共同研究

 わたしのかつての雇用者である国立民族学博物館もいまの人文科学研究所も、その売り文句は共同研究です。しかし、人文研と全国の、とくに国立大学共同利用施設と位置づけられている高等研究機関(上記の民族学博物館や歴史民俗学博物館、そして国際日本文化研究センターなど)の共同研究との相違は歴然としています。人文研の共同研究会は本来、学内あるいは所内のスタッフを中心に組織されたもので、月に二回から三回開催されます。一方、共同利用施設の研究会は一般に全国の研究者に声をかけ、年に多くて五回ほどの研究会を行うことが期待されています。人文研の場合、メンバーこそ学外から参加するのが今日では当たり前となりましたが、予算は相変わらず少なく、全員に旅費を出せる体制は整っていません。
 イギリスの大きな大学では週一度学科セミナーというものが開かれます。これはかならずしも統一テーマによって組織されるとは限りませんが、一学期(一〇週)を単位に、組織者が責任を持って報告者を決めます。一時間報告して一時間討論する、というのが一般的です。人類学の論文集のいくつかはこうした一学期間のセミナーの成果です。Pat Caplanが組織したCultural Construction of SexualityのセミナーやBloch &ParryによるMoney and Morality of Exchangeなどが心に残っています。研究会のおかげで論文も書ける(書かされる)、と考えれば研究会がわたしの研究生活におよぼした影響は大きい。研究会の成果と考えられる公刊論文は全体のおよそ三分の一です。成果という形で公刊されなかったものでも研究会で報告したものが多くあります。テーマが重なれば、いくつかの研究会でひとつの論文を――もちろん内容がまったく同じということはありませんが――なんどもリサイクルすることがあります。何度報告しても、レジュメのままで机の引き出しに眠っている、生命力のある(?)論文もいくつかあります。それらのうちの二つがなんとか今年中に印刷されそうです。どちらも最初に報告したのが八七年や八八年、いまから一〇年以上前のことです。以下はわたしが参加した研究会のリストです。
 他に以下のURLをも参照。https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/hub/~shakti/societies.html