京都大学人文科学研究所

保存記録
過去のメディア報道(2012-16年)

過去のメディア報道(2012年~2016年)

2016年

日付 メディア 取材対象
2016-12-20

京都新聞(朝刊)
人文社会科学の未来探る
京大で国際シンポジウム
多元的思考育てる歴史教育を

山室信一教授
2016-12-19

京都新聞(朝刊)
文化欄
戦中の中国の写真を展示
華北地方で国策会社撮影
ーー京大人文研が保管

京都大学人文科学研究所
2016-12-18

京都新聞(朝刊)
読書
赤い星は如何にして昇ったか/韓国の世界遺産 宗廟
石川 禎浩著/矢木 毅
東洋研究の世界に引き込む

内田孝京都新聞総合研究所所長
2016-11-02

京都新聞(朝刊)
上京でサロン展
医療歴史の資料ずらり

武田時昌教授
2016-10-31

京都大学学術情報リポジトリKURENAI
静脩Vol.53No.3
特集ブックレビュー「わたしの人生を決めた本」
『蝦夷地別件』から逃げられない

藤原辰史准教授
2016-10-10

全国革新懇ニュース
革新懇インタビュー
市民とつながり 海を越える 言葉の力

藤原辰史准教授
2016-10-03

京都広報誌大学紅萌
萌芽のきらめき・結実のとき
食べることを考えることは世界を考えること

藤原辰史准教授
2016-09-27

京大人間図鑑
Vol.12

藤原辰史准教授
2016-09-21

京都新聞(朝刊)
京日記

京都大学人文科学研究所
2016-09-18

北海道新聞
声上げる大切さ生徒に
安保法制反対 京大声明・藤原さん
立命館慶祥中で講演

藤原辰史准教授
2016-07-16

中国新聞(朝刊)
ヒロシマ平和メディアセンター
人文学の挑戦 言葉に託す 対話・つながり 育む力

藤原辰史准教授
2016-07-11

京都新聞(朝刊)
争点隠しで論戦低調

山室信一教授
2016-06-11

読売新聞(夕刊)
風景2016
「食」からナチス思想に迫る

藤原辰史准教授
2016-06-11

朝日新聞(朝刊)
安保法忘れない
京大有志の声明、響き合う
施行2カ月

藤原辰史准教授
2016-06-10

朝日新聞(朝刊)
ひと まち くらし
日中関係“親しみ”と報道
加藤千洋さん講演

藤原辰史准教授
2016-05-18

朝日新聞(夕刊)
関西発 やってみなはれ
京大で学ぶドイツ人留学生
親鸞の実像 本や文化で迫る

マルクス・リュウシュ研究生
2016-04-07

読売新聞(朝刊)
京都大学付置研・センター第11回シンポ 東京講演会
パネル討論会
「新しい価値観生み出す」

井波陵一教授
2016-04-07

読売新聞(朝刊)
京都大学付置研・センター第11回シンポ 東京講演会
「歴史像は一つではない」
古文書から覗く日本人

岩城卓二准教授
2016-04-01

京都大学新聞

映画に描かれる「内鮮一体」
戦時期朝鮮の社会を読む—植民地研究と映画

水野直樹教授
2016-03-23

京都新聞(朝刊)
詩人・中村さん、14人のインタビューを本に
京都に流れる憲法水脈
「信念に基づき行動」思い迫る

藤原辰史准教授
2016-03-23

京都新聞(朝刊)
くらし塾
過去を知り「今」考える契機に
京都御苑の歴史を散策

高木博志教授
2016-03-10

朝日新聞(夕刊)
文化
「食べることはかかわること」
京都でシンポ

藤原辰史准教授
2016-02-13

毎日新聞(朝刊)
作家・石牟礼さんの対談特集を掲載
月刊誌・婦人之友2月号「いのち交わる道へ」

藤原辰史准教授
2016-01-29

伊豆新聞
「公衆食堂 活性化拠点に」
南伊豆まちづくり講演会

藤原辰史准教授

2015年

日付 メディア 取材対象
2015-12-10

毎日新聞(夕刊)
次世代の戦後 記憶と表現
稲の品種改良
食を支配、「帝国」いまも

藤原辰史准教授
2015-11-11

読売新聞(夕刊)
WED Culture
文化としての「プレスリー」
日米の研究者シンポジウム

立木康介准教授
2015-11-08

中日新聞
作家津村さんと京大准教授 対談
現代の食卓
違和感訴え

藤原辰史准教授
2015-11-02

京都新聞(朝刊)
京日記

京都大学人文科学研究所
科学史研究室
2015-10-28

京都新聞(夕刊)
描かれた大学 そして今①
小説・映画・歌から
黒澤明「わが青春に悔なし」
思想弾圧許した反省 自由守るDNAに

藤原辰史准教授
2015-10-05

京都新聞(朝刊)
嫌と反を超えて 日韓国交正常化50年
京都大学人文科学研究所教授水野直樹さんと考える「歴史研究」
交流深い京都の役割大

水野直樹教授
2015-09-30

日本経済新聞(夕刊)
生誕150年記念 Baron 住友春翠-邸宅美術館の夢-
清澄な美意識宿る愛蔵品

※連載中・バックナンバーはこちら

高階絵里加准教授
2015-09-29

通販生活
連続インタビュー企画
憲法と京都

藤原辰史准教授
2015-09-20

京都新聞

安保法成立 緊急座談会
日本の進む道は
戦後の歩み転機

山室信一教授
2015-09-19

朝日新聞
安保 問い続ける
大学人有志グループに聞く
意思表現よりどころに

藤原辰史准教授
2015-09-19

京都新聞(朝刊)

京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第一次大戦から100年
正解のない永続的追求課題
宣伝戦加速、対立が拡大

山室信一教授
2015-09-18

毎日新聞
子供と戦争をテーマに講義
藤原京大准教授

藤原辰史准教授
2015-09-15

日本経済新聞(夕刊)
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
歴史的戦い 激しさ伝える

高階絵里加准教授
2015-09-15

北海道新聞
ひと 2015
安保法案に反対する京大有志の声明を起草

藤原辰史准教授
2015-08-25

北海道新聞(夕刊)
かすむ「平和」安保法案
共感呼ぶ京大声明文
20カ国以上に翻訳「こども」語訳も

藤原辰史准教授
2015-08-25

京都新聞

安保法制を問う
「自衛」内実よく考えて

山室信一教授
2015-08-25

日本経済新聞(夕刊)
植物のものがたり
躍動感じる濱田庄司の壺

高階絵里加准教授
2015-08-15

京都新聞(朝刊)

京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第一次大戦から100年
理想旗印に参戦、拡大招く

中野耕太郎大阪大学大学院准教授
2015-08-15

毎日新聞(夕刊)
戦中戦後のユダヤ人描く映画続々
少年が見た人間の暗部

藤原辰史准教授
2015-08-15

京都新聞

主語が周到にぼかされている

山室信一教授
2015-08-05

中日新聞
京大の歴史学者 安保法案反対声明 共感広がる
小さな声こそ平和への希望

藤原辰史准教授
2015-08-04

季刊誌2015夏号№53考える人
ごはんが大事
飢餓はとなりであぐらをかいている
キッチンから社会を見つめてきた農業史研究者が警鐘をならす、いまそこにある危機

藤原辰史准教授
2015-08-04

日本経済新聞(夕刊)
ルーヴル美術館展 日常を描く
神の国 想起させる小宇宙

高階絵里加准教授
2015-08-01

図書新聞
大学間連帯と「ひろば」の創出
学問が折れる日は、権力の本格的な暴走の始まりの日である

藤原辰史准教授
2015-07-31

神奈川新聞
時代の正体/安全保障法制考
大学に広がる反対の輪

藤原辰史准教授
2015-07-30

朝日新聞(夕刊)
つれづれ彩時記
「エアコン」時代の体温
日本各地、熱取り戻し心解き放つ

藤原辰史准教授
2015-07-25

赤旗新聞
クローズアップ
京大有志の会「声明」話題に
“詩のよう” “涙あふれた”賛同者1768人に広がる

藤原辰史准教
2015-07-24

京都新聞
ソフィア 京都新聞文化会議
古医書の「記憶」を語り継ぐ

武田時昌教授
2015-07-19

朝日新聞
言葉の力 戦争はNO
京大発の声明 ネット共鳴
防衛を名目に始まる。すぐに制御が効かなくなる

藤原辰史准教授
2015-07-16

京都大学新聞

「名作」から新たな視点を

人文研アカデミー「名作再読」
2015-07-15

東京新聞
こちら特報部
京大発 平和声明 いいね!
詩的かつ簡潔な訴え 若者に響く

藤原辰史准教授
2015-07-01

よつばつうしん
視点 論点
叛乱としてのオーガニック

藤原辰史准教授
2015-06-25

朝日新聞(夕刊)
つれづれ彩時記
ヒトラーの遺言
責任逃れのため 創出される憎悪

藤原辰史准教授
2015-06-10

聖教新聞
中国文化の精髄『紅楼夢』の魅力
人間関係の重力に抗い
詩歌の世界に命を輝かせる
ヒロインの姿に共感が

井波陵一教授
2015-06-10

京都新聞
現代のことば
就職活動廃止論

藤原辰史准教授
2015-05-21

京都新聞

文化欄
植民地化の歴史、今もあつれき
京大人文研 エリトリア出身の研究者ら議論
伊が植え付けた神話、独立闘争の基盤に

水野直樹教授
2015-05-17

京都民報
スペシャルインタビュー第42回
“食”に潜む戦争への道

藤原辰史准教授
2015-05-16

京都新聞(朝刊)

京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第一次大戦から100年
反西洋、高まる国家主権意識
日中関係の転換点に

小野寺史郎埼玉大准教授
2015-05-13

NHK
クローズアップ現代の「“Nisei”たちの戦争 ~日系人部隊の記録~」の回にゲスト出演しました。
関連リンク

竹沢泰子教授
2015-05-12

読売新聞
くらし 家庭
知らぬ同士家庭料理の集い
街の人々緩やかに結ぶ「まち食」

藤原辰史准教授
2015-05-06

京都新聞(朝刊)
文化欄
正確な歴史踏まえる営みを
「在日朝鮮人 歴史と現在」刊行

水野直樹教授
2015-04-16

京都新聞(夕刊)
現代のことば
遊びの名手

藤原辰史准教授
2015-03-24

朝日新聞(朝刊)
食と国家
遺伝子技術の時代 自由貿易の急進で社会均質化の恐れ
耕して食べる手綱 市民に引き寄せ つながる場作ろう

藤原辰史准教授
2015-03-24

京都新聞(朝刊)
市民に開かれた天皇陵に
御廟野古墳立ち入り観察に参加して
文化財として、保存・活用を

高木博志教授
2015-03-21

京都新聞(朝刊)

京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第一次大戦から100年
電信と電波 世界は一つに
時間・空間共有 逃れるすべなく

瀬戸口明久准教授
2015-03-17

朝日新聞(夕刊)
つれづれ彩時記
食べる行為の深遠さ 生態系に敬意
「イカの踊り食い」体験

藤原辰史准教授
2015-03-12

西日本新聞
「紅楼夢」新訳で読売文学賞
漢字文化の懐の深さに思いを

井波陵一教授
2015-03-12

京都新聞

知を拓く———研究最前線
知識と美意識が時代と地域を越え伝播する実相を突きとめたい
「詩格」の全容解明目指す

永田知之准教授
2015-03-01

京都御苑ニュース

名所の桜・御苑の桜

高木博志教授
2015-02-27

京都新聞(夕刊)
現代のことば
オレンジ色の記憶

藤原辰史准教授
2015-02-21

京都新聞

京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第1次大戦から100年
ロシア革命
大衆活気づける一瞬の輝き

王寺賢太准教授
2015-02-11

読売新聞(朝刊)
読売文学賞の人びと(5) 研究・翻訳賞 曹雪芹『新訳 紅楼夢』全7冊
心の機微表現 15年がかり

井波陵一教授
2015-02-03

日本経済新聞(夕刊)
千總460年の歴史-京都老舗の文化史-
友禅染に生きる伝統技

高階絵里香准教授
2015-01-30

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
人文科学の意義発信 定年までに

山室信一教授
2015-01-29

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
「反時代」の目 集団的自衛権を見る

山室信一教授
2015-01-28

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
満州国の失敗に学べることがある

山室信一教授
2015-01-27

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
思想と空間結ぶ学問 つくりたい

山室信一教授
2015-01-26

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
大衆演芸への興味 研究テーマに

山室信一教授
2015-01-24

京都新聞(朝刊)

京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第一次大戦から100年
せめぎあう理念と現実

久保昭博関西学院大准教授
2015-01-23

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
資料収集 次第に宝探し感覚に

山室信一教授
2015-01-22

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
必死に作った法案 つぶれて挫折

山室信一教授
2015-01-21

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
法を作る側へ、裁判官から志望変更

山室信一教授
2015-01-20

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
攻撃仕掛け続ける 無敵の「豆三四郎」

山室信一教授
2015-01-19

読売新聞(朝刊)

第一次世界大戦と現代・世界
工業支えに初の総力戦

山室信一教授
2015-01-19

朝日新聞(夕刊)

人生の贈りもの
戦争の歴史 足で歩いて考える

山室信一教授
2015-01-08

中日新聞

「巫」のお友達 増えるかも
人名漢字追加 松坂の夫婦 願い届く

安岡孝一准教授
2015-01-03

京都新聞(朝刊)
新春座談会

平和な社会を求めて
昭和から何を学ぶか

山室信一教授

2014年

日付 メディア 取材対象
2014-12-20

京都新聞
京大人文研共同研究班が読み解く世界史

第1次大戦から100年
徴兵制 人間の質より量を問題に

小関隆准教授
2014-12-09

日本経済新聞(夕刊)
「大古事記展」
神話をいざなう美と造形

高階絵里香准教授
2014-12-07

東京新聞
「人種」に関する先端研究の動向についてインタビューを受け、「人種研究と優生学」というタイトルの記事にコメントが掲載されました(11版、p.4)。

竹沢泰子教授
2014-12-03

京都新聞(夕刊)
現代のことば
卒業論文の効用

藤原辰史准教授
2014-11-28

京都新聞(朝刊)
第一次大戦の意義、論集やトークで発信
現代の起点、多彩に読み解く

共同研究班
「第一次世界大戦の総合的研究」
2014-11-26

京都新聞(夕刊)
「巫」 人名使えます
法務省、法規則改正へ

安岡孝一准教授
2014-11-20

El Espectador(オンライン版)
人種とエスノシティ研究に関する国際会議での基調講演「肌の色に基づく差別」

竹沢泰子教授
2014-11-15

京都新聞(朝刊)
京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第1次大戦から100年
模範国ドイツの惨状に衝撃

藤原辰史准教授
2014-11-13

京都大学図書館機構報 静脩 2014.10 Vol.51.No.3
西川「パリ5月革命」文庫(人文科学研究所図書室所蔵)

箱田徹研究員
2014-11-12

日本経済新聞(夕刊)
夕刊文化
第1次大戦をとらえ直す
現代日本にも広範な影響

山室信一教授
2014-11-08

第1回史学会賞 受賞
城地孝氏の論考「明嘉靖馬市考」
『史学雑誌』第120編第3号(2011年3月発行)

公益財団法人史学会
2014-10-30

京都大学メールマガジン
京大の「実は!」vol.22

「京大の、おもしろ研究者の実は!  -FILE.3 小石かつら 白眉センター(人文科学研究所)特定助教-」

小石かつら助教
2014-10-27

NHK神戸放送局
兵庫県外国人県民共生会議で議長を務め、NHKの記者からインタビューを受けました。その模様が10月27日の「ニュースKOBE発」で放送されました。

竹沢泰子教授
2014-10-18

京都新聞
京大人文研共同研究班が読み解く世界史
第1次大戦から100年
新世界の潮流「本家」圧倒

岡田暁生教授
2014-10-02

京都新聞(夕刊)
現代のことば
ほんと人間って

藤原辰史准教授
2014-09-25

毎日新聞(夕刊)
裏読み 秋の観光ガイド【京都編】
時代映す宇治のイメージ

高木博志教授
2014-09-10

朝日新聞(夕刊)
テーブルトーク
「食」に表れる時代の思想

藤原辰史准教授
2014-09-01

「楽友(Raku-Yu)26号(2014年秋号)」
Forefronts of Research at Kyoto University(P.10,11)

藤原辰史准教授
2014-09-01

Kyoto University Research Activities Vol.4 No.2(2014年9月)
The Kitchen:A Historical Record(P.28)

藤原辰史准教授
2014-08-28

読売新聞(夕刊)
本よみうり堂 関西館
『食べること考えること』
混迷の今を考える新刊
いびつな「食」とらえ直す

藤原辰史准教授
2014-08-14

朝日新聞(夕刊)

「紅楼夢」に夢中 新訳に15年

丁寧な注 ■ 登場人物わかりやすく

井波陵一教授
2014-08-06

京都新聞(夕刊)
現代のことば
経済ジェノサイドと集団的自衛権

藤原辰史准教授
2014-07-29

熊本日日新聞
くまにちコム:食考 くまもと
本通し「食」考えよう 森都心図書館で講演会

藤原辰史准教授
2014-07-09

京都新聞
専門家が魅力語る  邦楽 ジャズ
暑い夏  音楽のシャワーを

岡田暁生教授
2014-07-04

京都新聞
岐路 平和憲法
戦後の遺産 一手で壊す

山室信一教授
2014-05-15

読売新聞(夕刊)
第一次大戦 総力戦の起点
勃発100年 共同研究の2人語る
情報・心理まで「動員」(山室信一教授)
アメリカ文化が台頭(岡田暁生教授)

共同研究班
「第一次世界大戦の総合的研究」
2014-02-21

京都新聞
ソフィア:京都新聞文化会議
高木博志氏 原爆と馬町空襲の体験

高木博志教授
2014-01-21

読売新聞(夕刊)
京大人文研
意図的な都市の歴史性検証

「近代古都研究」班
2014-01-18

日本経済新聞
第一次大戦 日本の転機
勃発100年 位置づけ再考
日露~対米戦 継続性に着目

共同研究班
「第一次世界大戦の総合的研究」
2014-01-10

京都新聞
第一次大戦から100年を迎えて——遠い戦争が生んだ現代世界

山室信一教授

2013年

日付 メディア 取材対象
2013-12-31

朝日新聞
第一次世界大戦の遠近法
100年前、遠い悪夢じゃない

山室信一教授
2013-12-17

日本経済新聞(夕刊)
展覧会:「光と灯り」展
ボナール、生きる喜び伝わる

※連載中・バックナンバーはこちら


※10月15日日本経済新聞(夕刊)より表題が「美術逍遥」より「展覧会」に変更しました。

高階絵里加准教授
2013-11-21

産経新聞(夕刊)

新訳・紅楼夢

複雑な人間関係 鮮やかに

井波陵一教授
2013-11-08

毎日新聞
くらしナビ・カルチャー
カルチャーインサイド:近代化へ「作られた」古都

高木博志教授
2013-08-23

京都新聞
明日のかたち
台所に権力が介入する恐ろしさ

藤原辰史准教授
2013-07-12

朝日新聞(夕刊)
第1回河合隼雄賞 西可奈子・藤原辰史の両氏
物語が伝える深い真理

藤原辰史准教授
2013-06-19

読売新聞
「顔」
第1回河合隼雄学芸賞に選ばれた京都大准教授

藤原辰史准教授
2013-04-15

2013年日本建築学会著作賞
『今和次郎「日本の民家」再訪』にて受賞

菊地暁助教
2013-02-20

朝日新聞(夕刊)
フロンティア列伝
新京都学派は知性の手本

菊地暁助教
2013-01-13

京都新聞
ソフィア:京都新聞文化会議
地域の文化財は地域のもの

高木博志教授

2012年

日付 メディア 取材対象
2012-08-22

朝日新聞(夕刊)
陵墓「保全」の不可解さ
近代の改変ふまえた古墳管理必要

高木博志教授
2012-08-01

テレビ朝日
本道番組「スーパーJチャンネル」でオリンピックのサッカー競技における「モンゴロイド」発言についてコメントを求められ、インタビューに応じました。

竹沢泰子教授
2012-08-01

朝日新聞(関西版・夕刊)
しかりつける商売

田中雅一教授
2012-07-18

北米報知(vol 67, issue 30)
日系アメリカ人の強制収容の歴史を辿るミネドカツアーに参加し、コメントが掲載されました(日本語および英語)。
What Japanese American History Means to Me: Part 4
日系史を学ぶ その先を見出す 「最終回 日系社会の歴史から現在、そして未来へ、ミネドカツアーの先にあるもの」

竹沢泰子教授
2012-07-17

京都新聞(夕刊)
現代のことば
「遠くを見よ」は正しいか

大浦康介教授
2012-07-14

アエラ
「東大より京大を選んだ」の特集記事で、東京都内高校生を対象とした「山中伸弥教授講演会」について、企画担当者としてのコメントが掲載されました。

竹沢泰子教授
2012-07-06

京都新聞
新村出 柳田国夫
生ける言語研究の両論 交流

菊地暁助教
2012-07-05

毎日新聞(夕刊)
京大人文研『点と線』など巡り公開講座
「鉄道」で読む日独仏の名作

人文研アカデミー「名作再読」
2012-06-14

紀州新聞
アメリカ村資料館へ京大生
西浜館長にカナダ移民を学ぶ

田中雅一教授
2012-06-12

朝日新聞(夕刊)
大浦康介・京大教授の講演会
あえて「隙」作る誘惑の話術

大浦康介教授
2012-04-06

読売新聞
第7回 京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」の模様が2紙面に渡って掲載されました。
京都大学附置研究所・センター第7回シンポジウム(KURENAI)

竹沢泰子教授
2012-03-03

読売新聞
第7回 京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」での 講演前に受けたインタビュー記事が掲載されました。
知の港から④「京大附置研シンポ前に 外国文化尊び共生を」

竹沢泰子教授
2012-02-12

中国中央電視台
大型文化紀録片「王國維」(全15回)第13回

井波陵一教授
To Top