白眉研究者・人文学連携研究者 ~令和4(2022)年度~
白眉研究者
人文科学研究所では以下の通り、京都大学白眉研究者を受け入れています。
氏名 | 職名 | 研究課題 | |
---|---|---|---|
第9期 | 檜山 智美 | 特定助教 | クチャの石窟壁画の研究を基点とした西域仏教文化の復元的考察 |
第11期 | 西田 愛 | 特定准教授 | 西チベットにおける古チベット語岩石碑文の総合的研究 |
第12期 | 慶 昭蓉 | 特定准教授 | 内陸アジアにおける書写文化の急発展と諸胡の興起 |
小俣 ラポー 日登美 | 特定准教授 | 「黄色」聖人の誕生とヨーロッパにおける人種論の形成 --近世から近代にかけてのカトリック文化圏における日本人像-- |
|
大谷 育恵 | 特定助教 | 考古資料に基づいた漢対匈奴交渉と匈奴社会の解明 |
2022年10月1日 現在
人文学連携研究者
人文科学研究所では以下の通り、京都大学人文学連携研究者を受け入れています。
氏名 | 受入教員 | 研究題目 |
---|---|---|
茶園 敏美 | 石井 美保 | 売春を中心とする戦後日本のセクシュアリティ |
田林 啓 | 稲本 泰生 | 中国甘粛地域における瑞像の顕在化の端緒と機能に関する研究 |
JANNEL Romaric | 福家 祟洋 | 因果性の裏 ――原因と結果の新たな理解に向けて |
中原 理恵 | 永田 知之 | 中国古典籍の出版について |
林 潔 | 高木 博志 | 宝暦-天明期における「民間的知」の展開 ――東北地方の飢饉をめぐって |
藤貫 裕 | 森本 淳生 | 九鬼周造の押韻論におけるポール・ヴァレリー受容について ―「純粋詩」と「偶然」の問題を中心に― |
2022年10月01日 現在