京都大学人文科学研究所

【公開国際シンポジウム】
 「語りえぬもの」を語る —グローバル時代の禅の言葉と翻訳

symposium 2025-02-15

2025年2月15日(土曜)10時より、京都大学人文科学研究所分館(北白川)に於いて、公開国際シンポジウム『語り得ぬものを語る —グローバル時代の禅の言葉と翻訳』が対面形式にて開催されます。

日時: 2025年2月15日(土) 10時00分から17時50分

会場: 京都大学人文科学研究所 分館(北白川)

参加方法

申込み不要(聴講無料)です。当日、直接会場までお越しください。

主催

京都大学人文科学研究所

共催

共同研究班「禅の言葉と翻訳に関する学際的研究 —『正法眼蔵』の諸外国語訳の比較分析を通して」 科学研究費助成事業 基盤研究(B)24K00013

お問い合わせ

京都大学人文科学研究所 総務掛

  TEL:075-753-6902(平日 9:00~17:00)

プログラム

10:00~12:10【基調講演】
出口 康夫(京都大学) 「語り得なかったものを語る:道元の『真なる自己』のトロープ解釈」
龔 雋(広州/中山大学)「宋代文字禅の思想史的分析」
司 会古勝 隆一(京都大学)
通 訳土屋 太祐(新潟大学)
13:10~15:15【翻訳・道元・東アジア哲学】
WITTERN, Cristian(京都大学)「道元を英訳する」
上原 麻有子(京都大学) 「翻訳を哲学する —西田哲学における言語化の問題に基づいて」
齋藤 智寛(東北大学) 「馮友蘭の哲学における禅」
コメント&質疑応答石井 清純(駒澤大学)、氣多 雅子(駒澤大学)、山田 俊(熊本県立大学)
司 会水野 友晴(関西大学)
15:35~17:50【言葉・禅解釈の諸相】
柳 幹康(東京大学) 「永明延寿による仏教の再編:禅による教・律・浄土の捉え直し」
長野 邦彦(お茶の水女子大学) 「道元における言語の位置づけと体用論批判について」
佐久間 祐惟(東京大学) 「虎関師錬の禅思想における言葉」
コメント&質疑応答土屋 太祐(新潟大学)、頼住 光子(駒澤大学)、和田 有希子(早稲田大学)
司 会石井 公成(駒澤大学)

総評

 末木 文美士 (国際日本文化研究センター)

閉会の挨拶

 何 燕生

18:30~懇親会

 (会費制)
To Top