京都大学人文科学研究所

お知らせ

2025.04.21

京都大学人文科学研究所 准教授(テニュア・トラック教員)の募集について

京都大学人文科学研究所では、准教授 1 名を下記の要領により募集いたします。

2025.04.14

令和7年度漢籍担当職員講習会

令和7年度漢籍担当職員講習会を下記の要領で開催します。
【初級】
 日時:令和7(2025)年 9月 8日(月)~ 9月12日(金)
 内容:伝統的な漢籍目録の構造、全国漢籍データベースの内容についての講義、ならびにパソコンを利用した漢籍整理法に関する基礎的な講義・実習等を行う。
 会場:京都大学人文科学研究所 附属人文情報学創新センター 大会議室
【中級】
 日時:令和7(2025)年10月27日(月)~10月31日(金)
 内容:主として漢籍の分類(四部分類)に関する講義、ならびにパソコンを利用した漢籍整理法に関する高度な講義・実習等を行う。
 会場:京都大学人文科学研究所 附属人文情報学創新センター 大会議室
 
詳しくは下記をご覧ください。
開催要綱・プログラム等(PDF)

2025.04.01

人文科学研究所所長 森本 淳生よりご挨拶

京都大学人文科学研究所所長 森本 淳生 の所長あいさつを掲載いたしました。

2025.04.01

人文科学研究所「創立百周年基金」設立について

本研究所が 2029 年に創立百周年を迎えるにあたり、人文科学研究所「創立百周年基金」を設立いたしました。

2025.03.26

京都大学人文科学研究所 准教授(東アジア)(女性限定)の募集について Closed

京都大学人文科学研究所では、准教授 1 名を下記の要領により女性限定で募集いたします。

2025.02.21

森谷理紗特定准教授が 第17回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞) を受賞

森谷理紗特定准教授が、第17回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)を受賞することに決まりました。 表彰式は、2025年3月7日(金)にオンライン配信および国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホールにて行われます。
詳しくは下記をご覧ください。

2025.02.21

次期人文科学研究所長 —令和7年4月~

次期人文科学研究所長に 森本 淳生教授 が選出されました。

2025.01.31

小俣ラポー 日登美 特定准教授 が第21回(令和6(2024)年度)日本学士院学術奨励賞 を受賞

小俣ラポー 日登美 特定准教授が、第21回(令和6年度)日本学士院学術奨励賞を受賞されました。
令和7(2025)年2月頃に、日本学士院(東京都台東区上野公園7-32)において、日本学術振興会賞及び日本学士院学術奨励賞の授賞式が同時に行われる予定です。
詳しくは下記をご覧ください。

2025.01.31

小俣ラポー 日登美 特定准教授 が第21回(令和6(2024)年度)日本学術振興会賞 を受賞

小俣ラポー 日登美 特定准教授が、第21回(令和6年度)日本学術振興会賞を受賞されました。
詳しくは下記をご覧ください。

2025.01.31

呉 孟晋 准教授 が 第35回(令和6(2024)年度)倫雅美術奨励賞を受賞

呉 孟晋 准教授 が、第35回(令和6(2024)年度)倫雅(りんが)美術奨励賞[美術史研究部門]を受賞されました。
同賞は、美術評論家の河北倫明が設立した「公益信託 倫雅美術奨励基金」が主催しており、優れた新鋭の美術評論家、美術史研究家の顕彰を行うものです。
詳しくは下記をご覧ください。

シンポジウム・公開講座・講演会

Kyoto Lectures 2025-05-21
2025.05.21
  • 公開講座・公開講演

Kyoto Lectures 2025-05-21

2025年5月21日(水曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2025『Censorship and Japanese Cinema, 1925–1945. A Case Study of Mizoguchi Kenji's Sisters of the Gion (1936)』」が開催されます。

詳細
Zinbun Academy 2025-05-10
2025.05.10
  • 人文研アカデミー
  • シンポジウム

人文研アカデミー2025 公開シンポジウム『中ピ連とは何だったか ——榎美沙子とリブの70年代、そして私たちの時代』

2025年5月10日(土)15時より、人文研アカデミー2025 公開シンポジウム『中ピ連とは何だったか ——榎美沙子とリブの70年代、そして私たちの時代』がハイブリット形式にて開催されます。
※ 会場は 芝蘭会館 稲盛ホール(京都大学医学部キャンパス)です。

詳細
Kyoto Lectures 2025-04-16
2025.04.16
  • 公開講座・公開講演

Kyoto Lectures 2025-04-16

2025年4月16日(水曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2025『Embodied “Invented Tradition”: The Bodily Experience of Qigong in Contemporary China and Japan』」が開催されます。

詳細
Symposium 2025-04-11
2025.04.11
  • シンポジウム

シンポジウム「東アジアにおける日本思想史 ——批判的な視座から」

2025年4月11日(金)に、北京大学歴史学系、京都大学科学研究所の主催でシンポジウム「東アジアにおける日本思想史 ——批判的な視座から」が開催されます。
※ 会場は 北京大学歴史系(李兆基人文学院 5号楼) です。

詳細
brahmanism-hinduism-2025-03-28
2025.03.28
  • シンポジウム

ブラフマニズムとヒンドゥイズム 第11回シンポジウム「インド思想史におけるヒンドゥー法典の意義」

2025年3月28日(金)10時30分より、シンポジウム「インド思想史におけるヒンドゥー法典の意義」がハイブリット形式にて開催されます。
※ 会場は 京都大学文学部校舎 です。

詳細
Zinbun Academy 2025-03-20
2025.03.20
  • 人文研アカデミー
  • シンポジウム

人文研アカデミー2024シンポジウム「落語と学問する!」

2025年3月20日(木・祝)14時より、人文研アカデミー2024シンポジウム「落語と学問する!」がハイブリット形式にて開催されます。
※ 会場は 京都大学人文科学研究所本館 です。

詳細
Symposium 2025-03-20
2025.03.20
  • シンポジウム

シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」

2025年3月20日(木・祝)13時より、シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」が対面形式にて開催されます。
※ 会場は 京都大学百周年時計台記念館 です。

詳細
Kyoto Lectures 2025-03-18
2025.03.18
  • 公開講座・公開講演

Kyoto Lectures 2025-03-18

2025年3月18日(火曜日)午後6時より、「Kyoto Lectures 2025『An Early Modern Tradition in Perspective: Nyaungyan Buddhist Narrative Murals of Burma (c.1580–1800)』」が ハイブリット形式にて開催されます。
※ 会場は、フランス国立極東学院京都支部(京都市左京区北白川29)です。

詳細
Tokyo Kanseki Seminar 2025-03-17
2025.03.17
  • セミナー

第20回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「東アジアのなかの『論語』」

2025年3月17日(月)10時30分より、第20回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「東アジアのなかの『論語』」が対面形式にて開催されます。
※ 会場は、一橋大学(東京都)です。
(対面ではなくオンライン形式やハイブリット形式での開催に変わる場合があります)

詳細
Symposium 2025-03-13,14
2025.03.13, 14
  • シンポジウム

シンポジウム「丸山眞男思想の再考察:現代日本思想史の源流」

2025年3月13日(木)と14日(金)に、京都大学人文科学研究所、中山大学人文高等研究院、復旦大学哲学学院の主催でシンポジウム「丸山眞男思想の再考察:現代日本思想史の源流」が対面形式にて開催されます。
※ 会場は 中山大学(広州市) です。

詳細

人文研アカデミーについて

人文研アカデミー2025

人文科学研究所では、「人文研アカデミー」として公開講座・講演会・研究セミナー・シンポジウムなど、さまざまなイベントを開催し、最新の研究成果をひろく一般の方々に公開しています。

人文研アカデミー2025年度プログラムはこちら

人文科学研究所について

人文科学研究所について

現在の京都大学人文科学研究所は、1939年に設立された同名の研究所(旧人文)と、東方文化研究所及び西洋文化研究所が合体して、1949年1月に発足した研究機関であり、 3研究所のそれまでの業績を継承しつつ、世界文化に関する人文科学の総合研究を行うことを、その目的としています。

詳細

アクセス

人文科学研究所 本館 [Build-No.38]
 〒606-8501
 京都市左京区吉田本町
  TEL. 075-753-6902
  FAX. 075-753-6903
  E-MAIL. zinbun_info[AT]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 京大農学部前の信号を南側に渡る(または百万遍交差点から東に向かい、最初の信号を右折)。
 北門をくぐって最初の右側の建物です。
人文研本館
附属人文情報学創新センター(分館)[Build-No.26]
 〒606-8265
 京都市左京区北白川東小倉町47
  TEL. 075-753-6997
  FAX. 075-753-6999
  E-MAIL. zinbun_info[AT]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
  https://www.ciih.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
創新センター(分館)
To Top