京都大学人文科学研究所

保存記録
過去のメディア報道(2002-11年)

過去のメディア報道(2002年~2011年)

2011年

日付 メディア 取材対象
2011-12-19

京都新聞
京大人文研で「文学カフェ」
作家 角田光代さん講演

人文研アカデミー文学カフェ
2011-08-16

京都新聞(夕刊)
映画は戦争をどう伝えたか
日中研究者 対話で探る

田中雅一教授
2011-08-01

asahi.com
連続講座「東京で学ぶ 京大の知」で行った講演についての記事が掲載されました。
「人はなぜ人間を分類するのか 京大連続講座1」(kyoto-u.ac.jp)

竹沢泰子教授
2011-06-09

京都新聞
「張」はチャン?ジャン?
カタカナ表記に指針

池田巧准教授
2011-06-03

YOMIURI ONLINE
「歴史と名前—朝鮮人の名前はどのように変わってきたか—」人文科学研究所 水野直樹教授

水野直樹教授
2011-05-23

読売新聞
社会の変化 名前の慣習にも

水野直樹教授
2011-03-18

週刊読書人
鼎談=山室信一・岡田暁生・小関隆
二〇世紀の世界文化の総括
「レクチャー第一次大戦を考える」(人文書院)をめぐって

共同研究班
「第一次世界大戦の総合的研究」

2010年

日付 メディア 取材対象
2010-11-30

視覚の現場 – 四季の綻び
調査研究から③
作品紹介 小倉遊亀 《花 其二》
昭和九年、再興第二十一回院展出品、京都大学人文科学研究所所蔵

京都大学人文科学研究所
2010-11-01

毎日新聞(夕刊)
世界遺産暫定リストに入った「仁徳天皇陵」
宮内庁管理による「閉鎖性」継続の恐れ
史跡指定し普遍的価値 公に

高木博志准教授
2010-09-16

京都大学新聞
複眼時評
朝鮮学校への「高校無償化」適用問題を考える

水野直樹教授
2010-09-15

京都新聞
識者が見た「パリ20区、僕たちのクラス」
移民社会の問題 多角度から提示

竹沢泰子教授
2010-09-01

毎日新聞
戦前、朝鮮に渡った日本人「植民地化を実感」

水野直樹教授
2010-08-13

京都新聞
東アジアの時代 第3部
家族制度に介入 支配の本質

水野直樹教授
2010-07-16

京都新聞
私論公論
「韓国併合100年」と歴史認識
日本中心の見方 改める契機に

水野直樹教授
2010-06-29

朝日新聞
私の視点
子の名付け 人名漢字の制限再考を

安岡孝一准教授
2010-04-08

神戸新聞
大震災の経験踏まえ新展示室
テーマは多文化共生

竹沢泰子教授
2010-02-07

朝日新聞
学問と信仰 時の重み

京都大学人文科学研究所
2010-02-07

朝日新聞

週刊まちぶら
学問と信仰 時の重み

東アジア人文情報学研究センター
2010-01-20

京都新聞
モザイク新世紀 学に挑む
露出する「心」の病理問う

立木康介准教授

2009年

日付 メディア 取材対象
2009-12-16

京都新聞
80年目の京大人文研
綾なす知 6 「無駄の効用」生む気風 転機

京都大学人文科学研究所
2009-12-11

朝日新聞
iPS研究に社会的課題

加藤和人准教授
2009-12-11

京都新聞
iPS、受精是非議論を 京大准教授ら米誌発表

加藤和人准教授
2009-12-09

京都新聞
80年目の京大人文研
綾なす知 5 「社会との距離」に存在意識問う

京都大学人文科学研究所
2009-12-02

京都新聞
80年目の京大人文研
綾なす知 4 文理融合のため接点を模索

京都大学人文科学研究所
2009-12-01

京都大学新聞
寄稿 人類学者、クロード・レヴィ=ストロースを読む

田中雅一教授
2009-11-25

京都新聞
80年目の京大人文研
綾なす知 3 「原典会読」世代超え挑む

京都大学人文科学研究所
2009-11-18

京都新聞
80年目の京大人文研
綾なす知 2 人間力学 影響大きい共同研究

京都大学人文科学研究所
2009-11-11

京都新聞
80年目の京大人文研
綾なす知 1 打破試みる「共同研究の先駆」

京都大学人文科学研究所
2009-11-06

京都新聞
フォーラム京
教育現場に負担、新常用漢字表

安岡孝一准教授
2009-10-28

京都新聞
人文研最古 戦前の中国調査映像

東アジア人文情報学研究センター
2009-10-28

京都新聞
音楽を言葉で表現する大切さ
レコード解説は文学だった

岡田暁生准教授
2009-10-25

日本経済新聞
「内なる異国」の画題・沖縄
記録画として「内地」に紹介

高階絵里加准教授
2009-10-15

日本経済新聞(夕刊)
ひと脈々 プロローグ 3
高めあう人文系学術集団

京都大学人文科学研究所
2009-10-06

日本経済新聞
文化往来
京大人文研80周年でセミナーやシンポ

京都大学人文科学研究所
2009-02-05

京都新聞
「古都」強調で生き残った京都

共同研究班「近代京都研究」

2008年

日付 メディア 取材対象
2008-12-31

Herald Tribune
“Can Obama unite racially divided America?”

竹沢泰子教授
2008-12-30

京都新聞
影響強いメディアの情報
差異が差別に変わるプロセス

第12回京都大学国際シンポジウム
「変化する人種イメージ-表象から考える」
2008-12-18

朝日新聞
オバマ次期大統領
人種の分断から「一つのアメリカ」へ

竹沢泰子教授
2008-12-16

京都大学新聞
主催シンポジウム「変化する人種イメージ—表象から考える」についての記事が掲載されました。
「第12回京都大学国際シンポジウム<変化する人種イメージ—表象から考える>」

竹沢泰子教授
2008-12-10

京都新聞
モザイク新世紀 学に挑む
パソコンのキーの配列の謎、実証的に

安岡孝一准教授
2008-11-13

朝日新聞
近代京都に「古都」戦略

共同研究班「近代京都研究」
2008-11-13

京都新聞
変革のうねり 米大統領選を聞く

竹沢泰子教授
2008-02-10

京都新聞電子版
京でフォーラム 漢字文化の継承と発展を議論

二十一世紀COEプログラム
「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」

2007年

日付 メディア 取材対象
2007-11-01

京都大学新聞
戦争小説の誕生と兵士たちの沈黙

久保昭博助教授
2007-06-26

読売新聞
中国研究 関西に2拠点

現代中国研究センター
2007-05-17

京都新聞
京に現代中国の研究拠点

現代中国研究センター
2007-04-17

京都新聞
第一次大戦何だったのか
京大、史観確立に着手

共同研究班
「第一次世界大戦の総合的研究に向けて」
2007-04-16

朝日新聞(夕刊)
京都の桜 刻まれた歴史
「伝統」と「近代」のはざまで

高木博志准教授
2007-02-15

日本経済新聞(夕刊)
京都の「揺らぐ近代」展 和洋折衷に豊かさ実感
高階絵里加氏が批評 油彩技法でも日本絵画

高階絵里加助教授
2007-01-27

京都新聞(夕刊)

京 KOKON
東洋の神髄に迫る 情熱、時代超えて

東アジア人文情報学研究センター

2006年

日付 メディア 取材対象
2006-10-26

日本経済新聞(夕刊)
今月のギャラリーから
三瀬夏之介展 こわくない大迫力の絵
Trans-Acting 五感使い記憶に新しい命

高階絵里加助教授
2006-08-23

京都新聞
研究ふぁいる
明治の国策が生んだ「古都・京都」

高木博志助教授
2006-02-02

京都新聞
漢字教育の大切さ確認
左京でフォーラム 一線教員が意見交換

二十一世紀COEプログラム
「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」

2005年

日付 メディア 取材対象
2005-08-29

京都新聞
開放的、越境的に知識人交流

柳田国男生誕130周年記念シンポジウム
「京都で読む柳田国男」
2005-08-18

神戸新聞
「野の学問」を再評価

柳田国男生誕130周年記念シンポジウム
「京都で読む柳田国男」
2005-08-12

京都新聞
民俗学と京都多様に探る
京大人文研で柳田国男シンポ

柳田国男生誕130周年記念シンポジウム
「京都で読む柳田国男」
2005-07-07

朝日新聞
京の町「性格変化」考える
8・9日に京大人文研が講座

公開講座「古都イメージの近代と現実」
2005-07-06

京都新聞
京都 時のまなざし
「国風文化」と「安土桃山文化」自ら重ね、雅や町衆生む

高木博志助教授
2005-06-25

京都新聞
国政策が差別助長

「身体の近代」研究班主催による 「舌で読む聖書」金地慶次郎講演会
2005-06-25

朝日新聞
点訳聖書 舌で読んだ

「身体の近代」研究班主催による 「舌で読む聖書」金地慶次郎講演会
2005-06-24

毎日新聞
ハンセン病回復者招き 今日京都大で講演会

「身体の近代」研究班主催による 「舌で読む聖書」金地慶次郎講演会
2005-05-20

京都新聞
東アジア共有の知識構築へ

二十一世紀COEプログラム
「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」
2005-05-07

京都新聞
の世でないもの・神秘・夢幻
村上華岳に通う近代詩の空気

高階絵里加助教授
2005-03-27

神戸新聞
差別無力化のために

竹沢泰子助教授主催国際シンポジウム
「人種概念の普遍性を問う-植民地主義、 国民国家、創られた神話-」
2005-03-04

京都新聞
かがくとの対話
第1部生命科学
切り離せない人間との関係

加藤和人助教授
2005-03-04

神戸新聞
著者に聞く
人類概念の普遍性を問う

2005-02-22

京都新聞
京都 時のまなざし
「今」みつめ京でフォーラム
変化する漢字 在りよう探る

二十一世紀COEプログラム
「東アジア世界の人文情報学研究教育拠点」

2004年

日付 メディア 取材対象
2004-12-16

京都新聞
みやこの近代
積み重ねられた古都イメージ

高木博志助教授
2004-12-08

京都新聞
創発空間
文化中国の帰属意識生む

籠谷直人助教授主催公開シンポジウム
「華人・華僑ネットワークの新時代」
2004-10-19

京都新聞
「過去をどう踏まえ、向き合うか」人文研が文明圏考えるシンポ

籠谷直人助教授主催公開シンポジウム
「華人・華僑ネットワークの新時代」
2004-10-12

産経新聞
国境と民
見えない、もうひとつの「在日」

田中雅一教授
2004-09-05

毎日新聞
華僑・華人ネットワーク-新時代考えるシンポ

籠谷直人助教授主催公開シンポジウム
「華人・華僑ネットワークの新時代」
2004-09-05

神戸新聞
華僑の絆 強さを探る 実業家ら新時代へ討論

籠谷直人助教授主催公開シンポジウム
「華人・華僑ネットワークの新時代」
2004-08-15

日本経済新聞
今を読み解く
世界秩序と新しい「暴力」
“内戦”をどう生きる

田中雅一助教授
2004-05-20

京都新聞
みやこの近代
明治維新と賀茂祭(下)
古都の伝統保存へ「儀式」整う

高木博志助教授
2004-05-13

京都新聞
みやこの近代
明治維新と賀茂祭(上)
宮中行事と切れた「神社の祭り」へ

高木博志助教授
2004-04-01

京都新聞
みやこの近代
栖鳳と日本絵画の革新④
技法の探求から可能性を示す

高階絵里加助教授
2004-03-25

京都新聞
みやこの近代
栖鳳と日本絵画の革新③
新鮮な感動こそ創造の出発点

高階絵里加助教授
2004-03-23

京都新聞
オピニオン解説
研究に最適・奥深い京都
伝統の蓄積が「斬新さ」生む

高階絵里加助教授
2004-03-18

京都新聞
みやこの近代
栖鳳と日本絵画の革新②
生きた空間としての描写

高階絵里加助教授
2004-03-11

京都新聞
みやこの近代
栖鳳と日本絵画の革新①
「西洋」通して生まれた臨場感

高階絵里加助教授

2003年

日付 メディア 取材対象
2003-11-07

朝日新聞
私の視点
陰陽師ブーム 隠された差別の歴史に光を

高木博志助教授
2003-04-11

京都新聞
近代が変えた桜の景観
歌、由緒の世界から国の象徴へ

高木博志助教授
2003-01-31

朝日新聞(夕刊)
疑惑の継体天皇陵 別人説は戦前から
宮内省職員が74年前に結論

高木博志助教授
2003-01-16

京都新聞
国際シンポ 人種概念の普遍性を問う
根本的な洗い直し必要

竹沢泰子助教授主催国際シンポジウム
「人種概念の普遍性を問う-植民地主義、 国民国家、創られた神話-」

2002年

日付 メディア 取材対象
2002-10-19

The Daily Yomiuri
Questioning the idea of race

竹沢泰子助教授主催国際シンポジウム
「人種概念の普遍性を問う-植民地主義、 国民国家、創られた神話-」
2002-10-11

NHKラジオ第一放送
[放送内容]

竹沢泰子助教授主催国際シンポジウム
「人種概念の普遍性を問う-植民地主義、 国民国家、創られた神話-」
2002-10-10

京都新聞
京大人文研がシンポジウム
人種差別はなぜなくならない

竹沢泰子助教授主催国際シンポジウム
「人種概念の普遍性を問う-植民地主義、 国民国家、創られた神話-」
2002-10-02

朝日新聞
第15回浜田青陵賞シンポ
「国家はどのように形成されたか」

岡村秀典教授
2002-10-01

朝日新聞
私の視点
クローン 規制と議論 進める契機に

加藤和人助教授
2002-09-22

朝日新聞
外国人学校の素顔は「高校」
京大、受験の門戸開放へ

水野直樹教授
2002-02-06

京都新聞
江戸時代は観光スポット
京都御所 公家参内を庶民が見物
明治20年代以降に厳粛な国家空間へ

高木博志助教授
To Top