シンポジウム・公開講座・講演会
本研究所は、共同研究の最新成果を発信する場として平成17(2005)年度にスタートした「人文研アカデミー」のプログラムを軸に、毎年度およそ30件に及ぶシンポジウム、セミナー、講演会、さらにはレクチャー・コンサートなどを開催しています。
定年退職を迎える所員のある年度末には、退職記念講演会も行われます。
これらの催しを通じ、研究成果の社会還元に努めるとともに、学内の他部局や学外の組織との連携をはかりつつ、大学という枠を越えた新たな情報発信や社会貢献の可能性の創出をめざします。
2025年
2025-05-21 |
|
Kyoto Lectures 2025-05-21 |
2025-05-10 |
|
人文研アカデミー2025 公開シンポジウム 『中ピ連とは何だったか ——榎美沙子とリブの70年代、そして私たちの時代』 ※会場は 芝蘭会館 稲盛ホール(京都大学医学部キャンパス)です。 |
2025-04-16 |
|
Kyoto Lectures 2025-04-16 |
2025-04-11 |
|
シンポジウム「東アジアにおける日本思想史 ——批判的な視座から」 ※会場は 北京大学歴史系(李兆基人文学院 5号楼) です。 |
2025-03-28 |
|
ブラフマニズムとヒンドゥイズム 第11回シンポジウム「インド思想史におけるヒンドゥー法典の意義」 ※ 会場は 京都大学文学部校舎 です。 |
2025-03-20 |
|
人文研アカデミー2024 シンポジウム 「落語と学問する!」 ※ 会場は 京都大学人文科学研究所本館 です。 |
2025-03-20 |
|
シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」 ※ 会場は 京都大学百周年時計台記念館 です。 |
2025-03-18 |
|
Kyoto Lectures 2025-03-18 ※ 会場は フランス国立極東学院京都支部(京都市左京区北白川29) です。 |
2025-03-17 |
|
第20回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「東アジアのなかの『論語』」 ※会場は 一橋大学(東京都) です。 |
2025-03-13, 14 |
|
シンポジウム「丸山眞男思想の再考察:現代日本思想史の源流」 ※会場は 中山大学(広州市) です。 |
2025-03-06 |
|
岡田 暁生教授 退職記念講演会 『音楽研究は大学教育の対象足りうるのか? —その「実用性」を考える』 |
2025-02-15 |
|
公開国際シンポジウム『語りえぬものを語る —グローバル時代の禅の言葉と翻訳』 |
2025-02-12 |
|
Kyoto Lectures 2025-02-12 |
2025-02-11 |
|
人文研アカデミー2024シンポジウム 「近現代天皇制を考える学術集会 ——「建国記念の日」に問う」 |
2025-02-08 |
|
市民共創セミナー『「暮しの手帖」の理論と実践』 |
2025-01-25 |
|
中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第11回共同研究会 西田幾多郎没後80周年記念シンポジウム |
2025-01-14 |
|
Kyoto Lectures 2025-01-14 |
2024年
2024-03-29 |
|
Kyoto Lectures 2024-03-29 |
2024-03-26 |
|
ブラフマニズムとヒンドゥイズム —南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性 第10回シンポジウム「『マハーバーラタ』研究の最前線 —伝承の形成と物語の展開—」 |
2024-03-11 |
|
第19回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR 『清と濁の間 ——銘文と考古資料が語る曹操とその一族』 |
2024-03-02 |
|
第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦 地球社会の調和ある共存に向けて」 |
2024-02-21 |
|
Kyoto Lectures 2024-02-21 |
2024-02-17 |
|
人文研アカデミー2023シンポジウム「気候変動・災害多発時代に向き合う人文学 ——東アジア災害人文学の挑戦」 |
2024-02-11 |
|
人文研アカデミー2023シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会 ——「建国記念の日」に問う」 |
2024-01-27 2024-01-28 |
|
La fiction épistolaire en France du XIXe au XXIe siècle |
2024-01-22 |
|
Kyoto Lectures 2024-01-22 |
2024-01-19 |
|
第37回「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー |
2023年
2023-03-19 |
|
国際ワークショップ「中国近代における経書の受容と変容」 |
2023-03-15 |
|
Kyoto Lectures 2023-03-15 |
2023-03-11 2023-03-16 |
|
竹沢・岡村教授 退職記念講演会のお知らせ |
2023-03-06 |
|
第18回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『漢籍の遥かな旅路2 —日本への旅路—』 |
2023-02-22 2023-02-23 |
|
Colloque international franco–japonais:Les revies de Rétif de la Bretonne — Subjectivités, généalogies, morales |
2023-02-21 |
|
ブラフマニズムとヒンドゥイズム —南アジアの宗教と社会の連続性と非連続性 第9回シンポジウム「インド宗教文化における『循環』の思想と表象 |
2023-02-20 |
|
Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran |
2023-02-18 |
|
「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」第36回研究会(講演会) |
2023-02-13 |
|
Kyoto Lectures 2023-02-13 |
2023-02-11 |
|
近現代天皇制を考える学術集会 —「建国記念の日」に問う |
2023-01-24 |
|
Kyoto Lectures 2023-01-24 |
2023-01-17 |
|
フロラン・ゲナール講演会「戦争とは何か? ルソーによる国家とその紛争性」 |