国際ワークショップ「戦争・トラウマ・アート」
日時: | 2013年11月10日13:30~17:30 |
---|---|
場所: | 京都大学人文科学研究所4F大会議室 |
司会&コーディネーター:
田中雅一(京都大学)
趣旨説明:
戦争や紛争など、軍事活動が引き起こす社会的苦悩は20世紀以来の重要な問題であった。トラウマ概念が戦争と結びつくのは第一次世界大戦においてである。いわゆるシェルショックについての分析が、トラウマ概念を定着させていく。またPTSDはベトナム戦争以後注目される。このように考えると、20世紀は戦争の時代であるとともにトラウマの時代でもあった。したがって、戦争とトラウマの関係についてあらためて考察する価値があろう。また、トラウマとアートの世界はどのような関係があるのだろうか。症状か表現か、それとも治療か?こうした問いを念頭に 本ワークショップでは、内外から映像作家やサウンドスケープ・クリエータ、歴史家、文化人類学者、アーティストを招聘し、戦争とトラウマ、あるいはトラウマとアートの関係について多角的な考察をすすめたい。
発表:
- "Sening Change in Ecologies of Military Conflict”/Rupert Cox(マンチェスター大学)+ Angus Carlyle(ロンドン芸術大学)+ 平松幸三(京都大学)
- "Trauma, Toxic Imaginaries and the Healing Arts of the First World War”/Ana Carden-Coyne(マンチェスター大学)
- "Divide and Cohesion: Patriarchal Narratives and its Impleations for Female Military Personnel in Japan”/福浦厚子(滋賀大学)
- "The Post War, Disaster of the Earthquake and Silent Bodies 1945-3.11: Studying the Independent Art Movements in the Post War and the Earthquake”/井上リサ(名古屋芸術大学)
コメンテータ:
- Andrea De Antoni(京都大学)
- 酒井朋子(東北学院大学)
