月 日 |
報 告 者 |
報 告 題 目 |
コメンテーター |
1月24日 |
孟奇 |
清末安源社会の変容と警察組織の創設―近代中国における社会管理変革の一形態― |
吉澤誠一郎 |
2月7日 |
望月直人 |
「文明の排外」再考―胡漢民「排外与国際法」の理論的独自性が示すもの |
藥袋佳祐 |
2月21日 |
関藝蕾 |
日中戦争期における大企業の福利厚生制度に関する一考察(仮) |
富澤芳亜 |
3月7日 |
穆林 |
清朝中後期の州県佐雑官による非正規の課徴―四川省南部県の県丞衙門を例として― |
伍躍 |
4月25日 |
荻恵里子 |
19 世紀後半の清朝における西洋人との交際・社交 ―総理衙門の「賀年」と対駐清イギリス公使館業務の検討を中心に |
望月直人 |
5月16日 |
小野達哉 |
清代の六部司官の職能と満漢一体・差異の認識―雍正初年の科道官奏摺を手掛かりに― |
鈴木秀光 |
5月30日 |
岡田悠希 |
中国における砂糖消費 ―19世紀から20世紀初頭までを中心に― |
平井健介 |
6月13日 |
李莞婷 |
华中国策会社集团的肇始:华中矿业会社的建立与扩张 |
金丸裕一 |
6月27日 |
岡本隆司 |
近代中国と塩政 |
神田さやこ・小野泰教 |
7月11日 |
山本舜介 |
晩清期漕運における下河通判の職掌
──楼汝同撰『惜分陰軒日記』を中心として── |
田口宏二朗 |
10月3日 |
Lisa Hellman |
Entangled Captivities: Imperial Expansion and 18th-century Prisoners of War in the Russian-Qing Borderlands |
小沼孝博 |
10月17日 |
李春蓉
坂井田夕起子 |
東亜同文書院生と日中戦争──満洲事変後の院生の進路を中心に
台湾総督府の華南工作と日本仏教 |
駒込武 |
10月31日 |
張秀春 |
近世日中両国商人の経営思想から見える簿記法の相違 |
石川亮太 |
11月14日 |
望月みわ |
中国における通信事業統一の過程と日本 |
千葉正史 |
11月28日 |
王艶文 |
梁啓超の「新史学] |
朱琳 |
12月12日 |
堀地明 |
清代北京の街道と房屋 |
熊遠報 |