お知らせ
京都大学人文学系(人文科学研究所)准教授(女性限定)の公募について
京都大学人文科学研究所では人文学系准教授(女性限定)1名を募集しています。詳しくは下記サイトをご覧ください。
- JREC-IN Portal
京都大学人文学系(人文科学研究所)准教授(女性限定)の公募について
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D122041518- 【注意】
- 令和4(2022)年6月3日(金)[日本時間]までにWeb応募を完了させてください。
(日付が変わるとアップロードできなくなりますので余裕を持って応募してください) - この公募は、すべての応募書類を電子応募でのみ受け付けています。ご注意ください。
- 令和4(2022)年6月3日(金)[日本時間]までにWeb応募を完了させてください。
第4回「日文研-京都アカデミック ブリッジ」に稲葉所長が登壇
2022年3月9日(水)18:00時より開催の『第4回 日文研-京都アカデミック ブリッジ「京都の学を語ろう ~京都大学創立125年~」』に人文科学研究所所長の稲葉 譲 教授がパネリストとして登壇します。詳しくは下記サイトをご覧ください。
- 京都大学ホームページ:第4回 日文研-京都アカデミック ブリッジ
「京都の学を語ろう ~京都大学創立125年~」
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2022-02-14 - 京都新聞(2022年4月15日掲載)
「京の学を語ろう 京都大学創立125年:第4回 日文研—京都アカデミックブリッジ」
岡田暁生教授が第40回京都府文化賞功労賞を受賞
岡田暁生教授が、19世紀から20世紀前半にかけての西洋音楽史の転換期の研究及び「音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日」(中央公論新社刊)の執筆で、2022年1月6日に、第40回(令和3年度)京都府文化賞功労賞を受賞しました。
同賞は、京都府が主催するもので、長年の文化芸術活動を通じ、文化の向上に功労があった方に授与されます。授賞式は、2022年2月1日(火曜日)に開催される予定です。詳しくは下記をご覧ください。
- 京都府文化賞/京都府ホームページ
https://www.pref.kyoto.jp/bungei/bunkasho.html
石川禎浩教授が第25回司馬遼太郎賞を受賞
石川禎浩教授の『中国共産党、その百年』(筑摩選書)が、第25回司馬遼太郎賞(司馬遼太郎記念財団主催)を受賞することに決まりました。
同賞は、作家 司馬遼太郎 の活動を記念して、毎年1回、文芸、学芸、ジャーナリズムの広い分野のなかから、創造性にあふれ、さらなる活躍を予感させる作品を対象に選考し、決定されます。贈賞式は2022年2月12日、東京日比谷公会堂で開かれる「菜の花忌」に合わせて行われます。
詳しくは下記をご覧ください
- 司馬遼太郎記念財団 2021年11月26日
https://www.shibazaidan.or.jp/shibasho/index.php - 『中国共産党、その百年』(筑摩選書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017338/
「自己点検評価報告2021年度」を公開します
京都大学人文科学研究所京都大学人文科学研究所の「自己点検評価報告2021年度」を公開します。
詳しくは[こちら]をご確認ください。
石川禎浩教授が第33回アジア・太平洋賞特別賞を受賞
石川禎浩教授が第33回アジア・太平洋賞特別賞を受賞いたしました。
アジア・太平洋賞は、アジア太平洋地域に関する優れた本を著した研究者らに贈られます。
詳しくは下記をご覧ください。
- 毎日新聞2021年10月8日社告
https://mainichi.jp/articles/20211008/ddm/001/040/122000c - 一般社団法人 アジア調査会
http://www.aarc.or.jp/index.html - 「中国共産党、その百年」(筑摩選書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017338/
【人文科学研究所図書室】閲覧室利用制限について【2021年10月01日更新】
サービスを一部制限して開室中です。2021年8月23日(月)から学外の方の来室利用を停止します。
学外の方は事前予約制です。(2021年10月1日~)
ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
詳細は[こちら]をご確認ください。
シンポジウム・公開講座・講演会

- 人文研アカデミー
- シンポジウム
「ヴィリエ・ド・リラダンとフランス象徴主義──『残酷物語』と『未来のイヴ』が現代に語りかけてくるもの」
概要:2022年6月11日(土)15時より、「ヴィリエ・ド・リラダンとフランス象徴主義──『残酷物語』と『未来のイヴ』が現代に語りかけてくるもの」が開催されます。

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2022-05-16
2022年5月16日(月曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2022 『Between Collective Security and “Old Diplomacy”: Japanese-French Relations during the Manchurian Crisis, 1931–1933』」が開催されます。

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2022-04-13
2022年4月13日(水曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2022 『De-Christianizing Nagasaki: Temples and Shrines in the Early Edo period』」が開催されます。

- 人文研アカデミー
2022.04~2023.03 人文研アカデミー2022年度プログラム
人文科学研究所では、「人文研アカデミー」として公開講座・講演会・研究セミナー・シンポジウムなど、さまざまなイベントを開催し、最新の研究成果をひろく一般の方々に公開しています。

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2022 [ON ZOOM] 2022-03-18
2022年3月18日(金曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2022 『Urbane Waters. The Worldliness of Gion, ca. 1825』」が開催されます。

- セミナー
第17回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『デジタル漢籍』
2022年3月7日(月)10時30分~16時、一橋大学一橋講堂中会議場にて、第17回TOKYO漢籍SEMINAR『デジタル漢籍』が開催されます。
*会場ではなくオンラインによる開催になる場合があります

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2022 [ON ZOOM] 2022-02-14
2022年2月14日(月曜日)午後6時より、Kyoto Lectures 2022 『Law, Justice and International Relations at the Dawn of the Meiji Restoration. The “María Luz” Incident』が開催されます。

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2022 [ON ZOOM] 2022-01-26
2022年1月26日(水)午後6時より、Kyoto Lectures 2022 on Zoom 『Rakugo as Variety Entertainment ⇆ Rakugo as Literature』(使用言語:英語 通訳無)が開催されます。

- 人文研アカデミー
- シンポジウム
ボードレール生誕200周年記念 〈時間-生〉芸術の研究──ボードレールとその受容
概要:2021年12月18日(土)/19日(日)、13時より、「ボードレール生誕200周年記念 〈時間-生〉芸術の研究──ボードレールとその受容」が開催されます。

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2021 [ON ZOOM] 2021-12-15
2021年12月15日(水曜日) 午後6時より、Kyoto Lectures 2021 [ON ZOOM]『The circulation of Playful Energy in Early Modern Japanese Popular Culture』が開催されます。

- 人文研アカデミー
- セミナー
- 公開講座・公開講演
人文研アカデミー2021「統治と民衆文化からみる19世紀日本 - 平野克弥『江戸遊民の擾乱』を読む」
2021年12月12日(日)14時より、人文研アカデミー2021「統治と民衆文化からみる19世紀日本 - 平野克弥『江戸遊民の擾乱』を読む」合評会が開催されます。

- 人文研アカデミー
- シンポジウム
『GRIHL II』刊行記念シンポジウム 文学に働く力、文学が発する力──権威・検閲・文学場
2021年12月11日(土)14時より、「『GRIHL II』刊行記念シンポジウム 文学に働く力、文学が発する力──権威・検閲・文学場」が開催されます。

- 公開講座・公開講演
Kyoto Lectures 2021 [ON ZOOM] 2021-11-29
2021年11月29日(月曜日) 午後6時より、Kyoto Lectures 2021 [ON ZOOM]『Thoughts on the Cult of Tokugawa Ieyasu as the Great Avatar』が開催されます。
人文科学研究所について

現在の京都大学人文科学研究所は、1939年に設立された同名の研究所(旧人文)と、東方文化研究所及び西洋文化研究所が合体して、1949年1月に発足した研究機関であり、3研究所のそれまでの業績を継承しつつ、世界文化に関する人文科学の総合研究を行うことを、その目的としている。
アクセス
京都市左京区吉田本町
TEL. 075-753-6902
FAX. 075-753-6903
E-MAIL. annai

京大農学部前の信号を南側に渡る(または百万遍交差点から東に向かい、最初の信号を右折)。
北門をくぐって最初の右側の建物です。

(旧:漢字情報研究センター)
京都市左京区北白川東小倉町47
TEL. 075-753-6997
FAX. 075-753-6999
E-MAIL. annai

http://kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
