
 |
◆ 第5回ワークショップ(上海)のお知らせ
中国当代史に関する日中共同研究ワークショップを2016年12月、上海にて開催いたしました。この共同研究は、第1回ワークショップ(2012年:上海)、第2回ワークショップ(2013年:京都)、第3回ワークショップ(2014年:上海)、第4回ワークショップ(2015年:京都)に引き続き、今回が第5回となります(会の趣旨については、第1回ワークショップの説明をご覧下さい)。
2016年12月
「日中共同研究 中国当代史研究」日本側世話人会
(石川禎浩、久保亨、深町英夫、村田雄二郎)
記
1.会議日程・場所:2016年12月3日(土)、4日(日)
上海(華東師範大学)
2.テーマ:「1950-60年代の中国」
3.報告者:
【日本側】
小浜正子(日本大学教授)
中華人民共和国成立与性別結構的重編
丸田孝志(広島大学教授)
中華人民共和国建国初期的民間信仰与”革命伝説”
松村史紀(宇都宮大学准教授)
中蘇同盟与対日和約(1949-1952)
:論亜洲冷戦背景下戦勝国之間的国際政治
鄭成(早稲田大学准教授)
建国初期中国民衆対蘇聯認知的形成過程
:以上海的対蘇文化交流為中心
杉谷幸太(帝京科学大学非常勤講師)
六十年代政治思想教育対後来的影響
:上山下郷運動与老三届青春無悔為例
【中国側】
王海光(華東師範大学中国当代史研究中心教授)
毛沢東時代的階級身分政治社会
徐進(華東師範大学中国当代史研究中心講師)
運動与司法:1950年代反革命案件処理
仁欽(内蒙古大学歴史系副教授)
”大躍進”運動期間内蒙古草原開墾問題治理及其意義
隋藝(日本学術振興会特別研究員)
従婦女解放和婚姻改革的視角来探討中共革命
:以1950年婚姻法在東北的実施為中心
崔龍浩(華東師範大学中国当代史研究中心博士候選人)
建国初期上海私営紡績企業工資改革
黄江軍(華東師範大学中国当代史研究中心博士候補人)
”形塑新人”:四五十年代思想検査的生産
4.使用言語:中国語(通訳なし)。
5.問合せ先:genchu[at]zinbun.kyoto-u.ac.jp
以上
* ワークショップを含め、この共同研究は、人間文化研究機構(NIHU)が京都大学と共同設置した現代中国地域研究京都大学拠点と華東師範大学中国当代史研究中心の主催により行われます。
|
|
Copyright (C) 2007-2012, Research Center for Modern and Contemporary China,
All Rights Reserved. |
|