期重慶の社会的安定化と流動化
―巴県档案の団練関連記事より
鈴木秀光
6月28日 瞿艶丹 近代中国における肺結核療養院の実態 福士由紀
7月12日 大坪慶之 同治末年の政策決定における
皇帝・軍機大臣の関係と皇太后
岩井茂樹
7月26日 関芸蕾


比護遥
清末教育改革における「中体西用」思想について―「貴陽師範学堂日本教習殴辱学生事件」
政治化する読書空間:1930年代中国における大衆動員とリテラシーのメディア史的研究
藤谷浩悦


中村元哉
9月27日 都留俊太郎 社会史のなかの二林蔗農事件:
日本統治期台湾農民運動の再検討
大門正克
10月10日 谷雪妮 橘樸と1920年代日中の社会変革論
―満洲国への射程
江田憲治
10月25日 梶谷懐 中国経済と所有権:
土地・会社制度からの視点
岡本隆司
11月8日 角屋敷直哉 南京国民政府の「強迫」期
における社会教育―上海市を例に
戸部健
11月22日 田口宏二朗 登記の時代2:
1930年代、南京土地登記を阻むもの
吉澤誠一郎
12月13日 石川亮太 近代朝鮮における中国向け海産物
の生産と流通:テングサを中心に
谷ヶ城秀吉
1月10日 Joan Judge China’s Mundane Revolution: Cheap Print, Common Readers, and Vernacular Knowledge in the Long Republic 高嶋航
1月24日 浜田直也 胡適の訪日(1927年)と「上海四・一二クーデター」:グリーダー『胡適』の書評として 金丸裕一
2月7日 張子康 牧志朝忠の活動とその意義:
一九世紀東アジアの一通事
木村直樹
3月6日 岩井茂樹 明代海禁再考
――対日制裁から貿易独占へ
(新型コロナ拡大のため中止)
城地孝

2020年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
5月15日 村上衛 「近現代中国の制度とモデル」班を始めるにあたって
5月15日 小堀慎悟 誰が人々を導くのか―世紀転換期の香港における死体遺棄をめぐる議論から考える 帆刈浩之
5月29日 Debin Ma Ideology and Institutions: a new interpretation and periodization of economic changes in Modern China 1840-1950 木越義則
6月12日 本野英一 1920年代上海周辺での渉外民事訴訟―特に破産処理と株主の有限責任に関連して― 箱田恵子
6月26日 陳瑶 近代长江中游船民与木帆船航运业研究 太田出
7月10日 比護遙 民国期出版統計の復元
―「民国図書数拠庫」の有用性を中心に―
楊韜
10月9日 羅亜妮 見逃す神話――1920年代における中国のナショナリズムとジェンダー 竹元規人
10月23日 周俊 現代中国の中央集権制と党内コミュニケーション:中国共産党の「請示報告制度」を中心に(1948‐1954年) 石川禎浩
11月6日 梁鎮海 明清交替期における社会と政権
――福建汀州府寧化県を中心に
森正夫
11月20日 小林篤史 19世紀の東南アジア・中国間の貿易ダイナミクス:米・銀・為替の流通に着目して 岸本美緒
12月4日 土肥歩 壬寅奇災下の災害救済:
宣教師関連資料を手がかりに
山本真
12月18日 川西孝男 米国宣教師W. R.ランバスと中国――清末上海からのグローバル布教とそのモデル 土肥歩
1月22日 久保茉莉子 日中戦争期における中国法学界 高見澤麿
2月5日 黄崢崢 1931年江淮大水害における官営救済の景観――南京を例に 堀地明
2月19日 徐璐 創刊から発展へ――創刊後、在華日系華字紙『盛京時報』が歩んだ20年
上田貴子
3月5日 高橋伸夫
丸田孝志
都留俊太郎
蒲豊彦著『闘う村落──近代中国華南の民衆と国家』合評会

2021年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月23日 村上衛 洋行から華商へ:
清代後期同安県の寄付事例より
豊岡康史
5月14日 張子康 一九世紀琉球国 の対外関係:
『通事』 の役割を中心に
山田浩世
5月28日 温秋穎 中国語という思想問題の戦前から戦後へ:日本放送協会「中国語講座」を手がかりに 村田雄二郎
6月11日 王天馳 清前期マンチュリアにおける
家族・法・社会
杉山清彦
6月25日 都留俊太郎 日本統治期台湾漢人農民の行動原理:
情理と機会
板垣竜太
7月9日 範麗雅 山中商会と1935年ロンドンにおける中国芸術国際展覧会 木島史雄
10月1日 田子晃矢

手代木さづき
清末の廟制改革と政争:
穆宗神牌升祔問題を中心に
1940 年代上海における越劇女優と過房娘
矢木毅

中山文
10月15日 キム・ハンバク 「配流刑の時代」の終焉:『大清新刑律』と配流刑廃止の宣言 喜多三佳
10月29日 王艶文 梁啓超「救国」方針の形成:人物評価の視点から
石川禎浩
11月12日 望月直人 William A. P. Martin『万国公法』・『公法便覧』・『公法会通』の翻訳方針:いわゆる無差別戦争観の漢訳文を手がかりに 藥袋佳祐
11月26日 周俊 現代中国における秘密保持制度の形成とその実態(1948-1956)
谷川真一
12月10日 李培徳

蕭文遠
從英國檔案看清末中國外籍海關稅務司的幾個面相
权力、媒介、认知与近代中国社会时间的变迁


馮錦榮
1月14日 趙崧 清代官員の裁判と刑罰
――官員犯罪に対する諸問題をめぐって
中村正人
1月28日 楊峻懿 20世紀前半における中国水産人材の育成およびその活動――海賊対処・漁民救済や「水産知」の伝播を中心に 伊藤康宏
2月18日 堀地明 清代北京の治安と保甲
村上正和
3月4日 宮内肇 宗族と革命に関する一考察
――清末民初期・広東省信宜県のばあい
片山剛
3月18日 篠根拓人 1920年代中国の米穀流通空間
――長江デルタ市場の再編を中心に
弁納才一

2022年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
5月13日 岩本真利絵 中国明代における「祖制」の政治化
:『明実録』の用例を手がかりに
新田元規
5月27日 望月直人 「公法」と国際法の間:朱克敬『公法十一篇』1880年)の司法に関する議論の検討 中井愛子
6月10日 関藝蕾 重慶政府期における民間企業の労働力保全問題について:緩役と移動に着目して
久保亨
6月24日 王怡然 清末期蚕業留日学生と中国近代蚕糸業
:蚕業から蚕学へ
富澤芳亜
7月1日 任雨晴

樊慧慧
清代中後期における貨幣流通の考察:銭票を中心に
明代における浙江市舶司の廃止と開市舶に関する論争について
多賀良寛

中島楽章
7月15日 堀地明 清代後期北京の戒厳体制と巡防・団防・練勇 吉澤誠一郎
10月7日 耿皓楠

蔡佑佳
近代中国におけるミリタリズム思想の創成と変遷(1900-1910)
清末の中国人女性思想者の言動の二重様相:『天義』と何震をめぐって
小野寺史郎

須藤瑞代
10月21日 範麗雅 20世紀中国文物の海外への流出とその意義:『國華』および『十三松堂日記』や『南湖東遊日記』等を主な手掛かりに 瞿艶丹
11月4日 豊嶋順揮 『問刑条例』条文から見た明代社会 加藤雄三
11月18日 呉孟晋 戦後台湾の社会における抽象絵画の展開:展覧会からみた「モデル」の構築について 家永真幸
12月2日 羅亜妮 『五族共和』と非漢族の描写: 清末民初の中国歴史教科書を中心に 石川禎浩
12月16日 土居智典 20世紀初頭の中国における非正規徴収について 岩井茂樹
1月27日 呉舒平 辛亥革命期までの孫文のアジア主義 深町英夫
2月10日 金子豊 満洲事変直前の在満日本人社会と
満蒙鉄道問題
塚瀬進
2月24日 徐璐 満洲を生きた在華新聞人:
『盛京時報』の人々を中心に
河崎吉紀
3月3日 莊帆 共產革命的前夜:廣東省南海縣鄉村的權力與秩序(1945-1949) 蒲豊彦
3月10日 村尾進 『澳門記略』と「澳門図説」:
広東体制の論理と空間
豊岡康史

2023年度
月 日 報 告 者 報 告 題 目 コメンテーター
4月28日 木越義則 近代世界海運の中の東アジア:
石炭,穀物,傭船市場
木庭俊彦
5月19日 殷晴 清代における政治情報の伝播と
メディアの変遷
塩出浩之
6月2日 岡田悠希 清末四川省における糖業の隆盛と
客家系移住者
菊池秀明
6月16日 穆林 清代後期の州県官府による非正規の課徴:四川省南部県の「取行応差」を例として 滝野正二郎
6月30日 手代木さづき 越劇女優の「母」と「姉妹」:
興行を支えた人々の背景をめぐって
藤野真子
7月14日 平野智也
孟奇

清代における女性の刑罰
漢冶萍工業システムの形成:清末石炭供給組織における官・商の性質を例として
赤城恵美子
萩原充
7月21日 顔琦哲 郭嵩燾の理想と実践の一考察:「アヘン反対運動」と『中庸章句質疑』を手掛かりに 苗婧
10月6日 申晴 卫斯林与近代中国的币制改革 諸田博昭
10月20日 塩谷哲史 1850年代ロシアの対清・ 対日交渉とポサドニック号事件 森永貴子
11月10日 葉勝 清・ジュンガル戦争における清軍捕虜の研究:ホトン・ノールの戦いの清軍捕虜を中心に 谷井陽子
11月24日 瞿艶丹 清代中後期における女性知識人の生き方:陳爾士家族を中心に 伍躍
12月8日 本野英一 華商・華人企業の資産保護地域としての上海共同租界:1928−1937 城山智子
12月22日 楊奎松 对中国1950年代初“查田定产”争论问题的再考察 松村史穂
1月19日 箱田恵子 マカオの領域確定をめぐる清葡交渉と仲裁裁判 吉澤誠一郎
1月26日 Robert Bickers Better Looking than he really is: Being British in Colonial Hong Kong and beyond 秋田茂
2月2日 浜田直也 孫文が古屋孫次郎(宣撫牧師)に語った日本人への最後のメッセージ ー孫文の「黄禍」論と朝鮮独立運動の世界輿論― 蔣海波
2月16日 富澤芳亜 ドイツ商遠東鋼絲布廠(German Far East Card Co.)について 浅田進史
3月8日 田口宏二朗 登記の時代3:南京土地登記文書からみる「所有権」 佐藤創


Copyright (C) 2007-2012, Research Center for Modern and Contemporary China, All Rights Reserved.