月 日 |
報 告 者 |
報 告 題 目 |
コメンテーター |
1月17日 |
楊瑞松 |
被建構的「民族固有道徳」:「礼義廉恥」的前世今生 |
小野寺史郎 |
1月31日 |
張藍天 |
莫斯科派的幻影:中国共产党留苏群体的分分合合 |
楊奎松 |
2月14日 |
On I Lam |
1960年代前半の日中共産党関係の新展開:日本共産党新聞従業者の上海訪問を中心に(仮) |
黒川伊織 |
2月28日 |
津守陽 |
沈従文『辺城』再読——フォークロア・地域社会・内面と自我という三側面から |
村上衛、
今泉秀人 |
4月18日 |
森川裕貫 |
中華民国時期の信託・信託業論 |
張秀春
|
5月9日 |
王佳超 |
梁啓超における西洋経済学の解釈 |
森川裕貫 |
5月23日 |
温秋穎 |
日中国交正常化前の民間交流と情報――学生訪中団「斉了会」を中心に |
瀬戸宏 |
6月6日 |
羅亜妮 |
清末民国期における堯舜形象の変遷 |
松尾洋二
|
6月20日 |
殷晴 |
清末新政期における日刊新聞の運営・報道・言論――『大公報』を事例として |
河崎吉紀
|
7月4日 |
陳偉鵬
李博宇
|
南京国民政府の憲法制定過程における国家元首の権力の変遷:知識人の意見と議論をめぐって
現代中国の厳復像について:なぜ思想家として厳復を研究するのか |
都留俊太郎
箱田恵子 |
10月10日 |
中村元哉 |
人民共和国の情報統制の出発点——1950年代の出版政策 |
森川裕貫 |
10月24日 |
蔡佑佳 |
近代中国知識人の政治生活の中の非政治的な側面ー馮自由の<公夫公妻>批判を手かがりに |
須藤瑞代 |
11月7日 |
呉孟晋 |
外交官・須磨弥吉郎における情報と中国絵画コレクション |
劉建輝 |
11月21日 |
塩出浩之 |
『漢城旬報』(1883-84)に関する試論:近代初期の東アジアにおける新聞ネットワークと朝鮮 |
殷晴 |
12月5日 |
横山雄大 |
久原房之助・穂積七郎と1950年代後半の第三次国共合作計画 |
福家崇洋 |