個人研究一覧
※氏名(日本語読み)五十音順
2025年05月16日 更新
人文学研究部の個人研究
教授
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 石井 美保 | いしい みほ | 宗教、呪術、憑依に関する人類学的研究 [西アフリカと南アジアの宗教、憑依、間身体性] |
| 岩城 卓二 | いわき たくじ | 近世社会解体過程の研究 |
| 小関 隆 | こせき たかし | 第一次大戦期のアイルランド問題 [イギリス・アイルランド近現代史] |
| 瀬戸口 明久 | せとぐち あきひさ | 環境としての科学技術社会 |
| 高階 絵里加 | たかしな えりか | 近代日本美術と西洋 |
| 立木 康介 | ついき こうすけ | 精神分析的知の思想史的位置づけ |
| 直野 章子 | なおの あきこ | 〈非人間〉の歴史と記憶の存在論 |
| 藤原 辰史 | ふじはら たつし | 食の思想史、台所の歴史、農業機械の歴史 [農業史の再構築] |
| 森本 淳生 | もりもと あつお | フランス象徴主義と文学的モデルニテ |
准教授
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 浅井 佑太 | あさい ゆうた | 20世紀における「新音楽」の概念 |
| 伊藤 順二 | いとう じゅんじ | 露土戦争とグルジア社会 [近代トランスコーカサス(特にグルジア)における匪賊] |
| ERICSON, Kjell David | エリクソン,シェル・デイビッド | 陸・海を跨ぐ近現代日本の環境技術史 |
| 小堀 聡 | こぼり さとる | 近現代日本の社会経済と環境 |
| 酒井 朋子 | さかい ともこ | 汚穢と非 —秩序をめぐる日常現場の倫理 |
| 菅原 百合絵 | すがわら ゆりえ | アンシャン・レジーム期フランスにおける自己・感覚・真理 |
| 須永 哲思 | すなが さとし | 近現代日本教育史 |
| 福家 崇洋 | ふけ たかひろ | 近現代日本の社会運動・社会思想 |
特定准教授
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 森谷 理紗 | もりや りさ | 音とイメージをめぐる戦争体験の想起と、アートを介した新しい歴史継承についての実践的研究 |
助教
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 岡澤 康浩 | おかざわ やすひろ | 共同的認識実践の歴史 |
| 菊地 暁 | きくち あきら | 近代日本における民俗誌的実践の総合的研究 [近代日本民俗誌システムの研究] |
| 金 智慧 | キム・ジヘ | 近代歌舞伎における懐古・改良意識および伝統劇化 |
| 藤野 志織 | ふじの しおり | 近代フランス文学・芸術における「遊戯」 jeu の再検討 |
| 李 英美 | リ・ヨンミ | 出入国管理の社会史研究 |
特定助教
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 太田 知宏 | おおた ともひろ | 新技術と水の近現代史 |
| 久保 旭 | くぼ あきら | 人文学資料に対するエンティティ抽出とリンキング |
東方学研究部の個人研究
教授
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 池田 巧 | いけだ たくみ | 川西走廊の漢藏諸語の記述研究 |
| 石川 禎浩 | いしかわ よしひろ | 中国共産党史の研究 |
| 稲葉 穣 | いなば みのる | 「歴史的アフガニスタン」における文化接触と変容 |
| 稲本 泰生 | いなもと やすお | 東アジア仏教美術史の研究 |
| WITTERN, Christian | ウィッテルン,クリスティアン | 仏教研究知識ベース —禅仏教を例として |
| 古勝 隆一 | こがち りゅういち | 中国注釈学史研究 |
| FORTE, Erika | フォルテ,エリカ | 中央アジア東部の仏教文化 |
| 船山 徹 | ふなやま とおる | インド・中国における仏教の学術と実践 |
| 古松 崇志 | ふるまつ たかし | 10~13世紀ユーラシア東方における王朝間関係の研究 |
| 宮宅 潔 | みやけ きよし | 秦漢制度史の研究 |
| 村上 衛 | むらかみ えい | 華南の港市・開港場の取引制度・官商関係、移民制度、外国籍華人の研究 [近代華南沿海の社会経済制度の変容] |
| 矢木 毅 | やぎ たけし | 朝鮮前近代における政治史および政治制度史の研究 |
| 安岡 孝一 | やすおか こういち | 文字コード理論 |
准教授
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 井口 千雪 | いのくち ちゆき | 中国近世白話文学の成立過程と受容の様相 |
| 倉本 尚徳 | くらもと ひさのり | 六朝隋唐仏教史の研究 |
| 呉 孟晋 | くれ もとゆき | 中国絵画史の研究 |
| 永田 知之 | ながた ともゆき | 中国中世近世の文学理論 |
| 中西 竜也 | なかにし たつや | 中国イスラームの研究 |
| 野原 将揮 | のはら まさき | 上古中国語音韻史の研究 |
| 平岡 隆二 | ひらおか りゅうじ | 東アジア伝統科学の研究 |
| 向井 佑介 | むかい ゆうすけ | 歴史考古学的方法にもとづく中国文化研究 |
助教
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 髙井 たかね | たかい たかね | 中国家具とその使用に関する研究 |
| 藤井 律之 | ふじい のりゆき | 中国古代中世の官制史 |
| 宮 紀子 | みや のりこ | モンゴル時代の政治と文化 [東西資料によるモンゴル時代の文化交流と諸制度の研究] |
| 楊 維公 | よう いこう | 近世以降日本における中国の戯曲と小説の受容 |
| 李 媛 | り えん | 人文情報学による日本古辞書の研究 |
| 劉 冠偉 | りゅう かんい | 日本古辞書ポータルサイトの開発による公開研究資源の高度利用 |
特定助教
| 氏 名 | ふりがな | 研究テーマ[研究課題] |
|---|---|---|
| 温 秋穎 | おん しゅうえい | ことばとメディアの日中交流の思想史的研究 |