共同研究
令和7(2025)年度共同研究一覧
課題公募班(一般A班)
当研究所以外の方を研究リーダー(班長)とする共同研究プロジェクト班です。
課 題 | 期 間 | 班 長 |
---|---|---|
中日の近代哲学・思想の交差とその実践 | 2023.4 ~ 2026.3 | 廖 欽彬 |
中国生活文化の思想史 | 2023.4 ~ 2026.3 | 名和 敏光 |
「日本のアジア主義」再考 | 2024.4 ~ 2027.3 | 松浦 正孝 |
漢語・非漢語史料に基づく内陸アジア古代交通の社会・経済基盤 | 2025.4 ~ 2028.3 | 慶 昭蓉 |
満洲語檔案に記録されたユーラシア中央域の世界 | 2025.4 ~ 2028.3 | 承 志 |
2025年10月01日 更新
課題公募班(萌芽研究)
当研究所以外の若手研究者を研究リーダー(班長)とする共同研究プロジェクト班です。
課 題 | 期 間 | 班 長 |
---|---|---|
近世・近代の姓氏や戸籍を巡る学際的研究 | 2025.4 ~ 2026.3 | 河合 一樹 |
日本語史研究方法論の深化・刷新 | 2025.4 ~ 2026.3 | 河瀬 真弥 |
上古中国における書写の解明:戦国楚簡を中心に | 2025.4 ~ 2026.3 | 宮島 和也 |
子どもの基地被害に関する歴史的研究 —1950年代の多摩地域に着目して | 2025.4 ~ 2026.3 | 山口 刀也 |
2025年10月01日 更新
班員公募班(B班)
共同研究拠点が提案した課題について、ひろく学内外から募集した共同研究員(班員)で構成されている共同研究プロジェクト班です。
課 題 | 期 間 | 班 長 |
---|---|---|
中国社会経済制度の再定位 | 2024.4 ~ 2027.3 | 村上 衛 |
記憶と身体の人文科学 —非言語媒体の表現による体験的記憶継承の可能性を求めて | 2025.4 ~ 2028.3 | 森谷 理紗 |
2025年09月29 更新
基盤研究班(C班)
当研究所内の研究者を中心とする共同研究プロジェクト班です。
課 題 | 期 間 | 班 長 |
---|---|---|
ポスト゠ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義 | 2021.4 ~ 2026.3 | 森本 淳生 |
秦漢法制史料の研究 | 2021.4 ~ 2026.3 | 宮宅 潔 |
東方文化研究所旧蔵漢籍の整理と研究 | 2021.4 ~ 2026.3 | 矢木 毅 |
漢籍共同研究システムの構築 | 2021.4 ~ 2026.3 | WITTERN, Christian |
東アジアの宗教美術と社会 | 2022.4 ~ 2027.3 | 稲本 泰生 |
文化資源と文化運動 | 2023.4 ~ 2026.3 | 菊地 暁 |
モノ・知識・環境 | 2023.4 ~ 2026.3 | 瀬戸口 明久 |
高度経済成長期の生活史 | 2023.4 ~ 2026.3 | 藤原 辰史 |
アジアにおける宗教諸文化の越境的波及と「地域」創出 | 2023.4 ~ 2026.3 | 稲葉 穣 / 中西 竜也 |
交流と相克のユーラシア東方史 | 2023.4 ~ 2026.3 | 古松 崇志 |
古典中国語コーパスの応用研究 | 2023.4 ~ 2026.3 | 安岡 孝一 |
隋唐石刻資料の研究 | 2023.4 ~ 2027.3 | 倉本 尚徳 |
『玉燭宝典』研究 | 2023.4 ~ 2027.3 | 古勝 隆一 |
「異端」の人文学 | 2024.4 ~ 2027.3 | 石井 美保 / 向井佑介 |
東アジア伝統科学における自然と人間 | 2024.4 ~ 2027.3 | 平岡 隆二 |
『広弘明集』に見る中国中世在家仏教 | 2024.4 ~ 2027.3 | 船山 徹 |
情報と近現代中国 | 2024.4 ~ 2028.3 | 石川 禎浩 |
チベットにおけるコミュニケーションツールの研究 —書簡文化の歴史的変遷と現代的意義— | 2025.4 ~ 2027.3 | 池田 巧 |
地球科学構想と19世紀ロシア社会 | 2025.4 ~ 2028.3 | 伊藤 順二 |
日本近世における幕領社会の研究 | 2025.4 ~ 2028.3 | 岩城 卓二 |
高等教育機関における労働組合活動の史的研究 | 2025.4 ~ 2028.3 | 小堀 聡 |
トラウマ概念の系譜再考— —学際的探求によるトラウマ研究のアップデート | 2025.4 ~ 2028.3 | 立木 康介 / 直野 章子 |
中国近世の文学理論と表現の技法 | 2025.4 ~ 2029.3 | 永田 知之 |
沖縄県南城市の歴史・民俗資料の調査と分析 | 2025.4 ~ 2030.3 | 石井 美保 |
2025年10月01日 更新