京都大学人文科学研究所

お知らせ

2023.02.20

酒井朋子准教授が第15回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者奨励賞)を受賞

酒井朋子准教授が、第15回京都大学たちばな賞の優秀女性研究者奨励賞(研究者部門)を受賞することに決まりました。
表彰式は2023年3月6日(月)、オンラインにて行われます。
詳しくは下記をご覧ください。

2023.02.20

次期人文科学研究所長-令和5年4月~

次人文科学研究所長に岩城卓二教授が選出されました。

2022.12.01

楊維公助教が第32回蘆北賞奨励賞を受賞

楊維公助教の「「詩で讀む傳奇ー和刻本「蒲東崔張珠玉詩集」と江戸時代における西廂故事の傳わり方の可能性」(『中國文學報』第九十四冊に掲載)が、第32回蘆北賞奨励賞(一般財団法人橋本循記念会)を受賞しました。
同賞は、故橋本循教授の雅号に因んで「蘆北賞」と名づけ、毎年、中国文学の分野での優れた学術成果を表彰し、学術助成を行っているものです。 詳しくは下記をご覧ください。

2022.10.25

吉川忠夫名誉教授の文化勲章受章が決定しました

吉川忠夫名誉教授の文化勲章受章が決定しました。
吉川名誉教授は、中国史および中国思想史の諸分野において数多くの優れた業績を挙げてこられ、また、平成3(1991)年より2年間、本人文科学研究所の所長を務められました。
 
なお、文化勲章の親授式は2022年11月3日(文化の日)に皇居で行われる予定です。

2022.07.11

令和4年度(後期)/令和5年度(前期)国際研究ミーティング開催助成募集のお知らせ

京都大学人文科学研究所では令和4(2022)年度(後期) および 令和5(2023)年度(前期)国際研究ミーティング開催助成の募集をしています。 詳しくは下記サイトをご覧ください。

2022.07.11

令和5年度共同研究の課題・責任者の公募についてのお知らせ

京都大学人文科学研究所では令和5(2023)年度 課題公募班(一般A班) および 課題公募班(萌芽A班)の共同研究の課題・責任者を募集をしています。
詳しくは下記サイトをご覧ください。

2022.05.28

平岡隆二准教授が第16回日本科学史学会論文賞を受賞しました。

平岡隆二准教授の論文「『天経或問』の刊本と写本」(『科学史研究』第58巻289号、2019年)が、第16回日本科学史学会論文賞を受賞しました。
同賞は、我が国の科学史および技術史の研究に多大の功績があったと認められる者への顕彰を目的に創設された日本科学史学会賞のひとつで、科学史および技術史に関わる優秀な雑誌論文の顕彰を目的とするものです。詳しくは下記をご覧ください。

2022.04.28

京都大学人文学系(人文科学研究所)准教授(女性限定)の公募について Closed

京都大学人文科学研究所では人文学系准教授(女性限定)1名を募集しています。詳しくは下記サイトをご覧ください。

  • JREC-IN Portal
    京都大学人文学系(人文科学研究所)准教授(女性限定)の公募について

    https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D122041518
      【注意】 Closed
    • 令和4(2022)年6月3日(金)[日本時間]までにWeb応募を完了させてください。
      (日付が変わるとアップロードできなくなりますので余裕を持って応募してください)
    • この公募は、すべての応募書類を電子応募でのみ受け付けています。ご注意ください。
2022.03.09

第4回「日文研-京都アカデミック ブリッジ」に稲葉所長が登壇

2022年3月9日(水)18:00時より開催の『第4回 日文研-京都アカデミック ブリッジ「京都の学を語ろう ~京都大学創立125年~」』に人文科学研究所所長の稲葉 譲 教授がパネリストとして登壇します。詳しくは下記サイトをご覧ください。

2022.01.11

岡田暁生教授が第40回京都府文化賞功労賞を受賞

岡田暁生教授が、19世紀から20世紀前半にかけての西洋音楽史の転換期の研究及び「音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日」(中央公論新社刊)の執筆で、2022年1月6日に、第40回(令和3年度)京都府文化賞功労賞を受賞しました。
同賞は、京都府が主催するもので、長年の文化芸術活動を通じ、文化の向上に功労があった方に授与されます。授賞式は、2022年2月1日(火曜日)に開催される予定です。詳しくは下記をご覧ください。

シンポジウム・公開講座・講演会

2023.03.19
  • 公開講座・公開講演

国際ワークショップ「中国近代における経書の受容と変容」

2023年3月19日(日)午前10時より、「国際ワークショップ「中国近代における経書の受容と変容」」が開催されます。

詳細
Kyoto Lectures 2023-03-15
2023.03.15
  • 公開講座・公開講演

Kyoto Lectures 2023-03-15

2023年3月15日(水曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2023 『Reframing Japonisme: Women’s Engagement with Japanese Art in 19th-Century France』」が開催されます。

詳細
竹沢・岡村教授 退職記念講演会
2023.03.11, 16
  • 公開講座・公開講演

退職記念講演会のお知らせ

2023年3月にご退職を迎えられる人文部・竹沢泰子教授、東方部・岡村秀典教授のお二人の退職記念講演会を開催いたします。

詳細
Kanseki Seminar No.18
2023.03.06
  • セミナー

第18回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『漢籍の遥かな旅路2 ―日本への旅路―』

2023年3月6日(月)10時30分~16時、一橋大学一橋講堂中会議場にて、第18回TOKYO漢籍SEMINAR『漢籍の遥かな旅路2 ―日本への旅路―』が開催されます。
*会場ではなくオンラインによる開催になる場合があります

詳細
Colloque international franco-japonais:Les revies de Rétif de la Bretonne — Subjectivités, généalogies, morales
2023.02.22, 23
  • 公開講座・公開講演

Colloque international franco-japonais:Les revies de Rétif de la Bretonne — Subjectivités, généalogies, morales

2023年2月22日(水)14時より、「日仏国際シンポジウム:Les revies de Rétif de la Bretonne — Subjectivités, généalogies, morales」が開催されます。

詳細
ブラフマニズムとヒンドゥイズム
2023.02.21
  • 公開講座・公開講演

ブラフマニズムとヒンドゥイズムー南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性 第9回シンポジウム「インド宗教文化における『循環』の思想と表象

2023年2月21日(火)10時より、「ブラフマニズムとヒンドゥイズムー南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性 第9回シンポジウム「インド宗教文化における『循環』の思想と表象」が開催されます。

詳細
seminarC01-05_37modifkoma 2023-02-20
2023.02.20
  • セミナー

Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran

2023年2月20日(月曜日)10時より、Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran(カージャール朝期イランの都市の諸相)」が開催されます。

詳細
seminarC01-05_36Tehran 2023-02-18
2023.02.18
  • セミナー

「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」第36回研究会(講演会)

2023年2月18日(土曜日)15時より、「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」第36回研究会(講演会)が開催されます。

詳細
Kyoto Lectures 2023-02-13
2023.02.13
  • 公開講座・公開講演

Kyoto Lectures 2023-02-13

2023年2月13日(月曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2023 『Megaliths Everywhere: Prehistoric Japan as a Showcase of Human Societies’Diversity』」が開催されます。

詳細
Zinbun Academy 2023-02-11
2023.02.11
  • 人文研アカデミー
  • セミナー
  • 公開講座・公開講演

近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う

2023年2月11日(土)午後1時より、「近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う」が開催されます。

詳細

人文研アカデミーについて

人文研アカデミー2023

人文科学研究所では、「人文研アカデミー」として公開講座・講演会・研究セミナー・シンポジウムなど、さまざまなイベントを開催し、最新の研究成果をひろく一般の方々に公開しています。

年間プログラムはこちら

人文科学研究所について

人文科学研究所について

現在の京都大学人文科学研究所は、1939年に設立された同名の研究所(旧人文)と、東方文化研究所及び西洋文化研究所が合体して、1949年1月に発足した研究機関であり、3研究所のそれまでの業績を継承しつつ、世界文化に関する人文科学の総合研究を行うことを、その目的としている。

詳細

アクセス

本館 (新館)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
TEL. 075-753-6902
FAX. 075-753-6903
E-MAIL. annai[AT]zinbun.kyoto-u.ac.jp

京大農学部前の信号を南側に渡る(または百万遍交差点から東に向かい、最初の信号を右折)。
北門をくぐって最初の右側の建物です。
本館 (新館)
分館 (東アジア人文情報学研究センター)
(旧:漢字情報研究センター)
〒606-8265
京都市左京区北白川東小倉町47
TEL. 075-753-6997
FAX. 075-753-6999
E-MAIL. annai[AT]zinbun.kyoto-u.ac.jp
http://kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
分館 (東アジア人文情報学研究センター)(旧:漢字情報研究センター)
To Top