シンポジウム 記憶の存在論と歴史の地平III(Ontology of Memory and Horizon of History III)
2022年12月3日(土)14時より、シンポジウム「記憶の存在論と歴史の地平III」が開催されます。
日時:
2022年12月3日(土)14:00-17:00 JTS オンライン開催
プログラム:
- 14:00-14:10
- 開会挨拶 立木康介(京都大学人文科学研究所)
- 趣旨説明 直野章子(京都大学人文科学研究所)
- Opening Remarks: Kosuke Tsuiki (Institute for Research in Humanities, Kyoto university)
- Introduction: Akiko Naono (Institute for Research in Humanities, Kyoto university)
- 14:10-15:10 基調講演 Keynote Lecture
- ジャニス・ハーケン(ポートランド州立大学名誉教授)
「ガラス越しにぼんやりと—過去を思い出し、表象し、解釈すること」 - Janice Haaken (Professor Emeritus, Portland State University)
“Through a Glass Darkly: Recollecting, Representing, and Interpreting the Past”
- ジャニス・ハーケン(ポートランド州立大学名誉教授)
- 15:10-16:10 パネル討論 Panel Discussion
- 討論者:花田里欧子(東京女子大学)、直野章子
- 司会:立木康介
- Discussants: Ryoko Hanada (Tokyo Woman’s Christian University), Akiko Naono
- Moderator: Kosuke Tsuiki
- 16:10-17:00 全体討論 General Discussion
参加方法:
先着80名。事前登録が必要です【聴講は無料】
参加ご希望の方は、以下から事前登録をお願いいたします。
以下のURLよりご登録ください。
https://forms.gle/1KYT4brwQVr32Doy6
使用言語:
英語(同時通訳あり、要申し込み)
Japanese / English (simultaneous translation available)
*同時通訳アプリ(無料)をご利用の方は、参加申し込み時に「希望」を選択してください。後日利用方法のご案内をお送りします。
ただし、数に限りがございますので、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご承知おきください。
主催:
科学研究費基盤研究(C)「集合的記憶論とトラウマ記憶論の接合可能性の探求」(研究代表者:直野章子)
共催:
科学研究費挑戦的研究(開拓)「もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承:ホロコーストと原爆投下」(研究代表者:田中雅一)、京都大学人文科学研究所・共同研究班「家族と愛の研究」
お問い合わせ:
藤野志織 fujino.shiori.4xkyoto-u.ac.jp
(スパムメール防止のため、@マークは画像にしています)