シンポジウム「東アジアにおける日本思想史 ——批判的な視座から」
2025年4月11日(金)にシンポジウム「東アジアにおける日本思想史 ——批判的な視座から」が開催されます。(開催地は北京大学)
日時
2025年4月11日(金) 8時50分 〜 18時00分 [中国現地時間]
内容
日本思想史は二十一世紀の東アジアにおいてすでに異なった仕方で展開されている。 これは、そうした異文化における日本思想史の発展はもはや一国内の言論や特定したイデオロギーの宣伝、ないしある理念の延長に止まることができないことを意味する。 本シンポジウムの目的は、批判的な視座から、これまでのステレオタイプの日本思想史の論述を再検討することを通じて、新たな日本思想史の展開の仕方を提供することにある。
会場
北京大学歴史学系 李兆基人文苑5号楼 B117
参加費・参加方法
無料(対面のみですので、直接会場までお越しください)
使用言語
中国語、日本語(通訳付き)
主催
北京大学 歴史学系(历史学系)
協催
京都大学 人文科学研究所
承催
北京大学 東北亜研究所(东北亚研究所)
お問い合わせ
京都大学 人文科学研究所 総務掛
E-mail:zinbun_infomail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※スパムメール防止のため、@マークは画像にしています
TEL:075-753-6902(平日 9:00~17:00)
プログラム
8:50 ~ 9:00 | 開 会 の ご 挨 拶 | |||
9:00 ~ 9:10 | 記 念 撮 影 (10分) | |||
9:10 ~ 10:10 (60分) |
講 演 | 司会者 | 唐 利国(北京大学歴史学系 教授) | |
講演者 | 山室 信一(京都大学人文科学研究所 名誉教授) | |||
テーマ | 原郷としての日本、彼岸郷としての日本 ——空間軸と時間軸から問い直す日本思想 (作为原乡和彼岸乡的日本:从时空间轴重问日本思想) | |||
10:10 ~ 10:50 (40分) |
発 表 | 司会者 | 張 政遠(東京大学総合文化研究科 教授) | |
発表者 | 唐 利国(北京大学歴史学系 教授) | |||
テーマ | 儒学近代化問題の学術史の省察 ——丸山眞男を中心に (儒学近代化问题的学术史省察:以丸山真男为中心) | |||
10:50 ~ 11:00 | — 休 憩 — (10分) | |||
11:00 ~ 11:40 (40分) |
発 表 | 司会者 | 彭 春凌(中国人民大学清史研究所 教授) | |
発表者 | 福家 崇洋(京都大学人文科学研究科 准教授) | |||
テーマ | アジア連帯の継承 ——宮崎滔天から宮崎龍介へ (亚洲连带的继承:从宫崎滔天到宫崎龙介) | |||
11:40 ~ 12:20 (40分) |
発 表 | 司会者 | 馬場 公彦(北京外国語大学日本語学院・北京日本学研究中心 副教授) | |
発表者 | 張 暁明(北京第二外国語学院 准教授) | |||
テーマ | 吉田松陰思想における『孟子』と近代 (吉田松阴思想中的《孟子》与“近代”) | |||
12:20 ~ 13:30 | — 昼 休 み — (50分) | |||
13:30 ~ 14:10 (40分) |
発 表 | 司会者 | 唐 永亮(中国社会科学院日本研究所 教授) | |
発表者 | 張 政遠(東京大学総合文化研究科 教授) | |||
テーマ | 風土、風土学と新風土論 (风土、风土学与新风土论) | |||
14:10 ~ 14:50 (40分) |
発 表 | 司会者 | 龔 穎(山東大学哲学与社会発展学院 助理教授) | |
発表者 | 武藤 秀太郎(新潟大学経済科学部 教授) | |||
テーマ | 日本思想史における胡適 (日本思想史上的胡適) | |||
14:50 ~ 15:00 | — 休 憩 — (10分) | |||
15:00 ~ 15:40 (40分) |
発 表 | 司会者 | 福家 崇洋(京都大学人文科学研究科 准教授) | |
発表者 | 彭 春凌(中国人民大学清史研究所 教授) | |||
テーマ | スペンサーとタイラーの宗教起源論:近代中国と日本における思想的流転 (斯宾塞–泰勒宗教起源论在近代中日的流转) | |||
15:40 ~ 16:20 (40分) |
発 表 | 司会者 | 劉 瑩(中国人民大学哲学院 講師) | |
発表者 | 中川 未来(愛媛大学法文学部 准教授) | |||
テーマ | 19-20世紀転換期日本の「田舎紳士」と「支那熱」 ——「塩田王」野﨑武吉郎の東亜同文会留学生派遣をめぐって (19-20世纪之交日本的乡绅与“中国热”: 关于“盐田王”野崎武吉郎的东亚同文会留学生的派遣) | |||
16:20 ~ 16:40 | — 休 憩 — (20分) | |||
16:40 ~ 17:20 (40分) |
発 表 | 司会者 | 劉 岳兵(南開大学日本研究院 教授) | |
発表者 | 廖 欽彬 (中山大学哲学系 教授) | |||
テーマ | 日本思想の変遷 ——丸山眞男と鶴見俊輔を中心に (日本思想的变迁:以丸山真男和鹤见俊辅为中心) | |||
17:20 ~ 18:00 | 総合討議 | 司会者 | 趙 京華(北京第二外国語学院 教授) | |
討議者 | 龔 頴(山東大学哲学与社会発展学院 教授) 劉 岳兵(南開大学日本研究院 教授) 唐 永亮(中国社会科学院日本研究所 研究員) 範 帥帥(華北電力大学外国語学院 特聘副教授) 劉 瑩(中国人民大学哲学院 講師) 馬場 公彦(北京外国語大学日本語学院・北京日本学研究中心 副教授) |
|||
18:00 ~ | 閉 会 の ご 挨 拶 | 福家 崇洋 (京都大学人文科学研究所 准教授) | ||
18:30 ~ | 懇 親 会 |