過去のメディア報道(2017年~2021年)
令和3年(2021年)
| 日付 | メディア | 取材対象 |
|---|---|---|
| 2021-12-15 |
毎日新聞(2021年12月15日付、朝刊 オピニオン/論点面)「習近平体制の歴史決議」 |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-12-06 |
『ダ・ヴインチ』2022年1月号 (2021年12月6日発売)(書評)森山未來「学術的な視点から精神性に響く。僕はそういうふうに世界を見たい」『分解の哲学 —腐敗と発酵をめぐる思考—』 評者:森山未來 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-11-25 |
Asahi Shimbun Globe +(2021年11月25日版)「何を食べても私の自由」が引き起こした環境問題 身の丈にあった食生活を求めよう |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-11-18 |
週刊ポスト2021年11月19・26号百周年を迎えた中国共産党を見きわめるための1冊 【書評】『中国共産党、その百年』/石川禎浩・著/筑摩選書 【評者】井上章一(国際日本文化研究センター所長) |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-11-12 |
東京新聞京都市 なぜ財政破綻危機 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-11-10 |
朝日新聞(2021年11月10日掲載)(残された課題 衆院選を終えて)心と体守る、「全員給食」中学でも —藤原辰史・京大准教授に聞く |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-11-10 |
信濃毎日新聞学問の危機 歴史学者・藤原辰史さんの視点 「ブレーキ役」学術会議政権が任命拒否 「空気」による圧力狙い |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-11-08 |
朝日新聞(2021年11月8日掲載)「朝日地球環境会議2021 コロナ禍と文明」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-11-07 |
朝日新聞 GLOBE特集 ヴィーガン:地球と生き物と私のくらし「食の個人主義が招いた環境問題」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-10-29 |
朝日新聞デジタル(2021年10月29日掲載)「給食の時間がつらい子も 京大准教授が期待する「ある空気感」の変化」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-10-20 |
福井新聞(2021年10月20日掲載)2021衆院選ふくい歴史学者 藤原辰史氏(京大准教授)に聞く『私たちは使い捨てか 生きる価値「こんな人」にも』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-10-09 |
日本経済新聞(2021年10月9日掲載)(短評)『中国共産党、その百年』石川 禎浩 [著] |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-10-05 |
東京新聞「日本列島全面換気選挙 言論ねじ曲げられ重苦しさ」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-09-19 |
日本農業新聞(書評)『縁食論 —孤食と共食のあいだ—』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-09-17 |
東洋経済オンライン(2021年9月17日掲載)(鼎談)「コロナを「ウイルスとの戦争」と見る事への違和感 —私たちがとれる選択肢はウイルスと生きること—」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-09-17 |
『JA 教育文化・家の光ニュース』2021年11月号「分解の思考 ~経済成長から自治形成へ~」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-09-06 |
『本の花束2021』9月号「食ベることを考えれば考えるほど、社会が見えてくる。」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-08-22 |
読売新聞(2021年8月22日掲載)本よみうり堂(書評)石川 禎浩さん「中国共産党、その百年」評・国分 良成(国際政治学者・前防衛大学校長) |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-08-13 |
日本農業新聞「食と農の問題 若者にしわ寄せ」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-08-05 |
好書好日(2021年8月5日掲載)(インタビュー)著者に会いたい石川 禎浩 さん「中国共産党、その百年」インタビュー トリビアから深い考証へ |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-08-04 |
光村図書『ベストエッセイ2021』(2021年8月27日発行)朝日新聞(2020年8月4日掲載)のエッセイを収録岡田 暁生(音楽学者)/「第九」再び抱き合えるか |
岡田 暁生 教授 |
| 2021-07-31 |
朝日新聞(2021年7月31日付、朝刊読書面)「著者に会いたい トリビアから深い考証へ 『中国共産党、その百年』 石川 禎浩 さん」 |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-07-29 |
朝日新聞(2021年7月29日夕刊)(対談)藤原 辰史 × 斎藤 幸平「資本主義は限界? 生き抜くヒントは」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-07-16 |
『週刊金曜日』(2021年7月16日(1337)号)「日本の農業は守れるか(下)」藤原 辰史 氏 インタビュー |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-07-12 |
毎日新聞(2021年7月12日 東京夕刊)「「誰か」と囲む食の可能性」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-07-11 |
山陰中央新報連載:羅針盤「補欠の眼力 アマチュア精神失ってないか」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-07-09 |
『週刊金曜日』(2021年7月9日(1336)号)「日本の農業は守れるか(上)」藤原辰史氏インタビュー |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-06-30 |
時事ドットコムニュース「革命党」の本質変わらず 中国共産党史研究の京大・石川 教授 |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-06-28 |
日本経済新聞(2021年6月28日掲載)カバーストーリー「戦後映画、サークルが一翼担う —京大に資料寄贈、研究進む—」 |
福家 崇洋 准教授 |
| 2021-06-26 |
毎日新聞(2021年6月26日 大阪夕刊掲載)山本明氏収集、映画資料を特集 京大人文研が論集 寄贈の1万5000点調査 |
福家 崇洋 准教授 |
| 2021-05-23 |
読売新聞(2021年5月23日掲載)本よみうり堂(特集)[梅田明日佳の読書ノート]<2>緩やかにつながる「縁食」 評・梅田明日佳(北九州市立大1年) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-21 |
日本経済新聞(2021年5月21日夕刊掲載)文化の風: インタビュー「続くコロナ禍 芸術の現状は」茂山 茂・岡田 暁生 両氏に聞く |
岡田 暁生 教授 |
| 2021-05-17 |
毎日新聞富山版(2021年5月17日)「イ病究明の農学者・吉岡氏 知られざる功績 再評価を」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-11 |
NHK『視点・論点』「危機の中で音楽のゆくえを考える」に出演[NHK Eテレ]2021年5月11日(火)13:50~14:00 [NHK 総合1]2021年5月12日(水) 4:40~ 4:50[再放送] |
岡田 暁生 教授 |
| 2021-05-10 |
中央公論(2021年5月10日版)五輪推進派と反対派、いま言いたいこと |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-08 |
毎日新聞(2021年5月8日 掲載)今日の本棚(書評)『言葉をもみほぐす』藤原 辰史・赤坂 憲雄 [著]、新井 卓 [写真]評者: 伊藤 亜紗 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-08 |
『世界』(2021年6月号、刊行日 2021年5月8日)◇SEKAI Review of Books読書の要諦—文芸—地の声を聴く—評者:藤沢 周(小説家) (書評)『言葉をもみほぐす』藤原 辰史・赤坂 憲雄 [著]、新井 卓 [写真] |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-07 |
『中央公論』6月号(2021年5月7日 発売)「五輪推進派と反対派、いま言いたいこと」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-01 |
日本経済新聞(2021年5月1日掲載)(書評)『農の原理の史的研究 —「農学栄えて農業亡ぶ」再考』藤原 辰史 [著] |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-05-01 |
『vesta』122号「世界の台所」(2021年5月1日発行、発売日2021年4月12日)文献紹介(書評)『縁食論 —孤食と共食のあいだ』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-04-22 |
中央公論.jp(2021年04月22日 掲載)(書評)『農の原理の史的研究—「農学栄えて農業亡ぶ」再考』藤原 辰史 [著]評者: 中沢 新一【新刊この一冊】 〔『中央公論』2021年5月号より〕 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-04-20 |
Wedge 5月号(第33巻第5号)(2021年04月20日発売:紙版・デジタル版)時代をひらく新刊ガイド by 稲泉 連 (書評: 『縁食論』) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-04-16 |
NHK広島放送局(2021年4月16日 午後7時30分 ~ 午後7時57分 放映)ラウンドちゅうごく「やっぱり一緒に食べたいね —コロナ禍のこども食堂—」に出演 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-04-12 |
ほうぼくチャンネル(認定NPO法人抱樸)(2021年4月12日 動画公開)「呼びかけ続けることの意味〜対話とは何か?」藤原 辰史(歴史研究者)×奥田 知志(抱樸) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-04-09 |
中央公論2021年5月号(2021年04月09日 発売)(書評)『農の原理の史的研究—「農学栄えて農業亡ぶ」再考』藤原 辰史 [著]評者: 中沢 新一【新刊この一冊】 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-04-08 |
京都新聞(2021年4月8日朝刊掲載)漂うリアル「共有、共振の喜び知る音楽」—進むバーチャル化— 新たな“集い”に期待 |
岡田 暁生 教授 |
| 2021-04-04 |
神戸新聞(2021年4月4日朝刊掲載)コロナ禍で「生の音楽」が危機 どう乗り越えれば |
岡田 暁生 教授 |
| 2021-04-02 |
nippon.comシリーズ・結党100年の中国共産党と日本(1): 成立までの歴史に残るさまざまな“謎” |
石川 禎浩 教授 |
| 2021-03-15 |
人文書専門サイトじんぶん堂(2020年5月22日 掲載)インタビュー記事「農業を守ろうとした農学が、満蒙開拓へと日本を突き動かした 藤原 辰史 さんが歴史を検証」https://book.asahi.com/jinbun/article/14262126 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-03-05 |
週刊金曜日(2021年3月5日 掲載)危険な「家族で食事」推奨への対案(『縁食論』の書評) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-03-03 |
JAcom 農業協同組合新聞(2021年3月3日掲載)農水省官僚接待問題の大罪※ 引用『毎日新聞(2021年1月28日東京版朝刊掲載)月刊・時論フォーラム:[養鶏と政治]変革の遅れ招く汚職』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-27 |
月刊文芸誌小説幻冬(2021年3月号[発売日2021年02月27日])【ブックガイド(書評)】KIKI 本の山: 藤原 辰史『縁食論—孤食と共食のあいだ』『気づかぬうちに多用していたほどよい距離感の「縁食」の場』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-25 |
毎日新聞(2021年2月25日東京版朝刊掲載)月刊・時論フォーラム:[ねじ伏せられる被災者]権力者の手法 克服を |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-23 |
新社会党兵庫県本部 機関紙「新社会兵庫」新聞(No.574(改題534号)2021年2月23日掲載)新社会党兵庫県本部 サイト「新社会党ひょうご」(2021年2月23日掲載)2020年11月19日に新社会党兵庫県本部がリモート開催した「コロナ後の社会を生きる指針—異議申し立てを自粛してはならない—」公開講演要旨②を掲載ポストコロナの思想—何をどう変えていくのか |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-21 |
山陰中央新報(2021年2月21日掲載)自治の時代 中央集権から決別しよう |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-12 |
週刊誌「NHKウィークリーステラ」(82:2021/2/12号 掲載)著者からの手紙 オフィシャルでも、プライベートでもない、“新しい食”の理想形 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-09 |
新社会党兵庫県本部 機関紙「新社会兵庫」新聞(2021年2月9日掲載)新社会党兵庫県本部 サイト「新社会党ひょうご」(2021年2月10日掲載)2020年11月19日に新社会党兵庫県本部がリモート開催した「コロナ後の社会を生きる指針—異議申し立てを自粛してはならない—」公開講演要旨②を掲載 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-02-06 |
週刊現代(第63巻第4号2021年1月30日-2月6日 通巻3046号)[大特集]変異するコロナとこの国<第一部>「家庭内感染」を徹底的に考えてみる ~最大のクラスターが我々に問いかけるもの~ |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-31 |
読売新聞・読売新聞オンライン(2021年1月31日 掲載)本よみうり堂『縁食論』新しい食のかたち評・仲野 徹(生命科学者・大阪大教授) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-28 |
毎日新聞(2021年1月28日東京版朝刊掲載)月刊・時論フォーラム:[養鶏と政治]変革の遅れ招く汚職 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-24 |
新社会党兵庫県本部 サイト「新社会党ひょうご」(2021年1月24日掲載)2020年11月19日に新社会党兵庫県本部がリモート開催した「コロナ後の社会を生きる指針—異議申し立てを自粛してはならない—」公開講演要旨①を掲載 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-24 |
東京新聞(2021年1月24日掲載)誰とでもつながり合う[評]玄田 有史(東京大教授・労働経済学)『縁食論 孤食と共食のあいだ』=藤原 辰史・著(ミシマ社) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-23 |
毎日新聞(2021年1月23日掲載)今週の本棚(書評:渡辺 十絲子)『縁食論 孤食と共食のあいだ』=藤原辰史・著(ミシマ社) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-17 |
北海道新聞 どうしん 電子版(2021年1月17日掲載)<書評>『縁食論』北海道新聞(2021年1月17日掲載)(書評:平川克美)『縁食論』藤原辰史著(ミシマ社) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-16 |
京都大学新聞(2021年1月16日版)言葉で拓く新しい世界 第77回未来フォーラム森見登美彦氏と藤原 辰史 准教授が対談 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-06 |
KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年1月6日朝)「今朝の聞くアプリ」出演 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2021-01-01 |
朝日新聞(2021年1月1日 掲載)(食の向こうに 世界を味わう)食べることは孤独じゃない |
藤原 辰史 准教授 |
令和2年(2020年)
| 日付 | メディア | 取材対象 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2020-12-31 |
中国史学研究網站(2020年12月31日公開)中国語版『中国文明:農業与礼制的考古学(農業と儀式制度の考古学)』(上海古籍出版社、2020年)が 「2020年歴史学十大好書(2020年の歴史書トップ10)」に選ばれました。 |
岡村 秀典 教授 | ||||||||
| 2020-12-30 |
朝日新聞デジタル:動画(2020年12月30日 公開)ハプニングの寛容は食そのもの 松重豊と藤原辰史が語る |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-12-29 |
ダ・ヴィンチ ニュース(2020年12月29日公開)連載:佐々木ののかの読書日記孤食でも共食でもない、「縁食」が他者との心地よい関係を作っていく 【読書日記34冊目】 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-12-27 |
山陰中央新報(2020年12月27日掲載:共同通信配信)生の急所明かすのが食NHKラジオマイあさ!/三宅民夫のマイあさ!
著者からの手紙:『縁食論』藤原辰史著 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-12-24 |
毎日新聞(2020年12月24日 東京版朝刊掲載)劣化する政治北海道新聞(2020年12月24日掲載)各自核論 生きたいと思える国に 自己責任主義際立つ日本 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-12-17 |
朝日新聞(2020年12月17日掲載)「回顧2020」欄にて、片山杜秀氏の「私の3点」に「無観客での音楽儀式、圧倒的終末感!」という評とともに選ばれました
|
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-12-15 |
京都新聞(2020年12月15日朝刊 掲載)知の論点 日本学術会議問題『見落とされがちな問題を政府へ。学者の「奉仕の場」』 —研究の発信 社会変える一助— |
竹沢 泰子 教授 | ||||||||
| 2020-12-13 |
京都新聞(2020年12月13日 掲載)「縁食」のススメ、孤食でも団らんでもなく 京大・藤原辰史さんが新著山陰中央新報(2020年12月13日 掲載)羅針盤 「縁」とは 偶然に委ね結ぶもの |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-12-10 |
中央公論(2021年1月号掲載 12月10日発売)クラシック存亡の危機「今こそ見せてくれ音楽家の矜持を」(片山杜秀氏との対談) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-12-08 |
毎日新聞(2020年12月8日 朝刊掲載)そこが聞きたい「コロナ禍の音楽」(インタビュー) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-12-02 |
朝日新聞(2021年12月2日 東京版夕刊掲載)コラム:宮田珠己の気になる雑誌を読んでみた(雑誌『「ちゃぶ台」生活者目線の確かな言葉が伝わってくる』) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-11-26 |
朝日新聞(2020年11月26日夕刊掲載)論評(ポップスみおつくし)非常事態後の社会像 大阪市立大学教授・増田 聡危機の音楽が告げる密かな預言:『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-24 |
共同通信(2020年11月24日 掲載)桜を見る会問題、識者から批判相次ぐ「氷山の一角」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-11-22 |
京都新聞 朝刊 2020年11月22日掲載書評:『音楽の危機』(中公新書)評・青澤 隆明(音楽評論家) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-21 |
朝日新聞(2020年11月21日 掲載)2000回 折々のことば 広場やカフェのように |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-11-14 |
日経新聞 夕刊 2020年11月14日掲載書評:『音楽の危機』(中公新書 |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-13 |
週刊読書人ウェブ 2020年11月13日 掲載(書評:小宮 正安) 『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-12 |
週刊文春・書評欄評者:永江朗 『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-08 |
読売新聞・朝刊書評[記者が選ぶ]2020年11月8日書評:『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-07 |
共同通信系・朝刊書評(神戸新聞ほか 2020年11月7日掲載)書評:『音楽の危機』(中公新書)現代ビジネス(講談社ウェブメディア 2020年11月7日掲載)インタビュー「同時進行する“音楽の危機”と“音楽の氾濫”(インタビュアー: 池田 卓夫) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-06 |
読売新聞オンライン(2020年11月6日 掲載)ああ、懐かしの「イタリアンスパゲティ」(『給食の歴史』の紹介) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-11-05 |
週刊新潮・書評欄評者: 渡邊 十絲子『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-02 |
京都大学(2020年11月02日9:00-17:00 オンライン開催)第77回未来フォーラム<対談>森見 登美彦×藤原 辰史(詳細は京都大学 >Events-社会連携のページを参照ください) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-11-01 |
しんぶん赤旗・書評『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-11-01 |
月刊BCPリーダーズvol.8(2020年11月号)BCP LReaders Vol.8.pdf 巻頭インタビュー『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-10-31 |
朝日新聞(朝刊)・書評欄評者:横尾忠則『モーツァルト』(ちくま新書プリマー) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-10-29 |
京都新聞(2020年10月29日 掲載)不当に収集した遺骨、返還求め京大に要望書 京大教授ら呼び掛け、国内外332人が賛同 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-10-22 |
毎日新聞(2020年10月22日 掲載)[学術会議任命拒否]結束してあらがおう |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-10-18 |
聖教新聞・社説『音楽の危機』(中公新書)(「きょう 民音創立記念日」) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-10-17 |
中日新聞(朝刊)『音楽の危機』(中公新書)著者インタビュー(聞き手: 花井 康子) 読売新聞(夕刊)・書評欄『音楽の危機』(中公新書)(池辺晋一郎「耳の渚」) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-10-15 |
朝日新聞(夕刊)CD評評者: 矢澤 孝樹『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-10-11 |
京都民報(2020年10月11日 掲載)「批判するな」という恫喝学術会議人事介入問題 識者に聞く |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-10-03 |
山陰中央新報(2020年10月3日 掲載)首相 学術会議任命拒否学問と思想への弾圧に NHKラジオ深夜便(2020年10月3日 午前4時台『明日へのことば』)パンデミックの社会を生きる スペインかぜからの教訓神戸新聞など(共同通信配信)学問、思想への弾圧 研究者萎縮 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-10-03 |
毎日新聞(夕刊)書評欄評者: 川﨑 浩『音楽の危機』(中公新書) |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-09-27 |
山陰中央新報(2020年9月27日 掲載)「もしも」の思考 万一に必要なことは何か(羅針盤) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-24 |
毎日新聞(2020年9月24日 掲載)時論フォーラム「グレーバーの死」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-19 |
北海道新聞(2020年9月19日 掲載)「戦争できる国に」危機感今も |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-17 |
毎日新聞(2020年9月17日 掲載)長期政権でどう変わった? 社会考える機会急増 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-15 |
毎日新聞(2020年9月15日 夕刊掲載)安倍政権は「経済最優先、暮らしは限界までボロボロに」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-13 |
毎日新聞(2020年9月13日 夕刊掲載)中学校に全員制給食を 市民団体が学習交流会 京都 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-10 |
京都新聞(2020年9月10日掲載)錦之助の祇園祭 多角的に 映画産業史の転換点 |
京都大学人文科学研究所 | ||||||||
| 2020-09-10 |
週刊文春 9月17日号鹿島 茂・評私の読書日記 『シリーズ中国の歴史③草原の制覇』の紹介 |
古松 崇志 准教授 | ||||||||
| 2020-09-08 |
読売新聞(2020年9月8日 夕刊掲載)食 足元から見直そう |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-09-02 |
コラム「好書好日」 —朝日新聞デジタル(2020年9月2日 掲載)「コロナ in フランス」本でひもとく 五感を取り戻し世界を味わう 関口 涼子 さん(朝日新聞2020年8月29日掲載記事 の紹介) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-30 |
The Asahi Shimbun GLOBE+(2020年8月30日掲載)『パンデミックを生きる指針』藤原辰史氏に聞く「コロナで見えた本当の危機」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-29 |
毎日新聞(2020年8月29日 掲載)流速を上げる市井 強権化する統治朝日新聞(2020年8月29日 掲載)(ひもとく)コロナ in フランス 五感を取り戻し世界を味わう 関口 涼子 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-27 |
毎日新聞(2020年8月27日 掲載)時論フォーラム 「ベーシックインカム/新しい働き方/政治家の大成」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-26 |
WIRED食を巡る人類史に「分解」という視座を——フードイノヴェイションの未来像第1回 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-25 |
平和新聞 2020年8/15&25号(2020年8月25日発行)感染症を広げた戦争と軍隊 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-08 |
天台宗総本山比叡山延暦寺「比叡山時報」令和2年8月号(2020年8月8日 発行)パンデミックを生きる指針 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-05 |
沖縄タイムスなど(共同通信配信)戦争と疫病 悲劇絡み合う |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-08-04 |
朝日新聞(2020年8月4日朝刊全国版掲載)「第九」再び抱き合えるか近代の夢はコロナに勝るか ベートーベンは問う |
岡田 暁生 教授 | ||||||||
| 2020-08-01 |
NHK BS1スペシャル(2020年8月1日放送)「コロナ新時代への提言2 福岡 伸一×藤原 辰史×伊藤 亜紗」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-07-31 |
東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
監獄化する世界の中で—あるいは距離の遠さと近さについて
|
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-07-25 |
大阪保険医新聞(2020年7月25日 掲載)パンデミック「スペイン風邪」から100年 歴史から何を教訓にし、何に対峙すべきか |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-07-23 |
毎日新聞(2020年7月23日 掲載)時論フォーラム 「難民鎖国」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-07-18 |
日本経済新聞(2020年7月18日掲載)活字の海で 岩波新書『シリーズ中国の歴史』の紹介 |
古松 崇志 准教授 | ||||||||
| 2020-07-15 |
聖教新聞(2020年7月15日掲載)新刊短評 『シリーズ中国の歴史③草原の制覇』 |
古松 崇志 准教授 | ||||||||
| 2020-07-13 |
和田明日香オフィシャルブログ(2020年7月13日掲載)『食べるとはどういうことか』書籍紹介 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-07-12 |
山陰中央新報(2020年7月12日 掲載)初心支える方言 出雲弁 いつも思考の中に(羅針盤) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-07-01 |
萬福寺 定期刊行 仏教を身近にする伝道誌「道標」2020年夏季号(2020年7月1日発行)病気を怖がる人間の怖さ |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-06-26 |
世界思想社のwebマガジン「せかいしそう」(2020年6月26日連載開始予定:全4回)鷲田 清一×藤原 辰史「人生案内の流儀」
|
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-06-25 |
毎日新聞(2020年6月25日 掲載)時論フォーラム 戦争の記憶 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-06-24 |
山梨日日新聞など、多数の新聞に掲載(2020年6月24日 共同通信配信)スペイン風邪 起源謎のまま |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-06-18 |
朝日新聞(2020年6月18日夕刊掲載)肌の色で失う命 米の構造問題 |
竹沢 泰子 教授 | ||||||||
| 2020-06-14 |
読売新聞(2020年6月14日朝刊掲載)空想書店: 困難な時代に集える場 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-06-07 |
しんぶん赤旗(2020年6月7日掲載)書評『シリーズ中国の歴史③草原の制覇 |
古松崇志准教授 | ||||||||
| 2020-06-05 |
長周新聞(2020年6月5日 掲載)歴史研究からみた新型コロナウイルス 災いはどこへ濃縮されていくのか |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-05-31 |
朝日新聞(2020年5月31日 掲載)(教育考差点)給食130年 みんなを満腹に |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-05-28 |
共同通信社配信京都新聞(2020年5月28日朝刊掲載)新型コロナ こう考える新たな社会 他者の苦しみに想像力を 神戸新聞(5/28), 中国新聞(5/29)他にも掲載 |
直野章子准教授 | ||||||||
| 2020-05-28 |
毎日新聞(2020年5月28日 掲載)時論フォーラム 新型コロナ禍と種苗法改正 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-05-26 |
週刊エコノミスト(2020年5月26日号掲載)書評『シリーズ中国の歴史③草原の制覇』 |
古松 崇志 准教授 | ||||||||
| 2020-05-22 |
週刊金曜日(2020年5月22日 掲載)歴史の洞察から未来への手がかりを |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-05-17 |
サンデー毎日(2020年5月17日 掲載)為政者の楽観と空威張りを疑え 京大藤原准教授に共感相次ぐ |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-05-14 |
北海道新聞(2020年5月14日 掲載)心の整理 歴史書が有効 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-05-01 |
日本経済新聞オンライン
書評『博物館と文化財の危機』
|
岩城 卓二 教授・高木 博志 教授 | ||||||||
| 2020-04-27 |
プレスリリース・ニュースリリース配信サービス「PR TIMES」(2020年4月27日 掲載)藤原辰史氏の緊急寄稿「パンデミックを生きる指針」を音声化 audiobook․jpで無料配信.『B面の岩波新書』で反響の寄稿 より多くの方にお届けするべく緊急音声化 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-26 |
日本海新聞など、多数の新聞に掲載(2020年4月26日 共同通信配信)災厄の長期化に備えよ 次世代に恥じぬ決断を朝日新聞デジタル(2020年4月26日 掲載)「人文知」軽視の政権は失敗する 藤原辰史さん寄稿 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-23 |
毎日新聞(2020年4月23日 朝刊掲載)時論フォーラム 食料危機への警告 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-21 |
総合カルチャーサイト「Real Sound」2020年4月21日 掲載岩波新書編集部 が選ぶ、コロナ禍の「今こそ読んで欲しい3冊」 歴史に学び、人類文明の生態を捉え、地球の外へ(『給食の歴史』の紹介) |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-19 |
読売新聞オンライン(2020年4月19日朝刊掲載)書評『博物館と文化財の危機』 |
岩城 卓二 教授・高木 博志 教授 | ||||||||
| 2020-04-16 |
毎日新聞(2020年4月16日朝刊 掲載)新型コロナ「同調圧力」に警戒必要 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-16 |
京都新聞(2020年4月16日朝刊掲載)京大人文研 90年の学知危機の時代 生きる指針に座談会 人文学とは何か岡村 秀典 教授稲葉 穣 教授 岡田 暁生 教授 小関 隆 教授 |
岡村 秀典 教授 稲葉 穣 教授 岡田 暁生 教授 小関 隆 教授 |
||||||||
| 2020-04-14 |
株式会社 青土社「現代思想ウェッブ」2020年4月14日 掲載(インタビュー)パンデミックから紡ぐ思想 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-10 |
京都新聞(2020年4月10日掲載)「パンデミックを生きる指針」ネットで話題沸騰 気鋭の研究者藤原辰史・京大准教授 「負の声」と憎悪をめぐって |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-04-04 |
HONZ
書評『シリーズ中国の歴史③草原の制覇』
|
古松 崇志 准教授 | ||||||||
| 2020-04-02 |
岩波新書編集部Webサイト「B面の岩波新書」(2020年4月2日掲載)パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-03-25 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑮京大人文研創立90年史実と神話を峻別 人文学の知を今こそ |
高木 博志 教授 | ||||||||
| 2020-03-19 |
京都新聞(2020年3月19日朝刊掲載)京大人文研 90年の学知歴史に翻弄 孤高の地域 チベット文明の学際的研究目指す |
池田巧教授 | ||||||||
| 2020-02-27 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑭京大人文研創立90年漢文を読むプログラム その実力は |
安岡 孝一 教授 | ||||||||
| 2020-02-20 |
京都新聞(2020年2月20日朝刊掲載)京大人文研 90年の学知京の雅 近現代社会の創出 歴史に光と影 花街に駆黴院 |
高木 博志 教授 | ||||||||
| 2020-02-03 |
京都新聞(2020年2月3日朝刊掲載)サントリー学芸賞 講演「分解」に光、学問超え刺激 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-02-03 |
月刊クーヨン道草の雑想⑫育児と時間 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-02-01 |
農業と経済特集 農業働き方改革!農家が「はたらく」とはどういうことか |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-31 |
山陰中央新報インタビュー史学者 異色の「哲学書」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-29 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑬京大人文研創立90年格差解消・アジア解放・・・右派も左派も求めた |
福家 崇洋 准教授 | ||||||||
| 2020-01-29 |
小学校のような全員制中学校給食をめざす連絡会 HP京都市に署名22,031筆を提出 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-28 |
人民新聞.com【ぷりずむ】書評『分解の哲学』 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-22 |
毎日新聞(夕刊)ナビゲート2020暗くとも明けない夜はない |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-22 |
東洋経済オンライン欠損なき人間はいない!世界を「金継ぐ」方法生産と消費を乗り越え、綻ぶ「分解の世界」 |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-16 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知誤った情報がもたらす悲喜劇 4年がかりで迫った毛沢東の実像 |
石川 禎浩 教授 | ||||||||
| 2020-01-03 |
月刊クーヨン2020年2月号(発売日2020年1月04日)道草の雑想11「人材」と「人間」のあいだ |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-01 |
食育フォーラム2020年1月号(発売日2019年12月05日)特集 学校給食の歴史食事と愛 ~『給食の歴史』執筆をふり返って~ |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
| 2020-01-01 |
かながわ学校給食だよりかながわ学校給食だより 100号記念特集(2)~貧困と災害に強い給食~ |
藤原 辰史 准教授 | ||||||||
平成31年/令和元年(2019年)
| 日付 | メディア | 取材対象 |
|---|---|---|
| 2019-12-31 |
山陰中央新報山陰文化この一年友聲、塩谷の偉業触れる |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-12-25 |
朝日新聞(朝刊)人文考⑫京大人文研創立90年中国のムスリム 思想の融和が示すもの |
中西 竜也 准教授 |
| 2019-12-25 |
朝日新聞(朝刊)京大人文研90周年講演「人文学の可能性発信を」 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-12-25 |
季刊くらしと協同総論 科学技術とどのように向き合うか科学技術と共存していくために—「身近なもの」から「深く」考える— |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-12-19 |
朝日新聞(朝刊)人文研アカデミー『愛のディスクール ポール・ヴァレリー「恋愛書簡」を読む』 12月21日(土)15時、京都大学人文科学研究所本館1階セミナー室1にて開催 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-12-19 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知第一次大戦、現代の起点に |
小関 隆 教授 |
| 2019-12-15 |
京都民報京都市にも全員制温かい小学校みたいな中学校給食つくろう!「愛情」「選択」は責任放棄 問われているのはやる気 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-12-11 |
毎日新聞(夕刊)ナビゲート2019日米貿易協定は不平等条約 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-12-08 |
読売新聞クロスロードおおさか中学給食 問われる原点 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-12-01 |
KBS京都放送ニュース(12月1日午前11時55分放送)京大人文科学研究所 創立90周年迎え記念講演 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-11-30 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90周年記念行事「地平を開く気概、現在も」 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-11-30 |
毎日新聞(朝刊)「皇位継承」議論百出 関連シンポ現在の儀礼は明治から/史実と神話 峻別を |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-11-28 |
朝日新聞(朝刊)京都大学人文科学研究所創立90周年記念講演会(11月29日開催) 人文学の可能性 研究者らが講演 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-11-27 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑪京大人文研創立90年なんでも「生産性」・・・ あえて皮膚感覚で思考 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-11-21 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知漢文の文法 自動で解析 |
安岡 孝一 教授 |
| 2019-11-18 |
朝日新聞朝刊講演会「食・農・戦争 社会科から考える」(11月30日開催) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-11-15 |
通販生活 No. 270本のページ 著者インタビュー『食べるとはどういうことか』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-11-06 |
毎日新聞(2019年11月6日 夕刊掲載)教育行政の不公平(ナビゲート) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-11-04 |
京都新聞(朝刊)京大人文研 京に残る資料の活用を探るセミナー初回は「桑原 武夫」 幅広い交友から創造的場をつくる |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-11-03 |
月刊クーヨン道草の雑想⑨高瀬川の記憶 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-11-01 |
京大新聞(第2632号)京大人文研セミナー 桑原 武夫の世界戦後京都学派の礎ここにあり |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-11-01 |
The JR Hokkaido No.381特集 農家の相棒、トラクターインタビュー及び『トラクターの世界史』の紹介 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-10-26 |
日刊ゲンダイ本の森書評『分解の哲学』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-10-23 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑩京大人文研創立90年仏典 中国文化に置き換え翻訳 |
船山 徹 教授 |
| 2019-10-23 | https://www.nifs.co.jp/
日清医療食品株式会社給食の歴史から学ぶ |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-10-21 |
毎日新聞(京都版)地下茎、草の根から未来へ |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-10-17 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知龍門石窟 破壊前の姿を探る 拓本と古写真から銘文を読解 |
向井 佑介 准教授 |
| 2019-10-13 |
日本農業新聞山口 亮子・評藤原 辰史『分解の哲学』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-10-10 |
朝日新聞(朝刊)京大人文研、15日より4回連続セミナー「人文研90年『みやこの学術資源』の継承と発信」 初回は「桑原 武夫の世界」 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-10-04 |
明日の友対談: 鷲田 清一×藤原 辰史「親切」とは何だろうか もうひとつの眼でみる |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-10-01 |
同朋対談「お寺の「お斎」から食と農業の明日が見えてくる。」藤原 辰史×長野 文 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-09-30 |
毎日新聞(夕刊)歴史学者 藤原 辰史 さん自己責任論への強い疑問 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-09-27 |
農林水産政策研究所レビューブックレビュー藤原 辰史 著『戦争と農業』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-09-26 |
読売新聞(夕刊)「分解」人間の営みの基礎藤原・京大人文研准教授が新著 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-09-25 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑨京大人文研創立90年「人間の主体の危機」希望はあるか |
岡田 暁生 教授 |
| 2019-09-23 |
毎日新聞(京都版)京を拓く79 歴史学者 藤原 辰史 さん日常にあるナチズム問う |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-09-19 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知「生きる」営み問い直す 環世界の人類学 多面的に捉える |
森本 淳生 准教授 |
| 2019-09-14 |
朝日新聞(朝刊)間宮 陽介・評藤原 辰史『分解の哲学』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-09-01 |
毎日新聞(朝刊)加藤 陽子・評皇室財産の政治史 池田 さなえ [著] 神がかった議論なくあるべき姿問う |
池田 さなえ 助教 |
| 2019-08-28 |
朝日新聞(東京本社)2019年8月28日「ブラタモリ」で紹介できない京都を歩く |
高木 博志 教授 |
| 2019-08-28 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑧京大人文研創立90年根強い人種神話 差別乗り越える英知 |
竹沢 泰子 教授 |
| 2019-08-24 |
日本経済新聞(朝刊)野家 啓一・評藤原 辰史『分解の哲学』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-19 |
週刊教育資料 No.1533飯田 稔・評藤原 辰史『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-15 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知「敦煌学」創始に大きな役割 他分野の学者誘う資料群 |
永田 知之 准教授 |
| 2019-08-13 |
毎日新聞(朝刊)責任の隠蔽を明らかに農学と戦争 知られざる満洲報国農場 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-11 |
しんぶん赤旗伊藤 淳史・評足達 太郎・小塩 海平・藤原 辰史『農学と戦争』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-01 |
生活と自治インタビュー隣り合わせの戦争と農業 ——「操作主義」からの脱却を |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-01 |
保育通信丸山 純・評藤原 辰史『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-01 |
歴史地理教育山本 直美・評藤原 辰史『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-08-01 |
季刊地域本原 令子・評藤原 辰史『食べるとはどういうことか 世界の見方が変わる三つの質問』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-27 |
毎日新聞(朝刊)森 健 の現代を見る農業、農政の現状と課題 ゲスト・藤原 辰史 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-27 |
朝日新聞(朝刊)寺尾 紗穂・評「農学と戦争」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-24 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑦京大人文研創立90年毛沢東の実像へ 加工された情報たどる |
石川 禎浩 教授 |
| 2019-07-23 |
山陰中央新報ほか(共同通信配信)当たり前の存在 「給食」読み解く辻静雄賞に藤原 京都大准教授 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-18 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知「68年」から現在を問う 諸潮流花開く 政治、思想に圧倒的影響力 |
王寺 賢太 准教授 |
| 2019-07-17 |
毎日新聞(夕刊)『給食の歴史』藤原 氏が辻静雄食文化賞を受賞 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-13 |
読売新聞(朝刊)給食通じて教育・貧困対策 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-11 |
朝日新聞(朝刊)目指した給食 やればできた「給食の歴史」の紹介 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-09 |
読売新聞(朝刊)和を食す伝統的食生活 学校で継承 「給食の歴史」の紹介とインタビュー |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-07-06 |
食育フォーラム 9月号『給食の歴史』刊行記念トークイベント |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-06-26 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑥京大人文研創立90年龍門石窟読み解く 拓本の知の集積 |
稲本 泰生 教授 |
| 2019-06-20 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知ジャズの歴史 深まる音色 第1次大戦後、米台頭で世界に拡大 |
岡田 暁生 教授 |
| 2019-06-16 |
読売新聞(朝刊)評・鈴木 洋仁皇室財産の政治史 池田 さなえ [著] |
池田 さなえ 助教 |
| 2019-06-16 |
京都大学新聞音楽と食に見る今日の文化トークショー「岡田 暁生×藤原 辰史」 |
岡田 暁生 教授/藤原 辰史 准教授 |
| 2019-06-03 |
ニッポン放送上柳 昌彦 あさぼらけ 出演学校給食の歴史 放送日:6月3日、7日、17日、21日、24日、28日 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-05-29 |
朝日新聞(夕刊)人文考⑤京大人文研創立90年南インドの神霊祭祀と「生きる」営み |
石井 美保 准教授 |
| 2019-05-24 |
帝国ニュース嶋田 宏実・評藤原 辰史『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-05-18 |
日本経済新聞(朝刊)学校が映す日本像藤原 辰史『給食の歴史』の紹介、著者インタビュー |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-05-16 |
京都新聞(朝刊)京大人文研90年の学知「何のため」問い続ける 分野の枠組みを超えて |
岡村 秀典 教授 |
| 2019-04-30 |
朝日新聞(朝刊)鷲田 清一「折々のことば」食べることは、もっと政治の中心にあっていいはずなんです。(藤原 辰史) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-04-24 |
朝日新聞(夕刊)人文考④京大人文研創立90年知のタイムカプセル 漢籍の学び |
矢木 毅 教授 |
| 2019-04-14 |
静岡新聞書評『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-04-10 |
おんなの新聞野村 保子・評藤原 辰史『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-04-05 |
明日の友 「ことばがほどけるとき」対談 徳永 進×藤原 辰史 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-03-28 |
朝日新聞(夕刊)人文考③京大人文研創立90年熊谷家文書 伝える隠れた歴史 |
岩城 卓二 教授 |
| 2019-03-10 |
京都民報「全員制」は大人の責務 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-28 |
Metro min.(メトロミニッツ) VOL.196畑中 三応子・評藤原 辰史『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-28 |
朝日新聞(夕刊)人文考②京大人文研創立90年破壊の大仏 資料数は世界随一 |
稲葉 穣 教授 |
| 2019-02-24 |
日本農業新聞望月 章子・評藤原 辰史『給食の歴史』 丹念に歴史積み上げ記述 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-22 |
週刊朝日斎藤 美奈子・評今週の名言奇言 藤原 辰史『給食の歴史』の紹介 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-22 |
京都新聞(朝刊)文化欄社会から読み解く「天皇制」京大人文研が論文集発行 史実と神話の峻別を |
共同研究班「近代天皇制と社会」 |
| 2019-02-21 |
週刊文春 文春図書館うまい、まずい、そして深い『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-19 |
毎日新聞(夕刊)著者インタビュー(『給食の歴史』) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-19 |
読売新聞京大曼荼羅 附置研シンポ日中の統治 違いを知る 海賊の終焉 |
村上 衛 准教授 |
| 2019-02-13 |
月刊学校給食『給食の歴史』の紹介 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-03 |
信濃毎日新聞近代 ナリコ・評『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-03 |
サンデー毎日書評『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-03 |
京都新聞「給食の歴史」著者の 藤原 辰史 さん |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-02 |
図書新聞ポケットブック『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-02-01 |
食育フォーラム書評『給食の歴史』 学校給食の可能性と未来のために |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-31 |
毎日新聞(夕刊)『給食の歴史』の紹介 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-31 |
朝日新聞(夕刊)文化欄人文考①京大人文研創立90周年人文学の成果 中長期的な視野で |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-01-30 |
TBSラジオ「荻上チキSession-22」に出演 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-27 |
京都民報書評 『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-23 |
毎日新聞(夕刊)改正文化財保護法4月施行「史実より神話」の傾向懸念 京大教授、国立歴史民俗博物館長ら討論 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2019-01-22 |
NHK京都放送局ニュース630 京いちにち「戦時中、京都とパリの関係が途絶えた歴史を伝える“通り”の物語」 |
立木 康介 准教授 |
| 2019-01-21 |
朝日新聞デジタル京都版食と老いから現代社会考察 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-20 |
朝日新聞(鳥取版)高木 善祥・評『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-20 |
東京新聞書評 『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2019-01-19 |
文藝春秋2月号新書時評(評:武田 徹) |
藤原 辰史 准教授 |
平成30年(2018年)
| 日付 | メディア | 取材対象 |
|---|---|---|
| 2018-12-28 |
毎日デジタル書評『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-12-22 |
朝日新聞デジタル書評『給食の歴史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-12-19 |
朝日新聞(夕刊)近代天皇制 浸透の過程国民の受け止め方 社会・文化から探る 忠臣の功績「顕彰」国主導から民間活動へ |
共同研究班「近代天皇制と社会」 |
| 2018-12-14 |
週刊読書人ウェブ書評 「給食の歴史」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-12-14 |
京都新聞(朝刊)読書欄「術数学の思考」 中国化学の起源探る |
武田 時昌 教授 |
| 2018-12-01 |
農耕と園芸「歴史のなかの種子」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-11-25 |
朝日新聞デジタル福井)桑原 武夫 没後30年「子ども信じ見守ってくれた」 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2018-11-25 |
デジタル毎日京都・読書之森給食の歴史 /京都 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-11-22 |
朝日新聞デジタル福井)桑原 武夫 の業績を振り返るシンポ、24日に |
京都大学人文科学研究所 |
| 2018-11-19 |
京都新聞文化欄映画「祇園祭」公開50年 時代劇復活 熱い思い 京大人文研がシンポ 裏方の証言収集、制作意義問う |
京都大学人文科学研究所 |
| 2018-11-15 |
日刊県民福井新聞コラム「緑風」 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2018-11-09 |
北海道新聞(朝刊)「愚鈍な有力者の言葉」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-11-03 |
福井新聞仏文学者 桑原 氏 多彩業績顧みて県文学館きょうから企画展 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2018-10-30 |
デジタル毎日回顧展 仏文学者・桑原 武夫&thinspsp;の業績紹介生原稿など展示 来月3日から /福井 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2018-10-25 |
ザッツ・京大People No.35日常と常識を揺さぶる!? 妖術・呪術・憑依研究のススメ |
石井 美保 准教授 |
| 2018-10-10 |
毎日新聞「ニッポンの食卓 第四部 誰と食べる?(1)」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-10-08 |
現代ビジネスエコの代名詞「有機農業」が、ナチスと深く関わった過去収容所で有機ハーブティーが育成された |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-10-03 |
朝日新聞(夕刊)文化欄鳥羽伏見の戦い 緊迫の御所活写 |
高木 博志 教授 |
| 2018-10-03 |
京都新聞(朝刊)文化欄人と社会 取り持つ“縁食” 食通じコミュニティー形成 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-10-01 |
農機新聞農業食料工学会がトラクターの世界史などで特別セミナー |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-10-01 |
農経しんぽう農機部会が特別セミナー「20世紀が牽引したトラクター」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-09-22 |
朝日新聞(横浜)神奈川の記録「関東大震災とその時代(下)」自警団 源流に「東学討伐」 朝鮮で農民虐殺 新たな資料 |
人文學報第111号 〈特集: 日清戦争と東学農民戦争〉 |
| 2018-09-19 |
京都新聞(朝刊)「北白川こども風土記」来年敢行60年地域の生きた証言、今も輝き 来春、文博で資料展示 |
菊地 暁 助教 |
| 2018-09-17 |
読売新聞物語「人がつながる場」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-09-14 |
中外日報9月14日付掲載中外図書室日本宗教史のキーワード —近代主義を越えて 宗教史像再構築 53項目を提示 |
菊地 暁 助教 |
| 2018-07-28 |
毎日新聞冤罪招く共謀罪に危機感:元福島県知事招き集い |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-07-18 |
毎日新聞現場から耕す発想 クボタ トラクター |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-07-14 |
北海道新聞各自核論子どもの安全こそ優先 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-07-10 |
NHKオンライン視点・論点「人類の歴史を変えたトラクター」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-06-09 |
朝日新聞考察 京大のタテカン 自由な学風議論したい |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-06-01 |
京都御苑NEWS 第138号江戸から明治へ京都御所と御苑の歴史を綴る(後編) |
高木 博志 教授 |
| 2018-05-31 |
京都新聞(朝刊)文化欄脱成長主義! 佐伯 啓思 さんが王寺 賢太 さんと語る(下) 五月革命 語り合い一つに 経済や政治も言語の変形 |
王寺 賢太 准教授 |
| 2018-05-30 |
京都新聞(朝刊)文化欄脱成長主義! 佐伯 啓思 さんが王寺 賢太 さんと語る(上) 68年、豊かな戦後への反乱 体制に寄る「革命家」に落胆< |
王寺 賢太 准教授 |
| 2018-05-08 |
京都新聞(朝刊)文化欄68年 現代社会の「原風景」 思想を多角的検討 |
王寺 賢太 准教授 |
| 2018-05-04 |
朝日新聞(朝刊)作曲家・ドビュッシー没後100年斬新 光と色彩に迫る |
岡田 暁生 教授 |
| 2018-05-02 |
朝日新聞デジタルタテカンだめなら「垂れ幕」で |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-04-30 |
朝日新聞(朝刊)文化・文芸欄「アマデウス」3人の遊び心の結晶 映画監督 ミロス・フォアマン を悼む |
岡田 暁生 教授 |
| 2018-04-17 |
毎日新聞(夕刊)読書日記・著者のことば■クラッシック音楽とは何か 「聴く体力」を養って |
岡田 暁生 教授 |
| 2018-03-20 |
朝日新聞「批判する力こそ人文学」(白井 聡 さんとの中之島クロストーク) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-03-01 |
京都御苑NEWS 第137号江戸から明治へ京都御所と御苑の歴史を綴る(前編) |
高木 博志 教授 |
| 2018-03-01 |
『歴史街道』2018年3月号嶋 浩一郎 私の一冊「トラクターが世界を変えた」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-02-11 |
朝日新聞京都市内版「優れた文学残した」 石牟 礼 さん死去悼む声 /京都府 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-02-07 |
京都新聞文化欄古都の深層—秘められた場の歴史 祇園・円山 観光と密接に関わった性 |
高木 博志 教授 |
| 2018-02-03 |
北海道新聞各自核論サービス過剰社会 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-01-31 |
朝日新聞人文学 スープとしての役割厳しい時代 人を内側からあたためる |
藤原 辰史 准教授 |
| 2018-01-29 |
テレビ東京 未来世紀ジパング藤原辰史『トラクターの世界史』の紹介 |
藤原 辰史 准教授 |
平成29年(2017年)
| 日付 | メディア | 取材対象 |
|---|---|---|
| 2017-12-28 |
朝日新聞DIGITAL WEBRONZA書評2017年 わがベスト3 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-12-22 |
中日新聞 CHUNICHI Webあの人に迫る 藤原 辰史 京大准教授 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-12-21 |
京都三条ラジオカフェ本のソムリエ技術は中立…しかし、トラクターは戦車になり毒ガスは農薬になった 「戦争と農業」 著/藤原 辰史 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-12-20 |
京都新聞文化欄古都の深層—秘められた場の歴史 泉涌寺 明治にも残った皇室の仏教信仰 |
高木 博志 教授 |
| 2017-12-18 |
中國新聞ヒロシマ平和メディアセンター社説・コラム 戦争と農業 京都大准教授・藤原辰史さん(島根県奥出雲町出身)に聞く |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-12-13 |
京都新聞文化欄古都の深層———秘められた場の歴史 御所 のどかさ一変 政局の緊迫映す |
高木 博志 教授 |
| 2017-12-02 |
図書新聞トラクターが掘り起こしたものとは |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-11-25 |
愛媛新聞文化欄鳥羽伏見の戦い直後 御所描く歴史画発見 警護の宇和島藩兵克明に 藩出身の画家・小波魚青作 大砲配備 洋式部隊ずらり |
高木 博志 教授 |
| 2017-11-19 |
北海道新聞 どうしん電子版<訪問>「戦争と農業」を書いた 藤原 辰史 さん |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-11-16 |
京都新聞文化欄100周年 ロシア革命 考える映画祭 プロパガンダの背後に思想性 |
伊藤 順二 准教授 |
| 2017-11-14 |
朝日新聞(京都版)龍門二十品 拓本見つかる国内最古級。京大人文研から 出版・ネット公開へ |
稲本 秦生 准教授 |
| 2017-11-08 |
京都新聞(朝刊)戦中の苦難越え続く交流創立90周年「関西日仏学館」歩みたどるシンポ 独文化の優位性に対抗 |
立木 康介 准教授 |
| 2017-11-06 |
『歴史街道』2017年12月号この著者に注目!権力者を魅了した「鉄の馬」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-11-03 |
京都新聞「龍門二十品」拓本を発見楷書体の源流、書体研究へ 京大教授ら |
稲本 秦生 准教授 |
| 2017-11-02 |
週刊文春11月9日号今週の必読 現代農業の立役者が歩んだ「裏20世紀史」『トラクターの世界史』(評者 近藤康太郎)」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-30 |
プレジデントオンライン“トラクター史”を知らずに人類史を語るな農業でおなじみの車両の裏の顔 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-29 |
東京新聞書評『トラクターの世界史』(評者 根井 雅弘)農業増産、戦争を牽引 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-28 |
図書新聞ポケットブック 『トラクターの世界史』トラクターが掘り起こしたものとは |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-28 |
図書新聞サッと読めるが、味わい深い一冊 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-24 |
紀伊国屋書評空間『戦争と農業』藤原辰史(集英社インターナショナル新書)(評者 早瀬 晋三) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-22 |
西日本新聞書評『トラクターの世界史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-18 |
京都新聞文化欄古都の深層 ———秘められた場の歴史 嵯峨 社寺復興で古典の世界視覚化 |
高木 博志 教授 |
| 2017-10-17 |
紀伊国屋書評空間トラクターの世界史—人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』 藤原 辰史(中公新書)(評者 早瀬 晋三) |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-11 |
京都新聞文化欄古都の深層———秘められた場の歴史 東寺 美術価値見いだされ文化財化 |
高木 博志 教授 |
| 2017-10-09 |
京都新聞独仏 大戦の火花 京でも関西日仏学館 運営面で対抗心 ドイツ文化研究所 展覧会中止要求 京大調査で判明 |
立木 康介 准教授 |
| 2017-10-06 |
日経ビジネスDIGITALBOOK 話題の本、注目の本「土壌に挑んだ」人類史を知る THIS WEEK'S THEME 建設 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-10-05 |
夕刊フジ紹介『トラクターの世界史』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-09-27 |
朝日新聞デジタル解散・総選挙2017【有識者に聞く】京都大准教授 藤原 辰史 さん |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-09-27 |
東京新聞人名に『渾』OKに 法務省追加使える漢字 厳しすぎない? 不受理 裁判で覆すしか… |
安岡 孝一 教授 |
| 2017-09-27 |
京都新聞(朝刊)鳥羽伏見の戦い勃発直後、政局捉えた迫真の筆居合わせた修業画家作 京の画廊経営者発見 御所の門前 戦況巡り騒然 |
高木 博志 教授 |
| 2017-09-09 |
北海道新聞各自核論早乙女 勝元 さんと合唱団 スタイルにこそ宿る魂 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-08-24 |
毎日新聞(夕刊)ぶんかのミカタ150年前の転換点 維新の影と主役たる市民に目を |
高木 博志 教授 |
| 2017-08-15 |
毎日新聞 和歌山版食と戦争 戦後72年軍特需「日の丸弁当」で消費拡大 梅干し 複雑な側面 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-08-01 |
京都大学新聞グールドの何が天才なのか岡田 暁生 おかだ・あけお 人文科学研究所教授 専門:西洋音楽史 |
岡田 暁生 教授 |
| 2017-07-25 |
毎日新聞(夕刊)作家 「津村 記久子 さん読書日記 「食べること」の死角照らす 「食べること考えること」(藤原 辰史 著・2014年)共和国 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-06-16 |
JSPS QuarterlyResearch and Life in JapanBy a JSPS Fellow No.41 “Literature of the japanese Diaspora” |
ライル・デ・スーザ(人文科学研究所外国人共同研究者) |
| 2017-06-03 |
北海道新聞(朝刊)各自核論生活に追われる人びとの政治 皮膚感覚が現実動かす力に |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-05-23 |
京都新聞(夕刊)百舌鳥・古市古墳群の陵墓名埋葬者未特定明示を 京大研究者らが論文集 世界遺産登録へ課題指摘 |
高木 博志 教授 |
| 2017-05-18 |
10+1 web site特集 2017年の建築・都市を読むためのキーワード都市における「縁食の空間」はどのようなものですか? |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-04-01 |
東京新聞八王子のシュミットさん 漢字を愛するドイツ人“独”国名当て字やめて 字典を英訳 魅力西洋にも |
安岡 孝一 教授 |
| 2017-03-31 |
読売新聞(朝刊)京都からの挑戦—地球社会の調和ある共存に向けて京都大学附置研・センター第12回シンポ金沢講演会 |
京都大学研究連携基盤 |
| 2017-03-19 |
毎日新聞(朝刊)“非核宣言”道のり語る左京で、東京・多摩市長 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-03-14 |
京都新聞(朝刊)人文学の重要性を語る京大人文研 3教授が退職記念講演 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2017-03-12 |
読売新聞(朝刊)京大の発想力 未来に附置研シンポ 最先端の研究披露 |
京都大学研究連携基盤 |
| 2017-03-05 |
毎日新聞赤い星は如何にして昇ったか石川 禎浩 [著] |
石川 禎浩 教授 |
| 2017-02-28 |
東北食べる通信 2017年1月号・2月号対談:食べることは生きること農業経済学者・藤原 辰史×本誌編集長・高橋 博之 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-02-26 |
朝日新聞(朝刊)読書欄『対面的<見つめ合い>の人間学』 大浦 康介[著] —非人称的な時代、個の尊重問う |
大浦 康介 教授 |
| 2017-02-16 |
京都大学新聞複眼時評数学者のノート |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-02-11 |
岩波書店ホームページWEB連載 藤原 辰史『僕らの犯した過ちは、僕らが収束し、償わなければ。』 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-01-30 |
中日新聞ナチスは私たちの心から女性九条の会集会「京大准教授が講演」 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-01-29 |
現代ビジネス ライフこれまで日本人を最も飢えから救った食べ物!? そのスゴさを見直す さつまいもの胸焼けとぬくもり |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-01-25 |
北海道新聞言葉の現在地 2017年冬「15年安保」のその後 |
藤原 辰史 准教授 |
| 2017-01-19 |
京都新聞(朝刊)文化欄残された3万5千の写真【下】『日本人向けグラフ誌で紹介』 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2017-01-18 |
京都新聞(朝刊)文化欄 残された3万5千の写真【上】『不気味な戦時の平和強調』 |
京都大学人文科学研究所 |
| 2017-01-14 |
読売新聞(朝刊)第12回京都大学附置研究所・センターシンポジウム京都大学金沢講演会自由風格、京大『京都からの挑戦 地球社会の調和ある共存に向けて』開催案内 |
京都大学人文科学研究所 |